Seiichi MORIMOTO
- いいね数 13,392/14,617
- フォロー 650 フォロワー 587 ツイート 24,197
- 現在地 Osaka, Japan
- Web http://mrmts.com/
- 自己紹介 https://mstdn.mrmts.com/@mrmts
2012年11月02日(金)

2012年11月05日(月)

まあなんにしても学会や研究会というのは同一業界でもずいぶん基礎的な知識の共有のしかたや、雰囲気など違いがあるので、いきなり飛びこむよりは一回ぐらい様子見てから戦いに行った方が安全ではないかという気はしている。
タグ:
posted at 12:23:44

最近は学振の関係などで業績かせがなくちゃならないのでいろいろたいへんだけど、進学しようという人はできればM2ぐらいで一回りしてみたらどうだろうか。修論(=D1での学会発表)でどの程度のことをすればいいのかもわかりそうだし。
タグ:
posted at 12:24:46
2012年11月06日(火)

「哲学囲炉裏端」11/9(金)19:00〜、好日庵(最寄駅:京阪本線北浜駅or地下鉄堺筋線北浜駅)、1500円(炙り物代)+酒代、主催:臨床哲学研究室パブリック・エンゲージメント(PE)班、要事前予約、t.co/JJQiei89、
タグ:
posted at 15:10:18
2012年11月07日(水)

@eguchi2012 初出はワインバーグが伝聞で引用したんだったと思います。典拠をあげてるページがないか探したら出てきたのがこれくらいでした。明日実際に見てみます。 t.co/FWduixe7
タグ:
posted at 00:05:37

現場知に回収されてはいけないものが世の中にはたくさんあります(小林傳司)▼『知のジムナスティックス 学問の臨床、人間力の鍛錬とは何か』 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(大阪大学出版会2012)p128
タグ:
posted at 10:25:49

本来、コミュニケーションには、アイスブレイクすらいらないわけです。(木ノ下智恵子)▼『知のジムナスティックス 学問の臨床、人間力の鍛錬とは何か』 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(大阪大学出版会2012)p142
タグ:
posted at 10:26:54
2012年11月08日(木)
大阪大学産学連携本部イノベーション部 @HandaiCLIC
第2回トランスファラブル・スキルズ・ワークショップについての報告記事をブログに投稿しました。 t.co/zKDlk67z t.co/J9g6SPfB
タグ:
posted at 17:56:09
2012年11月09日(金)

[総合図書館]24時間開館は冬の試験期間、試行します。範囲はグローバル・コモンズとイーストラウンジ。期間は、2013年1月21日(Mon)~2月18日(Mon)の平日、正確には19日の朝までです。
タグ:
posted at 09:37:27
2012年11月12日(月)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2012年11月14日(水)


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2012年11月17日(土)
Samuel Freeman による Parfit, On What Matters 書評を読んで著作そのものを読んだことにする…わけにはいきませんね。誰か一緒に読んでいただけませんかねぇ…。
タグ:
posted at 00:53:39

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2012年11月18日(日)

朝日新聞の日曜版globeの特集が肉食。アメリカでも牛より鳥の方が消費量が多いとか、牛肉の輸出量が一番なのはなぜかインドだとか、いろいろ認識していなかったことが多い。この特集によれば世界の豚の過半数は中国で飼育されているのだそうだが中国の動物福祉事情はどうなっているのだろう。
タグ:
posted at 23:25:19
2012年11月19日(月)


2012年11月22日(木)

自民党の政権公約から科学技術政策を抜粋しました #f_o_s #科学公開質問状 t.co/ZmEYvuBi
posted at 04:16:48
2012年11月24日(土)

常識を実証データで確認するような研究をすれば「研究しなくてもわかるだろ常考」といわれ,常識を否定するようなデータを出せば「そんなわけないだろ常考」といわれるのは心理学の宿命。
タグ:
posted at 11:39:12

それらの分野の研究対象について多くの人は「常識でわかる」とは思っていないわけです。いっぽう心理学が対象とする人間の行動や心理については多くの人が「常識的にわかる」と信じています。 RT @star_orihime: 別に心理学に限らず、社会学も経済学もでしょうし、自然科学で…
タグ:
posted at 12:02:27

たとえば心理学者が化学や機械工学の専門レベルの話に口を出せば「素人は黙っていろ」という話ですが,化学者や機械工学者の多くは「自分や他人の行動が生じる仕組みについては自分もよくわかっている」と思っています。
タグ:
posted at 12:06:47

ペプチドがどうしたとかアンタゴニスト遺伝子がどうしたというような話に「自分の意見」がある人はそんなにいませんが,人の行動とか心理については誰だって一家言はあるわけです。心理学者はそういうものの相手もせねばならない。
タグ:
posted at 12:14:27


サイエンスカフェでもお話しましたが、福島原発由来の放射性物質による被曝は、私達に何らメリットはありません。体への影響について私には分かりませんが、少なくとも無用な被曝は避けるべきと私は考えます。
タグ:
posted at 18:56:27
2012年11月25日(日)

かつて『胴上げで落下して、頸椎を骨折して四肢麻痺になった』という患者さんを診たことがあります。胴上げの事故って本当に多いんですよ。特に飲み会などで酔って胴上げする時などに事故が起こりやすいので、くれぐれもお気をつけ下さい。
タグ:
posted at 12:34:47
2012年11月27日(火)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx