Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

YoshiakiMuramatsu

@mramats

  • いいね数 4,659/4,237
  • フォロー 338 フォロワー 273 ツイート 1,593
  • Web http://twilog.org/mramats
  • 自己紹介 東北のどこかに在住。元森林生態学専攻。学生時代の研究は切り捨て間伐・枯死木の分解について。ふぁぼ魔。http://favolog.org/mramats
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年12月07日(水)

okuoku @yomehoti

11年12月7日

メモ。再生プラン論議に欠けている視点 :「歴史に学ぶということ」bit.ly/t1Y2y5

タグ:

posted at 07:43:03

渡邊芳之 @ynabe39

11年12月7日

もともと「認知が正しい」とはどういうことなのかですが,もともと「環境に適応的な認知が正しい認知である」と主張することも可能でしょうね。認知自体も適応のために進化したのだから。 RT @ceno_sougou: 「認知の歪み」の再定義が必要だな。…

タグ:

posted at 12:03:12

渡邊芳之 @ynabe39

11年12月7日

ただ私も昨日書いたように「実際にひどい目に遭ってうつになっている人」に「あなたの認知が歪んでいるからうつになった」と言うようなことは嫌いですね。うつになること自体もひとつの適応なんだから。

タグ:

posted at 12:06:25

渡邊芳之 @ynabe39

11年12月7日

「大人になる」なんてのもそういうことじゃないか。子どもや若者のほうが世界のありさまを「正確」に認知しているなんていくらでもありそうなことで,でもそれだから辛いわけだ。楽に生きていくために認知を「歪めて」いくという適応があるわけだ。

タグ:

posted at 12:10:18

ワリカン @ware84com

11年12月7日

『地域を変えるデザイン―コミュニティが元気になる30のアイデア』で「割り箸から始まる中山間地域循環システム 和RE箸」として紹介していただきました。 t.co/n4CPtBqg

タグ:

posted at 16:36:56

2011年12月08日(木)

ISANA @TOROMEKI

11年12月8日

昨日のこと、高名なライター様が来て講演会。「新生産システムは失敗でした」と総括して帰った。それを聴いて聴衆はどう思ったのかは知らない。しかし、少なくとも地域林業が現状で活性化性している点を無視して「失敗」と断じる根拠が知りたい。全てを一律に並べて述べる論調こそおかしいと思う。

タグ:

posted at 19:23:19

ISANA @TOROMEKI

11年12月8日

日本林業の問題点。少ない情報とその情報を一部のマスコミと公務員が独占している点。本当の日本林業の姿を「客観的」に知らせるものがいないと、誰も本当のことを把握できない。このままでは、日本の林業は「あいまいなままで終わる」しかない。生き残りには、早急なデータ公開こそ必要だと思う。

タグ:

posted at 19:51:55

2011年12月09日(金)

ISANA @TOROMEKI

11年12月9日

欧州視察報告書を作成中。持ち帰った資料等の再検証に手間取る。ただ、何度見直しても、これまで日本で謳われてきた「素晴らしい欧州林業」が見えてこない。需給バランスの調整や民有林管理の難しさ、川上と川下の経済格差、輸出入を含む他国との関係性・・・どこをみても日本と同じ問題がある。

タグ:

posted at 13:02:21

ISANA @TOROMEKI

11年12月9日

現時点で日本と欧州の違いといえるのは、関係者の役割分担が明確化否か。日本の森林関係者は、欧州に比べて個人的に抱える課題が多すぎるような気がしている。各人の責務を明確化することが日本林業には必要なのかもしれない。課題処理に即時対応できる体制づくりが急務なんだと思う。

タグ:

posted at 13:07:35

2011年12月11日(日)

林 信長 @H_Nobunaga

11年12月11日

そういう「奇策」はダメだ皆と同じく地道に「王道」で、という人もいるが、実際には周りの人がみなこぞって「奇策」をばかりを「慣習だから」とやっているケースも多い。そういう時は、自分の頭で何が「王道」なのかを考えてそれを実行すればいい。もちろん、周囲の人には「奇人」扱いされるだろう。

タグ:

posted at 12:38:33

粥川準二 @kayukawajunji

11年12月11日

映画『チェルノブイリ・ハート』について、広河隆一さんのコメント t.co/b8WDHhgG via @_0l「「身体異常の子どもができるから原発に反対だ」という言葉は、障害者に「自分のような人間が生まれないために原発に反対するのか(略)」と考えさせるだろう」

タグ:

posted at 12:44:18

林 信長 @H_Nobunaga

11年12月11日

僕は、受験、大学での勉強、起業して今にいたるまでの経営も、すべて周囲からは「奇策」扱い。「なんでそんな回り道するの?」と常に言われてきたが、僕は最短距離を走っているつもりだ。逆に、回り道どころか、ゴールに絶対辿り着かない道を「最短距離」といって全力疾走している人も多い。

タグ:

posted at 12:46:12

ヨートゥーン @jotun82

11年12月11日

「自分にとってはこれが幸福だ!」と自信を持って言うために必要なのは何でしょうね?多様な経験や「内省」はいくらかそれに寄与するのかもしれないけど、大部分は体質のようなものなんじゃないかという気がしてる。時間の経過によって変化することはあるけど、意志ではどうにもならない。

タグ:

posted at 13:21:21

ヨートゥーン @jotun82

11年12月11日

なんつーか、他人に合わせた方が生きやすい人と、自分の道進んだ方が生きやすい人がいて、やるべきことは違うはずなのに後者のタイプまで前者の努力を強いられることが問題なのかなと思ったり。

タグ:

posted at 18:16:51

2011年12月12日(月)

あらいぽまbot @araiguma_econ

11年12月12日

さて。VOICEの菅原先生の記事を読む。中心人物の周辺だけ取り上げて政治を知る時代でなくなった、ということに納得。今までの枠組みで捉えている、元に戻ると思い新しい価値観を模索せずに動いているメディアは勝手に廃れていくだろうな。後続者はいくらでもでてくる。時代に取り残されるか否か。

タグ:

posted at 09:28:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

渡邊芳之 @ynabe39

11年12月12日

「言論に対しては言論で」というのが「強者の論理」だといわれるのは,言論によって受ける「被害」に言論によって対抗しようとするときに,とくに被害者の側の「言論についての資源」が限定されていることを問題にしているのだと思う。

タグ:

posted at 12:02:58

渡邊芳之 @ynabe39

11年12月12日

典型的な例が今回問題になった「学者の発言が一般人に対するヘイトスピーチとなる」場合だろう。発言している人は言論の訓練を受け言論に高い能力を持ち,言論に用いる知識や情報,科学的手段,言論のための余裕と時間などの資源を豊富に持っているが,発言の対象となる人々はそうではないわけだ。

タグ:

posted at 12:09:59

渡邊芳之 @ynabe39

11年12月12日

これは私がむかし延々とやった「血液型性格論者との対話」でも共通した問題だった。血液型性格判断を信じている人の多くは素人であり,科学的・学問的にそれを証明する資源を持っていない。その人たちの言論を心理学者が学問的資源を総動員して否定するのは「リンチ」なのではないか,ということ。

タグ:

posted at 12:16:29

渡邊芳之 @ynabe39

11年12月12日

ただ血液型性格判断の場合は(差別につながりかねないことを)「主張している」のが「素人」で,反論するのが学者である,という構図の違いがあった。差別的なことを主張するほうが学者で,言われるほうが「素人」である場合,この問題は著しく大きくなる。

タグ:

posted at 12:21:23

渡邊芳之 @ynabe39

11年12月12日

いずれにしてもこれほどわかりやすい「非対称」は少なく,とくに学者によるヘイトスピーチについて「(学者ではないという意味で)素人である被害者」に対して「言論には言論で」を要求することは暴力的である。

タグ:

posted at 12:25:40

渡邊芳之 @ynabe39

11年12月12日

いっぽうで「言論には言論で」は言論の自由を守るために最も重要な原則のひとつである。このふたつがどのように両立しうるか。

タグ:

posted at 12:28:52

渡邊芳之 @ynabe39

11年12月12日

ひとつは(これもここ数日のTLで多くの人が言及していたことだけれども)「強者の側が自らの強者性を意識し,良識的に行動する」「非対称性の暴力性が発動するようなことを言わない」ことだろう。学者や知識人に求められる「ノブレス・オブリージュ」のかなりの部分はこれに当たると思う。

タグ:

posted at 12:33:41

渡邊芳之 @ynabe39

11年12月12日

それが「暴力」であっても,それが「言論によって行われる」限りは,学者の側にはその暴力に対抗する力があります。 RT @jibuta: その『素人』や『素人と同一な思想』を持つ多数が徒党を組み、『学者』に対抗していくのは暴力になりませんか?

タグ:

posted at 12:34:44

渡邊芳之 @ynabe39

11年12月12日

しかしその「ノブレス・オブリージュ」を共有しない「学者」が現れた場合に,「非対称による暴力の停止」と言論の自由を両立させるにはどのようなことが可能か。

タグ:

posted at 12:48:43

芦田宏直 @jai_an

11年12月12日

学者の通俗性(表現にしても内容にしても)がtwitterで容易に露呈するようになって、また無反応な学会発表(紀要発表)の沈黙に耐えられない無能な学者も大勢いる中、調子に乗ったはみ出し者が「処分」された。いいことではないか。

