Seiichi MORIMOTO
- いいね数 13,392/14,617
- フォロー 650 フォロワー 587 ツイート 24,197
- 現在地 Osaka, Japan
- Web http://mrmts.com/
- 自己紹介 https://mstdn.mrmts.com/@mrmts
2018年11月19日(月)

ネトウヨ兄のデマを正す妹bot @demauyo_tadaimo
慰安婦問題で強制連行は無かったなんてことないの。1936年長崎地裁判決では、兵隊相手の食堂仕事と偽って勧誘した業者は国外移送誘拐罪を適用されたんだよ。慰安所制度の非合法性の裏付けじゃん
ci.nii.ac.jp/els/contents11...
ci.nii.ac.jp/els/contents11...
タグ:
posted at 00:16:35

下流社会の家に生まれても
頑張れば成功できる国
ロシア,シンガポール,フィンランド
頑張っても成功できない国
アメリカ,ドイツ,チェコ
twitter.com/MFratzscher/st...
タグ:
posted at 03:10:10
小峯 敦Atsushi Komine @komine_124
jshet.net/modules/books/... 隠岐さや香『文系と理系はなぜ分かれたのか』星海社新書。第2章で学生のわからない単語。窮理、天譴、国家神道(しんどう、と読んでいた)、封建。熾烈、助長する、啓蒙、徳目、陶冶、理詰め、などなど。
タグ:
posted at 14:14:15
小峯 敦Atsushi Komine @komine_124
第3章。定性的、ブレークスルー、アカデミック・キャピタリズム、イノベーション、リニアモデル、STEAM、孕む、OECD、享受、言説、遜色、淘汰など。中でも、象牙の塔、斡旋、嘱望という用語は、ほぼ20名全員がわかりませんでした。教員はこのあたりを念頭に置いて解説すべきでしょう。
タグ:
posted at 14:16:53

昔、飼ってる犬を弔ったとき、坊さんが「犬は畜生界に行くので、浄土では一緒になれません」「ですが最近は一緒に浄土行けるようになりました。そういう時代ですよね」って言ってて、わりと浄土がフレキシブルだった。
タグ:
posted at 15:06:41

カルロス・ゴーンは、私が大学生の頃に「コストカッター」という異名で登場し、学生に人気があった。上智大学でも講演会があり、学生はみなゴーンの講演に酔いしれていたが、コストをカットしたら下請に利益が回らないじゃないか、という私の意見に耳を傾ける者はあまりいなかった。
タグ:
posted at 17:25:31

「君ら、みんな、コストカットされる側じゃないのか」という私の意見にも耳を傾ける者もあまりいなかった。あれが99年の話で、そこから、ゴーンのごとき者たちが、強い者の利益追求をした結果が、今の日本。
タグ:
posted at 17:27:58

今から考えると、上智大学「ごとき」で、この国のエリート層に入っていける人なんか、学生の半分どころか、その半分もいなかった訳で、そうなのに、みんな「コストカットする側」の発想で、ゴーンに共感していたのは滑稽。しかし、それが、当時の学生の発想だった。
タグ:
posted at 17:34:29

「失踪」実習生の調査票写し。週130時間(月520時間)労働で月収9万円。時給で173円。別の方は送り出し機関に借金230万円ありながら月収8万円から5万円控除で手取り3万円。これは地獄。しかも失踪動機として「低賃金」にチェックされず。政府の言う失踪動機「低賃金」67%すら実態とかい離。 pic.twitter.com/AgO2FqaSCu
タグ:
posted at 20:33:31