Seiichi MORIMOTO
- いいね数 13,392/14,617
- フォロー 650 フォロワー 587 ツイート 24,197
- 現在地 Osaka, Japan
- Web http://mrmts.com/
- 自己紹介 https://mstdn.mrmts.com/@mrmts
2021年05月03日(月)

リコール不正署名問題で田中事務局長が関与を認める。
①広告会社に自ら不正署名を依頼
②違法性の認識はなかった
③高須院長に「恥をかかせないため」にやった
④先にバイトに署名書かせたあと当人を訪ねて「真筆」にする計画だった
と。こんなの誰が信じるんですかね。
www.tokyo-np.co.jp/amp/article/10...
タグ:
posted at 07:52:02


認定NPO法人 Dialogue for @dialogue4ppl
5月3日は #世界報道自由デー
どれだけ個々の尊厳を傷つけたりするような深刻な出来事が起こっても、もしそれを誰も知らなかったら、見聞きすることがなかったら、それは「ないこと」にされてしまいます。特に権力側の保身や体制維持が目的となれば、それに反する「不都合な情報」は隠されがちです。→ pic.twitter.com/qsgg8yXoSk
タグ: 世界報道自由デー
posted at 09:53:52

Koichi Nakano@Progre @knakano1970
オリンピックに全部つぎ込んじゃった博打うちが、負けが込んですってんてんになっちゃったけど、一発大逆転を夢想してさらに借金してつぎ込んで、最期はす巻きの水死体になって浮かぶお話。
カジノを推進してきた政権ならではのリアリティに震えるね。
タグ:
posted at 10:14:13

何かしんどい時とか、焦ってる時とか、不安な時とかに、詩を読むと不思議と落ち着ける。
詩の空間は、時間も空気もゆったり漂っているからだろうか。
詩の空間に入ると、体の中でちゃんと酸素が廻ってるのが感じられて、ちゃんと大丈夫な自分がいることに安心する。
タグ:
posted at 12:47:10

この件、事前の議論で「科学」を推したわけではないんですが「科学でも問題ない」と言っちゃったのは私なので、言い訳します。日本語だと多分、慣例的にはこういうふうに使われているので、最も広義の概念としては「科学」ないし「学術」で、後者は一般に馴染みのある言葉ではないのではないかと…。 twitter.com/allstarsend/st... pic.twitter.com/jAYdsrpF2T
タグ:
posted at 13:25:48


ありもしない論点。「行政が全てを担う」べきだという意見の人がいるなら例示してみよ。問題は行政的にやるべきこと、やれること、これらを疎かにして「それは儲からないから」と公共財を切り捨ててきた維新行政に問題がある。それでも足りずこれ以上まだ切り捨てるのか。その結果が今の大阪の惨状だ。 twitter.com/motohikosaitoH...
タグ:
posted at 14:25:28

三春充希(はる)⭐第50回衆院選情報部 @miraisyakai
国民投票のCM規制は重要なように思います。2015年に行われた1回目の大阪都構想の住民投票を見ていて、CMの著しいアンバランスを感じました。当時、投入された資金は反対側で数千万円だったのに対し、賛成側は数億円という見積もりもありました。これは公平とは言いがたいものがあります。
タグ:
posted at 22:15:30

マスクすれば大丈夫という前提で、満員電車も出勤もそのままで、隣にいても濃厚接触者にならず、学校は対面授業しろと文科省が言ってるのに、「マスクしてたら大丈夫と遊びに行くのはけしからん」と言われても……と思う。
タグ:
posted at 23:32:40