Seiichi MORIMOTO
- いいね数 13,392/14,617
- フォロー 650 フォロワー 587 ツイート 24,197
- 現在地 Osaka, Japan
- Web http://mrmts.com/
- 自己紹介 https://mstdn.mrmts.com/@mrmts
2021年04月14日(水)

初台さん@本当はヤバイ!日本の大学の財務 @daigakuzaimu
大学入試センター「給与は年収スライドで高くなっていくし目黒区の職場は明け渡したくないから、監督者経費据え置きでセンター情報開示手数料も値上げで、将来的には受験料も値上げするけど赤字やからしゃーないしゃーない!」 pic.twitter.com/Gzm8bIf6yX
タグ:
posted at 06:52:51

教え魔!これ多いのは日本だけじゃないっす。女性は特に男性から「教え魔」されることが多く、その行為をさす「マンスプレイニング」という言葉もある。 twitter.com/toyokeizai/sta...
タグ:
posted at 09:15:08


高市早苗氏が自身のホームページのコラムで、日本国旗を破ることなどを罰する規定がない理由について「法務省刑事局が『敗戦国だから』と説明している」と記述しました。毎日新聞はこれをファクトチェックし、「誤り」と判定。コラムは取材後に削除されました。
mainichi.jp/articles/20210...
タグ:
posted at 12:18:14

Eテレの「物理基礎」。
たまたま第一回の再放送を見た。
斉藤由貴の一家が、いろんなことに疑問をもって学習するストーリー。
娘がヨーヨーに疑問をもち持ってきたのがあのヨーヨー!
「お母さんもやってみて」って言うと、「私が持つと人を傷つけてしまうから…」って言ってた😆
#スケバン刑事 pic.twitter.com/hD6RjUxglS
タグ: スケバン刑事
posted at 14:47:20

仕事の手を休めて「英語教育」5月号の自分の連載の上の記事を読みながら ― 強調構文は「現代英文法講義」にあるとおりIt is X that ...のXが新情報の焦点だが,この文(やよく見かける同様の文)では「そのときだった,私がAに出会ったのは」のように,Aに意味の重点があるように感じる。 pic.twitter.com/0aJTe2Mlzq
タグ:
posted at 15:28:26

二分の一成人式、ぼくわたしの成長アルバム、名前の由来調べ、家族の団欒の時間を増やしましょうなど、全国民が幸せな家庭前提の学習に疑問が持てない教員はやめちまいな
タグ:
posted at 19:02:21

大阪府 大学は原則オンライン授業、小中高の部活動は原則休止を要請
live.nicovideo.jp/watch/lv331387...
大阪府の新型コロナ対策本部会議を終えて吉村知事が会見。変異株の感染拡大により、府民へ不要不急の外出自粛を要請するとともに、若い世代での感染を防ぐため、部活動の原則休止などの対策を発表した。 pic.twitter.com/AWKAzZ0NJm
タグ:
posted at 20:17:56

走者二の次でスポンサー資本の宣伝がメインで、コロナ感染再拡大の中で人間の密集や密接を作り出している世紀の愚行たる聖火リレーですが、投入された税は116億円に上るというのですから開いた口が塞がりません。国全体の「子どもの貧困」予算の20倍近くですよ。 bunshun.jp/articles/-/447...
タグ:
posted at 21:20:21