Seiichi MORIMOTO
- いいね数 13,392/14,617
- フォロー 650 フォロワー 587 ツイート 24,197
- 現在地 Osaka, Japan
- Web http://mrmts.com/
- 自己紹介 https://mstdn.mrmts.com/@mrmts
2010年12月01日(水)
2010年12月03日(金)

同感です。RT @sivad: どっちかというと逆で、日本の科学コミュニティはなぜか米国大学協会のように具体的な社会貢献を語らない。語らなければ理解のしようがない。 / 学振PD騒動雑感:なぜポスドクの人件費は「生活保護」扱いされるのか htn.to/N8LCTW
タグ:
posted at 13:43:59

2010年12月07日(火)

丸田隆「陪審裁判を考える 法廷にみる日米文化比較」読了。今も日本に存在する陪審員法とアメリカでの陪審員制度の考察。後半少し読み流してしまったが、専門的で詳しい。裁判員制を考えるに当たっても役に立ちそうだ。
タグ:
posted at 00:51:58
2010年12月10日(金)

松尾スズキ作・演出ミュージカル「キレイ」映像にて鑑賞。いつものシュール&ナンセンスが散りばめられつつ、筋のある物語構成。舞台全体のビジュアルは結構ごちゃごちゃしているにも関わらず、細部まで細かく配置が取られていて綺麗。フライングやマジックを使った遊び心のある演出が飽きさせない。
タグ:
posted at 12:36:10
2010年12月11日(土)

二十歳までに完読したい長編小説。「ジャン・クリストフ」「モンテ・クリスト伯」「ダルタニャン物語」「アンナ・カレーニナ」「カラマーゾフの兄弟」どれも一文一文を集中して読み進めていきたいからこそ、なかなか時間を作れない。落ち着いたら少しずつ読んでいこうという決意表面。
タグ:
posted at 00:06:47
2010年12月14日(火)

これは録画!来年の授業教材に使えるかな。 RT @UT_CBEL: 本日です。2010/12/14(火)19:30~19:58NHK総合 クローズアップ現代「胎児エコー検査 進歩の波紋」 bit.ly/gBYDBi
タグ:
posted at 10:41:39

2010年12月16日(木)

小峯 敦Atsushi Komine @komine_124
ケインズ全集第15巻『インドとケンブリッジ』購入。三木谷良一+山上宏人訳。第8巻『確率論』に続いて、久々の発刊。これで訳本は全30巻のうち17巻が完了し、過半数を超えた。この翻訳は1981年にいったん完成していたが、なぜか30年間陽の目を見なかった。初期ケインズ論には必読。
タグ:
posted at 18:42:31
2010年12月17日(金)


@hari_nezumi 予算が限られていてカスタマイズできず、特定アレルギー食材は極力使わない、喉に詰まるものは使わない(お年寄りでなくても)、火傷や食中毒を防ぐため十分冷まして出す等、病院食が美味しくできないと管理栄養士だった父も嘆いていました…。早く回復されますように。
タグ:
posted at 04:17:00

「家族を看取(みと)る場所は、自宅より病院――。石川県の奥能登地方で、終末期療養についてそんな考えを持つ住民が増えていることが石川県立看護大学の浅見洋教授(生命倫理学)らの調査でわかった。」bit.ly/hxw4ML
タグ:
posted at 09:55:50

「厚生労働省は「在宅死を4割に」の目標を掲げているが、人口減と高齢化が同時進行する過疎地ではそれを支える地域社会が崩れつつある現状が透けてみえる。」mytown.asahi.com/areanews/ishik...
タグ:
posted at 09:56:10

名古屋工業大学の技術倫理研究会が出している学術誌『技術倫理研究』最新号(第7号)を入手。収録論文タイトルは「裁判における科学技術の不確実性」「工学倫理の教科書の変遷」「参加とローカル知は必要不可欠であるか?」「エンジニアのライセンスとオートノミー」(続く)
タグ:
posted at 14:21:25
2010年12月19日(日)

ほんとグッバイレーニン!は良い映画だよ。急速に資本主義化していく旧東ドイツで、故郷の名残を拾い集めて理想の東ドイツを再構築していく様子は、国とは何かって考えさせられちゃう。でもコメディタッチで暗すぎないところも絶妙。ヤン・ティルセンの音楽がまたノスタルジックでぴったり。大好き!
タグ:
posted at 22:28:43
2010年12月20日(月)

【書評】 朝日新聞年末恒例の書評委員お薦め「今年の3点」にて作家の高村薫さんより『進化論はなぜ哲学の問題になるのか』(松本俊吉編著)が選ばれました。「評者が何度も敗退してきた分野で初めて「なるほど」と思うに至った本」とご高評いただいております。bit.ly/0gqI
タグ:
posted at 12:52:24
2010年12月21日(火)

とにかく、忙しいからこそ、義理を欠かないこと、 スケジュール管理をきっちりすることが大事だ。 自分の力の及ぶ範囲内で、 自分に対する義務と、他人に対する義務をちゃんと果たすこと。
タグ:
posted at 08:43:18

ついったーってのはいろいろ可能性があって面白いねぇ。 RT @47news: 英、法廷内からのつぶやき許可 首席裁判官が画期的決定 bit.ly/fQa1bO
タグ:
posted at 10:03:20
2010年12月22日(水)

学生向けの読書ガイドを教員がつくるとどうしても「読んで安心、覚えて安心」な本のリストになってしまうので、たまにはお行儀の悪い思想家や異端のリストも必要かもしれない。
タグ:
posted at 02:45:15
2010年12月24日(金)

2010年12月28日(火)

2010年12月29日(水)

大阪追手門大学のいじめ自殺事件、台湾のメディアでは「日本国籍を取得済みの元インド人」と説明しているが、日本のメディアは「在日インド人」とか、「インド人学生」呼ばわりだ。亡くなった彼はインド系日本人です。留学生でも何でもない。その言葉遣いこそ差別なのだ!これが排他主義というやつやな
タグ:
posted at 12:30:27
2010年12月30日(木)

philosophy bitesのヌスバウムの回を聴く。「ヌスバウム」と聞こえるな。デモクラシーにはソクラテス的対話が重要で、そのためには人文系の教育が必要だとか何とか。
タグ:
posted at 19:54:47