Seiichi MORIMOTO
- いいね数 13,392/14,617
- フォロー 650 フォロワー 587 ツイート 24,197
- 現在地 Osaka, Japan
- Web http://mrmts.com/
- 自己紹介 https://mstdn.mrmts.com/@mrmts
2020年06月08日(月)

三春充希(はる)⭐第50回衆院選情報部 @miraisyakai
そんな乱暴な言い方はやめてほしいです。地域にはおかれた状況や歴史的な背景があります。そこに多様な人たちがいることを想像してください。沖縄が何度NOをつきつけても、国会の99%以上の議席が決まる「本土」の選挙結果で基地建設が進められている現状を考えてください。
twitter.com/real0806/statu...
タグ:
posted at 07:14:29

岩田健太郎 K Iwata, MD, M @georgebest1969
先に削除したツイートは、いろんなご意見いただきました。ご不快に思われた方はご容赦ください。
タグ:
posted at 11:05:29

この本、数学できない人を無駄にしっかり殺していくスタイルで書かれているのに、後ろについてる訳者による解説の章がめちゃくちゃわかりやすくてわろた(Amazonレビューでも「なぜ解説を先に持ってこなかったのか」という一見意味不明なコメントがついていたのだが、今意味がわかった) pic.twitter.com/aLZ0NwwEgw
タグ:
posted at 12:08:02



ジャーナリストの伊藤詩織さんが、山口敬之さんからの性暴力被害を訴えた事件を巡りツイッターに虚偽の内容を投稿され名誉を傷つけられたとして、はすみとしこ氏ら3人に計770万円の支払いと謝罪広告などを求め東京地裁に提訴しました。
www.bengo4.com/c_23/n_11317/
タグ:
posted at 14:02:24

@nhk_sekaima スタッフのみなさんには、いっぺんNetflixかYouTubeで『13th -憲法修正第13条-』見てほしい。
twitter.com/ulaken/status/...
タグ:
posted at 14:26:42

これだ。言語化できなくて、最初からイラついていたことだ。徹頭徹尾棄民政策。
引用:Oshitani (=押谷仁) 氏のこの説明によれば、日本のいわゆる「クラスター対策」というのは、社会に偏在する重症化リスクのある者を、いわば検知器としてつかう技法なのですね。
remcat.hatenadiary.jp/entry/20200607...
タグ:
posted at 14:27:05

Choose Life Project @ChooselifePj
緊急配信🕊【ネットの誹謗中傷は、表現の自由ではない。訴訟をはじめます】法規制と表現の自由の狭間で。わたしたちが #誹謗中傷にできることは ?
6月8日 20:00〜22:00[第1部]石川優実 / 古田大輔 / 太田啓子 / 塩村あやか[第2部]伊藤詩織 / 山口元一[司会]安田菜津紀
youtu.be/NNrLYGdsaDg pic.twitter.com/LdbVIcodSh
タグ: 誹謗中傷にできることは
posted at 14:27:33

私の仕事の多くは、文化間の理解を奨励することです。こんなこと、そして先日TBSに白人優越主義者が出こと、を見ると本当に絶望してしまいます。私は努力するのに、テレビにこんなものが流されると、努力は無意味になるのではないかと感じます。黒人の方に対してあまりにも失礼で、怒ってしまいます。 twitter.com/nhk_sekaima/st...
タグ:
posted at 16:35:06


いや、共存ちゃうやん。
あんた、来月にはワクチンできあがって医療従事者から接種する言うてたやん。年内には20万人30万人言うてたやん。
こんな嘘つきに何にもつっこみいれへんって…
#関西民放5局の偏向報道に抗議します twitter.com/hiroyoshimura/...
posted at 17:00:16

同性愛を異性愛と等しく扱おう、という公共機関の啓発ポスター(右)を、「小児性愛と同性愛を同列に扱った啓発ポスター」に改変(左)して投稿するネット論客、なんかもう最低最悪過ぎて言葉失う pic.twitter.com/3FSRPMfZdF
タグ:
posted at 17:33:44

私が通産官僚時代は、委託先を選定する際に再委託費は50%を超えてはいけないという省内ルールがありました。50%を超えたら委託先と再委託先を逆にすべきと指導され厳格に守られていました。いつこれが崩れたのか?電通への再委託が認められたのは不思議です。
news.yahoo.co.jp/articles/af6db...
タグ:
posted at 21:16:00


授業で「先生が怒鳴るのをやめても、将来職場で怒鳴る上司がいたら結局子どもが困るのでは?」系の質問って毎年結構あるんですが(現職教員から質問されるときもあるからビビる)、怒鳴られることに子どもを馴らすより、子どもに「ハラスメント」の概念や対応方法を教えておく方がいいと思います。
タグ:
posted at 23:06:37