タグ:

posted at 12:51:20

渡邊芳之 @ynabe39

11年12月12日

「被害者を代理する学者」「被害者の利益を代行する学者」の存在はその点で非常に重要だ。学者が自らの言論の自由を守るためには,言論資源を持つ者と持たない者との非対称によって生じた被害を,自らの持つ言論資源を用いて「差別する学者」の言論を批判することで停止させる,ということだ。

タグ:

posted at 12:54:17

渡邊芳之 @ynabe39

11年12月12日

「被害者が大学に苦情の電話をかけて大学の処分権によって発言を中止させる」というような「言論が言論外部で解決される事態」を生じさせないためには,「学者が変なことを言わない」ことと「変なことを言った学者を他の学者が徹底的に批判する」ことが必要,という常識的な結論の流れはこうだ。

タグ:

posted at 13:01:08

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

瀧本哲史bot @ttakimoto

11年12月12日

@jyonaha これは、実は、実学が重要と言いながら、いわゆる実学は奴隷の学問で、歴史とか思想こそ実学というスキームなんですよ

タグ:

posted at 13:47:28

金子洋一神奈川20区(相模原市南区、座間 @Y_Kaneko

11年12月12日

断言するが、IMFや財務省が「危ない!危ない!」といっているうちは日本国債は大丈夫。これが「大丈夫ですよ、安心してください」と言いだしたらその時は本当は大変な事態だ。⇒ 日本の債務「持続不能な水準」-IMFが警告 t.co/gh52ClOb

タグ:

posted at 13:56:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

沼崎一郎 @Ichy_Numa

11年12月12日

絆に翻弄されるのではなく、独立して、「仁」や「義」によって動きたいものだ。

タグ:

posted at 15:02:30

NHachiya @Khachaturian

11年12月12日

そういえば、ツイッターにおいても、プロフィールで「ここでの発言内容は所属先とは関係がない」旨を記しておられる研究者が散見されるが、それは当然のことだと思っている。その上で、属性がわかっていた方がツイートの解釈やアプローチ(あるいは回避)の仕方が早く判断できるというメリットはある。

タグ:

posted at 15:14:58

山脇直司 @naoshiy

11年12月12日

ジュニア新書でジョン・デユーイの民主主義の定義 a way of associated livingを「絆ある生活様式」と訳したことがあるが、この「絆」は二位の「災」を乗り越えるためのパワーとして理解したい。:今年の漢字は「絆」 - 社会 t.co/9BtQZSGc

タグ:

posted at 16:02:51

政治問題の名言-kotodama @kotodama_po

11年12月12日

エコロジカルフットプリントはある地域の人々が消費する食料や木材などの生産資源やエネルギーを生み出すために必要な土地の面積を示す指標で「生態系の足跡」と訳されます。数値が1を超える場合は、自分の土地以外に生産資源を依存してるのです。日本はなんと1人当り5.94ヘクタールなのです。

タグ:

posted at 16:37:39

NHachiya @Khachaturian

11年12月12日

理不尽だと感じられる主張を自信満々でしている相手と対話せざるを得ない羽目に陥った場合、とことん対抗できる自信がある場合以外は、相手の土俵に乗った時点で、よくて引き分けか喧嘩別れ、悪くすれば言い負かされる確率が高く、ツイッターではそういう様を見せること自体が良くない影響を持ちえる。

タグ:

posted at 16:57:08

すず @eaksz

11年12月12日

昨日のフジテレビ「新報道2001」で、鴨下代議士が主張していた「社会保障制度そのものにカフェテリアプラン導入を」という提案。制度設計などで難しいところはあるでしょうが、検討する価値はあると思います。>社会保障制度改革案~カフェテリア方式~ t.co/b47V32q9

タグ:

posted at 17:25:27

ISANA @TOROMEKI

11年12月12日

論文にするのも馬鹿らしい統計情報。ドイツの農林業従事者数は統計上は少なくとも日本よりもかなり少ない。にもかかわらず、「ドイツは林業従事者が多く、尊敬を集めている」とか言っている日本の林業関係者(森林林業再生プランとかそれに群がる講演者とか)はこの数的論理にどう反論するのか。

タグ:

posted at 21:09:45

okuoku @yomehoti

11年12月12日

どこで誤解が生じているのかは分からないが、ドイツが多いとされるのは「林業従事者」ではなく「林業技術者」だと思う。ただし、技術者にしても従事者にしても定義が一致していないので国際比較は困難。その辺りを意図的にごっちゃにしている人達がいるのは間違いないと思う

タグ:

posted at 22:56:45

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

okuoku @yomehoti

11年12月12日

@mikia26 林業従事者はわかりませんが、「ドイツの林業は30兆円産業」とか言ってる話は、それです。その計算で良いなら、日本の林業も大したものだと思います。クールジャパンのコンテンツ産業総取りですからね

タグ:

posted at 23:41:50

@mramatsホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

meec wired_jp nhk 送り火 genpatsu nhk_news iwakamiyasumi kumano tmge クロ現

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました