Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

YoshiakiMuramatsu

@mramats

  • いいね数 4,659/4,237
  • フォロー 338 フォロワー 273 ツイート 1,593
  • Web http://twilog.org/mramats
  • 自己紹介 東北のどこかに在住。元森林生態学専攻。学生時代の研究は切り捨て間伐・枯死木の分解について。ふぁぼ魔。http://favolog.org/mramats
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年06月24日(日)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

セノにゃん @ceno_sougou

12年6月24日

そして専門家は1人ではない。多くの科学的素養を持った人が集まれば集まるほどそれだけ主観性は排除される。(人が集まれば集まるほどそれだけ主観性は排除されるのは民主主義の原理のはずだろう?)

そしてそれこそが堕落していない科学至上主義が元々持っていた最も強力なメソッド。

タグ:

posted at 06:54:24

セノにゃん @ceno_sougou

12年6月24日

それはイデオロギーの問題ではない。それは科学が、見方によっては非人道的とさえ言えるまでに圧倒的に、現実に則して正しいメソッドだからじゃないのか? 
そして私達はそれを無視する事はできない。無視するべきとかの問題ではなく、ただ単純に無視する事ができないんだ。

タグ:

posted at 07:35:04

セノにゃん @ceno_sougou

12年6月24日

科学を利用するのはイデオロギーだろうけれども、科学にはそのイデオロギーすらも乗り越えるだけのポテンシャルがある。

もしLNT仮説が正しくて、放射線による健康被害が“本当に”多発するのなら、僕は“科学的に考えて”原発擁護というイデオロギーを捨てるだろうね。

タグ:

posted at 07:36:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

セノにゃん @ceno_sougou

12年6月24日

そう。だから科学を神に仕立てあげるような行為は嫌いなの。
科学はイデオロギーだと認める事は、科学を神だと認めるようなもんじゃないか。

タグ:

posted at 07:46:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月24日

「思う」をつけているんだから何を言ってもいいと思う。

タグ:

posted at 07:58:56

2012年06月25日(月)

NHachiya @Khachaturian

12年6月25日

実際、目にした瞬間はイラッとするリプでも、一拍置いてでもぐっとこらえてきちんと対応してみると、(やはり)普通の人だったということの経験の方が多いので、どうしても人間を信じたい性格としては、なるべくきちんと対応しようとついつい思ってしまう。

タグ:

posted at 00:56:45

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

@Khachaturian たいていは「自分の考えていることをうまく言葉にして書けていない」だけですからね。

タグ:

posted at 00:57:38

現代文たん @gendaibuntan

12年6月25日

「啓蒙」って"enlightenment"の訳語で、「啓」は啓く、「蒙」は暗い、という意味なの。英語からも接頭辞の"en"と"lightから意味が分かるわよね。「啓蒙」というのは、無知蒙昧な状態を啓発して教え導く――人々に正しい知識を与えることよ。

タグ:

posted at 06:07:20

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

「相手は頭が悪いから自分とは違う考えになっている」と考えるとき、ほとんどの場合で実際は「相手が自分と違う考えを持っているから頭が悪いと感じている」だけである。いっぽう自分と同じ考えの人は概して賢そうに見える。

タグ:

posted at 06:26:21

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

「相手が自分と同じ考えなのはバカだからである」可能性は常に十分にある。

タグ:

posted at 06:28:02

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

なにかを考えるときに「自分がバカであった場合の保険」を外部的に用意しておくのが「科学」である。「客観的なデータ」は第一義的に「科学者がバカでも間違った結論をしない」ためにあり、他人をバカだというためにあるのではない。

タグ:

posted at 06:34:07

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

科学的な態度とはつねに「自分はバカかもしれない」と思うことである。

タグ:

posted at 06:36:12

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

科学的方法のアドヴァンテージというのは「学者がバカでもそれほどバカな結論は出せない」ということに尽きる。

タグ:

posted at 07:28:02

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

いっぽう人文学はあくまでも「学者がバカでなくなること」でバカな結論が導かれることを防ごうとする。だから学者がバカならどんなバカな結論でも可能になる。

タグ:

posted at 07:29:31

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

科学的方法を用いることができるのは時間軸方向かケース方向かのいずれか,できれば両方で反復されるような事象だけである。「繰り返し起きる」か「みんなに起きる」かのいずれか,あるいは両方。

