Seiichi MORIMOTO
- いいね数 13,392/14,617
- フォロー 650 フォロワー 587 ツイート 24,197
- 現在地 Osaka, Japan
- Web http://mrmts.com/
- 自己紹介 https://mstdn.mrmts.com/@mrmts
2020年01月22日(水)

【本日発売】
『トマス・アクィナスの形而上学: 経験の根源』(古舘 恵介著 知泉書館)
【Amazon紹介文】「トマスの「エッセ」(存在)について,研究が遅れていたトマスのアリストテレス註解書『命題論註解』と『形而上学註解』を検討し新たな解釈を提示する。」
【Amazon】→ www.amazon.co.jp/gp/product/486...
タグ:
posted at 07:15:11

むかし印刷関連会社(翻訳も兼ねてた)のサラリーマンしてたとき、「中国人入店禁止」という文を、日本語→中国語(簡体字)に翻訳し写植してくれとの仕事依頼があったが、会社として断った経緯がある。ふと思い出した。
タグ:
posted at 08:22:27


「……2019年の7月、原付バイクでの配達中に転倒事故を起こしたことに端を発する。そのときに会社から届いたメールは、労働災害の補償を申し出るどころか、今後このような事故にあえばアカウントを停止すると示唆するものだった。「人間扱いされていないと感じた」」 hbol.jp/211289/2
タグ:
posted at 09:54:30

新型肺炎を理由にしてるけど「うちの店はマナーの良くない中国人に荒らされてきた」と言っていて肺炎と関係ない。日本国内で暮らす80万人近くの中国国籍者がいる。中国にもルーツを持つ日本国籍者がたくさんいる。こういう偏見に満ちた言葉が広まる社会にしてはいけない。www.asahi.com/articles/ASN1P...
タグ:
posted at 10:58:34

渡邊大門〔株式会社歴史と文化の研究所代表 @info_history1
人文系の学問は、もはや終焉を迎えつつある。大学で当り前のように開講されていた「日本史」ですら、もはや教養科目で開講されていないところが多いという。代わりに登場したのが「キャリア科目」とか・・・。専門学校かよ。
タグ:
posted at 15:53:30

これは半年ごとに1/10になってやがて消滅するのか、それとも体積の1割は植物由来の物質ではなく結局環境中に残ると言うことなのか…。それによってだいぶ評価が変わる。 / “海で分解されるレジ袋 半年で9割超が水と二酸化炭素へ | NHKニュース” htn.to/3tdLeNNZEc
タグ:
posted at 16:25:45

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx