Seiichi MORIMOTO
- いいね数 13,392/14,617
- フォロー 650 フォロワー 587 ツイート 24,197
- 現在地 Osaka, Japan
- Web http://mrmts.com/
- 自己紹介 https://mstdn.mrmts.com/@mrmts
2015年05月02日(土)

夜通し哲学カフェ"徹学@中津ぱぶり家"、無事に夜明けを迎えました。7時間の長丁場、参加の皆さま大変お疲れ様でした。どうなることやらとは思っていましたが、語りに語って、想像以上に清々しい気分です。 pic.twitter.com/FFxvPAaWpl
タグ:
posted at 05:07:06

哲学カフェの動画を見てみたが、筑波大学のようにみんなが輪になって対等に喋ってるみたいなのもあるし、別の哲学カフェでは司会者と参加者の対話の連続をもって哲学カフェと言っているのもあるみたいだな。
タグ:
posted at 15:07:36

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

そうなんですね。でも司会者中心ならずっと昔からあるタイプの議論空間ですよね。まあ、両タイプあってよいということか。@yoshiponzu 一応司会者中心のスタイルが元祖みたいです。個人的には輪になるスタイルの方が好きです。
タグ:
posted at 15:59:45

制限をつけない議論空間でいちばん過激なのは、ただ輪になって集まって、これから何をするのかいっさい決まってないというエンカウンターグループだよね。みんな何していいか分からないから最初はずっと沈黙が続いて、その後誰かが口火を切って「あの、いまから何すればいいんでしょうか」みたいな。
タグ:
posted at 16:03:51

哲学カフェが日本で根付いた理由は、それ以前から日本でこういうのをあちこちでやっていて人々に馴染みがあるからだろうな。私も80年代から草の根の会合で、いまで言う哲学カフェみたいなのをやっていたし、大学に就職してからも授業でずっとやっていた。@Sukuitohananika
タグ:
posted at 16:08:40

議論系ではなくCR系ならば1970年頃のリブ合宿の丸一日CR事件が有名。そういう素地がある世代以下にはあって、それがほどよい土壌になっているのかもしれないな。@Sukuitohananika
タグ:
posted at 16:14:32
2015年05月04日(月)

この記事は大学でのネットリテラシーの教材として使えるのではないか。「日系米人マイク・ホンダ議員は祖父母が朝鮮人とWikipediaが編集され百田尚樹氏がツイート 」matome.naver.jp/m/odai/2143061...
タグ:
posted at 12:10:13
2015年05月05日(火)

5/10(日)はブックフェスタもイベント盛りだくさんなのですが、中津にできた新しいまちライブラリーでも、第1回植本祭が開催されます!
「中津ぱぶり家」は中津の商店街にできたみんなでつくるスペースです。... fb.me/2uNHu4qKi
タグ:
posted at 17:55:46
2015年05月06日(水)

キネプレ(関西映画情報サイト・企画チーム @cine_pre
【新着ニュース】
GW終わりに、コマ撮りアニメ制作を体験 大阪・十三でアニメ教室
MBS「せやねん!」オープニングなどを手がけたPEASが、5/9にシアターセブンでコマ撮りアニメ教室。
www.cinepre.biz/archives/17843 pic.twitter.com/N8uOa8QlQv
タグ:
posted at 08:48:14

シジウィックは非常に退屈な人物であった。彼はあまりに退屈であったために、自分でも自分のことを退屈だと考えていた。---Larissa MacFarquhar
タグ:
posted at 10:00:50

「迷惑ではあるけれどがまんする」「困るけど受け入れる」というのが成立しなくなって「迷惑だと言われた時点でアウト」「困ると言われた時点でアウト」になってしまっている。
タグ:
posted at 11:02:31

自分も子どもが泣いたらうるさいと思うわけでそういう意味では「子どもの泣き声は迷惑」だと思うけれど、いっぽうで「子どもの泣き声程度の迷惑は受忍の範囲だ」とも思う。だから「子どもの泣き声が迷惑だというのがおかしい」とか言われるとかなりの違和感がある。
タグ:
posted at 11:07:03

デモやストの迷惑だってそれが多くの人から「迷惑だけど受忍の範囲だ」と思ってもらえればいいわけで、そのために支持を広げるのが「運動」なのだし、同じ意味で「デモが迷惑とは何事か」というのは違うと思う。
タグ:
posted at 11:09:30

「迷惑だ」と言われたら「迷惑とはなにごとか、迷惑なのがおかしい」と言うんじゃなくて「迷惑とは思いますがこれこれしかじかなので大目に見てね」と言って「そうかじゃあ迷惑だけど今日のところはがまんするよ」ということだと思う。
タグ:
posted at 11:15:06

女子高生の会話を盗み聞きしたら、MATCHの広告に文句を言っていました、「絵、似てないよね?」「絵が古い」とか言いたい放題だったけど確かに彼女たちは江口寿史さんとかわからないよなあ www.matchnews.com/sp/ pic.twitter.com/ESYXDMGqGj
タグ:
posted at 14:04:10

今の大学2年生くらいを「悟り世代」と、どうも本人たちも言っているらしい。うーん、二十歳やそこらで早々と「悟る」なよと言いたくなる。現実はもちろん、芸術でも、《偉大さ》と出会った事がないのじゃないだろうか?早々と「悟って」、つまり諦めてせこい人間になるより、下剋上を目指したまえよ。
タグ:
posted at 17:16:18


文部科学省の担当者が「若手のポストが不安定になっている」と懸念しているというだけなのに、交付金減らして年俸制ポスト増やしているのは文部科学省だろ!って言うのはどうなんだろうね。大学の先生が大学の学費は上がりすぎていると懸念を示したら、学費上げてるのは大学だろ!って言うのかな。
タグ:
posted at 20:41:15

何しろビッグEだもんね。江口寿史さんが作り出した「スタイル」が普及しある種のスタンダードになったから「古く見える」と言う事はあるかも知れない。彼女達はそう言う漫画家が描く絵のスタイルのひとつを見てるつもりかも知れないが、ビッグEこそが実はその「オリジナル」なのだ。恐ろしす。
タグ:
posted at 22:34:05

まったく同じ文脈で先日、大学生の漫画好き男子に「大友克洋の何が凄いのか全然わからない、『AKIRA』も『童夢』も他の漫画によくあるシーンばかりじゃないですか」と言われて立ちくらみがした。本当に世界を変えてしまった才能は、その後の世代からは空気のように透明な存在になってしまうのだ。
タグ:
posted at 22:53:06
2015年05月07日(木)

①『飲みすぎた一杯』(1953/18分)監督2作目のこの作品でポヤルの名前は一気に世界中に広がりました!そのまでの人形アニメは叙情的でやったりとした作品が多かったのですが、ポヤルはこの作品で”スピード感”と”緊迫感”を生み出しました! pic.twitter.com/YQrfUjG85k
タグ:
posted at 00:51:52

あゆ、両親や配偶者、過去の職場含めて全てトンデモな人達に囲まれた理不尽な環境だったと滔滔と語る人達の事を最初は信じて辛かったねと応援してたんだけど、知るうちにあれは妄想込みの自分の周りの出来事の全てを他責にし、聞かれて無くても流暢に語り出す病気だと思うのよね。
タグ:
posted at 08:34:25

面接の際にも、過去の職歴とそれぞれの退職理由聴いてると、どれだけブラック職場だったかとか、クソ上司や同僚に囲まれてたとか不遇話を語り続ける人達いるけど、何一つ自分には落ち度無く運が悪かったという事は全て同じで、あの人達の不遇のストーリーに名を連ねたくないので丁重にお断りしてる
タグ:
posted at 08:41:17

「踊る大捜査線」の織田裕二がインタビューで「『踊る』で使われた明朝体のテロップを他のドラマや番組でも見るようになって『みんなプライドないのか、真似すんなよ』って思ってた後に『エヴァ』を見てショックだった」って言ったことがあるんだけど、それすらもそもそもが市川崑のアレなのであって…
タグ:
posted at 09:05:58


@shikota_shisui そうですよね。エヴァンゲリオンみたいな同時代の人気作品だって、見てない人は一度も見たことがない。問題は僕たち「知っている側」が「大友克洋の以前と以後で漫画の世界はどう変わったのか。それはなぜか」を知らない世代に上手く説明できる言葉がないこと。
タグ:
posted at 09:23:33
2015年05月10日(日)

私が大阪都構想になぜ熱くなってるか分からん方もおられるでしょうが、私の前職場の大阪府立大学は橋下氏が府知事だったときにグチャグチャにかき回され、その結果、私のいた文系学部が廃止されたのです。入試や就職まったく問題ない学部だったのに。個人的に許せんね。
タグ:
posted at 08:24:14

本日5/10は中津に生まれた新しいまちライブラリー、@中津ぱぶり家の第1回植本祭です。www.facebook.com/events/3627830... 参加者1人1人が本を持ち寄ることでできていくまちライブラリー。中津ぱぶり家にオススメの1冊(ないしはそれ以上)をお持ち寄りください!#ぱぶり家
タグ: ぱぶり家
posted at 09:09:49

赤井 郁夫〔ひと房の葡萄·ぐれいぷハウス @cashewnuts27
いい天気です!五月晴れの日の午後、eカフェで英語と日本語で哲学カフェをしましょう。今日のテーマはEqual rights。eカフェのテーマはなぜかいつも難しいですね。頭を思いっきり使ってクタクタになる快感を味わって下さい。cashewnut27.blog.fc2.com/category9-0.html
タグ:
posted at 12:17:00