タグ:

posted at 07:32:59

堀 成美 @narumita

12年6月25日

看護大学でおしえていること:「らしい」「みたい」「〜だそうだ」レベルの情報で健康や命に関わる話を、医療を学ぶものとして語らないように。自分で根拠に当たりなさい。面倒・理解不能・時間不足・調査不能な場合は信頼できる専門家の意見(エビデンスレベルは下でも)を探しなさい(。-_-。)。

タグ:

posted at 07:35:57

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

その意味である事象を科学的に扱うか人文学的に扱うかは「カテゴリー化の問題」ということができる。複数の事象の「似ているところ」に注目してカテゴリー化すれば時間方向にもケース方向にも反復は生じやすくなる。いっぽう「違うところ」に注目すれば反復を観察するのは難しい。

タグ:

posted at 07:55:42

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

中谷宇吉郎の「科学の方法」に「木の葉が落ちるありさまを科学的に研究することは難しい」という話が出てくる。木の葉の落ち方はきわめて多くの変数に影響されていて,その結果として一回性が高いからである。

タグ:

posted at 07:59:40

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

実際そうだと思いますよ。標本の分類学なんて極めて質的な手続きですからね。RT @ceno_sougou: それを言い出すのなら科学でも、実験の記録(特に他人に委託したもの)はデータなのか、標本のような資料はデータなのか、という議論がありえてしまいます。

タグ:

posted at 08:17:10

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

「歴史学も科学である」というような言い方は「科学であることが望ましい」という価値観と結びつかないとあまり意味がないと思う。しかしこの「似ているところがあれば科学の仲間に入れてしまおう」という考え方はすぐれて「科学っぽい」カテゴリー化といえる。

タグ:

posted at 08:19:14

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

「データに依拠していれば科学である」という考え方は「インチキ科学」の格好のカモであると思う。

タグ:

posted at 08:20:40

プルートウ(Unforgiven) @PlutoDarkness

12年6月25日

@ynabe39 血液型性格判断はその典型ですね

タグ:

posted at 08:21:28

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

生物学の中で博物学的な分類学がどうして不遇をかこうかというのもこの「科学とデータの関係」の問題とちゃんと関係している。

タグ:

posted at 08:22:05

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

「似ている事象は同じ事象」と考えればその事象は時間軸方向にもケース方向にも反復しやすくなって客観的なデータが得やすくなるし,「似ているけど違う事象」と考えれば反復しにくくなって客観的なデータは得られない。

タグ:

posted at 08:25:31

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

心理学者という立場からは,「文献」や「資料」は「科学的なデータ」ではないと思う。

タグ:

posted at 08:28:10

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

@sweets_street というか(共通でない部分が多いのを前提としつつ)共通点についてだけものを言うことがきちんと意味を持つような問題についてでしか科学的な方法は役に立たないのではないかと思います。そういう意味では歴史学にも科学的でありうる場面があると思います。

タグ:

posted at 08:29:44

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

@neet_at_work 「科学的な方法」を持ちいることとその学問が「科学であること」とは関係はありますがイコールではありません。私は心理学(とくに実験系でない分野)は科学的な方法を用いるけれど科学ではない部分を多く持つと思います。

タグ:

posted at 08:39:34

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

「科学の線引き論争」は1980年代以降は「いま現に科学として行われていることや,それを支えるコミュニティ自体が科学」というところに収斂していると思います。私はいつも「そのコミュニティが(多くは暗黙裏に)共有しているもの」について述べています。@kandemo

タグ:

posted at 08:48:17

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

これも前から何度も書いていることですが,西周がWissenschaftやScienceを「科学」と訳したときには「いろいろな科に分かれている学問」という意味でそうしたと言われます。

タグ:

posted at 08:52:25

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

西周的には社会科学とか人文科学とかは「社会の科学」「人文の科学」ではなくて「社会科の学問」「人文科の学問」ですし「自然科学」は「自然科の学問」ということになります。

タグ:

posted at 08:52:56

セノにゃん @ceno_sougou

12年6月25日

@ynabe39 例えば、考古学では、文字資料ではなく遺跡や道具や人骨といった非文字資料から過去を推定する事があります。それは科学的だと思いますか?

タグ:

posted at 08:58:15

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

@ceno_sougou 「それらの資料をたくさん眺めて考えて推定する」ことが「科学的」であるかは難しいところだと思います。そこに「科学的な手続き」を導入することはできると思いますが,それで資料自体が「科学的」になるわけでもないように思います。

タグ:

posted at 09:00:03

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

いずれにしても私が言うことはいつも同じで「すべての学問が科学である必要はないし,科学的な方法以外にもなにかを正しいとする方法はいろいろある」ということです。ただ「科学は非常に強力でかつ民主的な学問手法である」ことは間違いありません。

タグ:

posted at 09:02:26

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

西欧で自然科学と民主主義がだいたい同時に発展したのはそれほど偶然ではないと思いますよ。 @m_akkeshi

タグ:

posted at 09:08:46

中川文人 @NakagawaFumito

12年6月25日

中核派って正義の味方だったんだ。気がつかなかった。 t.co/IQG13SjS

タグ:

posted at 09:11:39

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

西周の「訳語」は,まず彼が自分の頭の中に「学問の分類マップ」をつくって,それに基づいて訳語を考案していくという流れで作られている。だから欧州語の語源とはまったく関係なくその時代(明治初期)のその学問の実態から名づけられているものが多い。

タグ:

posted at 09:12:18

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

「民主」と「科学」という言葉が好きな政党は何党か,と言うことを考えるとそのことと歴史との関係も見えてきますね。 RT @ceno_sougou: たまたま僕も昨日科学が民主的だという話をしてたわそういえば。

タグ:

posted at 09:13:46

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

「科学である」ということと「学問である」ということもまったく別なことで,科学ではないが系統化された立派な学問はいくらでもあり得る。それこそセノさんのいう数学(論理学)はその代表的なものだ。

タグ:

posted at 09:18:38

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

「科学を外部的に明確に定義することはできない」というのが科学哲学史のひとつの結論です。私もその常識に基づいて考えます。 RT @kamijo_haruka: いや、私の発言を読んで下さい。私が求めているのは『貴方なりの言葉での科学の定義』なのです。

タグ:

posted at 09:29:55

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

こういう人を「定義厨」というのだな。しかし多くの事柄ではもし「定義」ができるならその時点で議論は終わっているし,明確な定義ができないからこそ議論があるのだと思うがなあ。

タグ:

posted at 09:36:11

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

もちろん議論をするためには「議論に用いる語の定義」は必要だと思うけれども,それは「明確に定義される」のでなくゆるやかに「共有される」ので充分だと思うし,議論の対象となる事象の定義というのはそれこそ「議論そのもの」だと思う。

タグ:

posted at 09:37:55

MoT @romaspqr

12年6月25日

Wissenshaftもscienceも体系性を志向した語源である一方で西が導入した「科学」は分析的志向を感じさせます。これが日本の科学が職人道的になり易い所以かも。 RT @ynabe39: これも前から何度も書いていることですが,西周がWissenschaftや...

タグ:

posted at 09:59:24

MASUDA Kooiti @masuda_ko_1

12年6月25日

漢字圏での「科学」という用語の使われはじめについては、雑誌『思想』の2011年6月号に科学史家の周程さんと金成根さんそれぞれの論文がありました。次のリンク先にわたしの覚え書きがあります。t.co/Z6FxDzbZ @romaspqr @ynabe39

タグ:

posted at 10:15:35

ねずみ王様 @yeuxqui

12年6月25日

団体経営の感覚で政治をやると「実際に存在した」社会主義になるということが分からないのだろうか。企業の場合は、ある会社が倒産しても別の会社が市場を埋める。そういう外的環境の違いを考慮に入れているかどうか。

タグ:

posted at 12:43:30

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

ようするに「長生きすることが目出度いことではなく人に迷惑をかける時代」なんだよな。

タグ:

posted at 18:03:09

@きの @kino4777

12年6月25日

よく考えたら普通の人は得だが、累進課税で高額所得の子沢山は損。RT @ynabe39: 子ども手当の額のほうが多くなるとは思うのですが。RT @kino4777: 一番子沢山が住民税があがるのか。子供手当と相殺すると得?損?

タグ:

posted at 19:51:42

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

@kino4777 うちなんか「所得が多い」ということで帯広市の乳幼児医療費無料制度も対象外でした。税金をたくさん払って子どももたくさん作ってお国や地域に貢献しているはずなのにと不満に思ったのを覚えています。

タグ:

posted at 19:54:58

Ninja DAO | CryptoNi @CryptoNlnjaNFT

12年6月25日

講義ネタ。ある日あなたが見知らぬ島に漂着したとします。そこでは住民が、頭を半分スキンヘッド、半分ポニーテールにし、支配階層は武器を携帯し、被支配層の生殺与奪の権力を持っています。人が死ぬと、ラメ入りの服を着た宗教者がパーカッション付きで呪文を唱えます。(続く)

タグ:

posted at 20:22:57

Ninja DAO | CryptoNi @CryptoNlnjaNFT

12年6月25日

承前)しかも、住民は呪文の意味はわからないと言い、宗教者に聞くと、インドの言葉を中国に翻訳したものを、現地の特殊な読み方で読んでいます。夏になると高櫓を組み、火を燃やし、「先祖の霊が戻ってきた」と踊り明かします。あなたは、この島の事をどう思いますか?

タグ:

posted at 20:24:19

Ninja DAO | CryptoNi @CryptoNlnjaNFT

12年6月25日

自分の国の状況を、異なる用語で語るとどう見えるか、という実験です。固有の用語を様々な意味が付加されてしまうので、それを取るとどうなるか、ということですね。

タグ:

posted at 20:26:28

Ninja DAO | CryptoNi @CryptoNlnjaNFT

12年6月25日

自文化を固有の用語を使わず語ろうシリーズには、「住民は新しい年が来ると、斜めに鋭く切った竹を住居の入口に、その背後にはこの季節に取れる果実を家屋の上部に掲げ、現地の穀物で作った極度に粘り気の強い食事を行う。この島ではこの儀式により毎年多数の死者が出る」というバージョンもあります。

タグ:

posted at 20:46:27

Ninja DAO | CryptoNi @CryptoNlnjaNFT

12年6月25日

序に「住民は特定の植物を好み、この植物の花が咲く春には屋外に集い、現地の穀物で作ったアルコールを多量に摂取し泥酔し、夜遅くまで歌い踊る。住民によれば、彼等がこの花を好む一つの理由は、この花の開花期間が短く、それが彼等の短い人生と符合しているのだと言う」というのもありますね。

タグ:

posted at 20:51:18

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

ヤフオクであらかじめやや高い金額まで入札しておくことは「競争相手をあきらめさせる」ことによって安く落札できる結果になることもあれば「競争相手をエキサイトさせる」ことで高値にしてしまうこともある。

タグ:

posted at 22:40:24

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

okuoku @yomehoti

12年6月25日

RT @mikia26: じつに明解。「大学を市場原理による淘汰に委ねた場合に確実に起きると予測されることの一つは、「低学歴労働者の大量の出現」である」 t.co/SrSbvstu

タグ:

posted at 23:17:53

okuoku @yomehoti

12年6月25日

大学の数と質に関しては思うところはいろいろある。個人的には、私学助成が問題だと思っている。教育の内容を国家に指図されるのは、私学の理念に合わないし、憲法違反の可能性も否定できない。法人へ援助するのではなく、個人に奨学金を振り分ける方が理にかなっている

タグ:

posted at 23:30:07

okuoku @yomehoti

12年6月25日

もう少し本音を書くならば、私学云々はさておき、地方国立大学にきちんと投資するべきだと思う。地域を支える人材、それは産業に限らず文化を創ることの出来る市民を養成するために、地方に大学は必要なことは疑いない。市場による選択では成立し得ない

タグ:

posted at 23:30:57

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

行政サービスに携わる人の食い扶持を維持しなければ行政サービスは維持できないですから,それはある意味当然です。 RT @ronin_maiden: 行政サービスのためではなく行政サービスに携わる人の食いぶちを維持するためのお金になってはいないでしょうか?

タグ:

posted at 23:34:50

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

いま自分が意識せずに受けている行政サービスがどんどんなくなっちゃって初めて「こんなはずじゃなかった」と思うのだろうなあ。

タグ:

posted at 23:36:45

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

効率的になるものもあればならないものもあります。高校の政経や現社で「市場の失敗」とか習わなかったですか? RT @ronin_maiden: 民間に委託できるものは委託して市場原理に任せた方が効率的だと思いませんか?規制産業で守られる高給を払うために税金を…

タグ:

posted at 23:40:32

渡邊芳之 @ynabe39

12年6月25日

現実には行政に市場原理を導入するにつれて公共料金も税金も上がっちゃってるのは皮肉ですね。 RT @ronin_maiden: …効率的になるものはどんどん市場原理に任せて小さい政府を目指し税金は減らすべきだと私は思います。

タグ:

posted at 23:48:14

@mramatsホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

meec wired_jp nhk 送り火 genpatsu nhk_news iwakamiyasumi kumano tmge クロ現

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました