Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

radio_attack

@radio_attack

  • いいね数 996/1,017
  • フォロー 48 フォロワー 29 ツイート 741
  • Web http://twilog.org/radio_attack
  • 自己紹介 自然科学、科学技術に関してのINPUTとしてのアカウントです。 ※ここで呟くことは、自問自答TLが多いです。 興味あることはほとんど、お気に入りに記録しています。http://favolog.org/radio_attack
Favolog ホーム » @radio_attack » 2011年03月13日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年03月13日(日)

Kenichi Tomura/戸村賢一 @kenichi_tomura

11年3月13日

cpmを量っているんだとするなら核種の特定はある程度できているはずなので、その辺のデータも出してもらわないと・・・ ( @hatakezo live at ustre.am/808R)

タグ:

posted at 02:34:19

Kenichi Tomura/戸村賢一 @kenichi_tomura

11年3月13日

@ikedanob そうではなくて、海水注入が失敗すると配管が壊れてノーチャンスになるう可能性があったから躊躇していたのではないかと思います RT 海水を注入するまでにほぼ1日かかったのはなぜ? 塩水を入れたら二度と使えなくなるけど、東電はあの原子炉をもう一度使う気だったの?

タグ:

posted at 04:59:29

ryugo hayano @hayano

11年3月13日

枝野氏会見.9名の被曝,1800 cpm 〜 40000 cpm (一分あたりの体の表面での放射線カウント数).(表面なら洗えばOK.吸い込まないことが重要.)

タグ:

posted at 08:15:40

ryugo hayano @hayano

11年3月13日

然り.質量数10のホウ素 Boron-10 です.RT @RusubanKorisu: 「質量数のホウ素」ではなく、「質量数10のホウ素」と推察しますが、相違ないですか?

タグ:

posted at 09:00:06

Kosuke Sakurai @kosukesakurai

11年3月13日

@hayano 毎秒667カウントであれば667ベクレルでいいのでしょうか。体内に入ってもほとんど無視できる量だと思いますが。

タグ:

posted at 09:36:30

ryugo hayano @hayano

11年3月13日

枝野氏会見.モニタリングポスト4(放射線測定点4番)で,排気開始前の8:33amに1204.2マイクロシーベルトを計測.

タグ:

posted at 11:09:41

ryugo hayano @hayano

11年3月13日

枝野氏会見 3号機排気開始前に記録された1204.2マイクロシーベルトは,昨日から排気を続けている1号機の影響と推定.

タグ:

posted at 11:11:43

ryugo hayano @hayano

11年3月13日

原子炉は停止しています.燃料棒が破損して,制御棒の「守備範囲外」に燃料が出てしまった場合を想定した予防措置ですね. @yuu116atlab: ボロンを入れたということは、崩壊熱だけではなくて、本体のウランがまだ反応してるということですか?

タグ:

posted at 11:20:32

ryugo hayano @hayano

11年3月13日

福島第一原発,一号機と三号機で行われていること,私の理解を図示. plixi.com/p/83638679

タグ:

posted at 13:37:02

村田次郎 / Jiro Murata @jiromurata

11年3月13日

広島原爆:81mGy@2km, 549mGy@1.5km,4.2Gy@1.0km,35.7Gy@0.5km
ここで、Gy(グレイ)は、桁としてSv(シーベルト)と同程度と考えてよいです。

タグ:

posted at 15:05:24

ryugo hayano @hayano

11年3月13日

(プロ向け)スリーマイル島の歴史から学ぶことは多いはず.スリーマイル島の事故調査委員会報告はこちら.www.threemileisland.org/downloads/188....

タグ:

posted at 20:05:56

ryugo hayano @hayano

11年3月13日

(格納容器が守られた)スリーマイル島の場合,半径8km以内の住民の被曝量は,日常生活での年間被曝量の10%.80km以内の住民の被曝量平均値は,日常生活での年間被曝量の1%弱.スリーマイル島の事故調査委員会報告の175ページより.bit.ly/eeiSQd

タグ:

posted at 20:10:52

ryugo hayano @hayano

11年3月13日

【環境には】と但し書きありますね.今回と同様排気を行い,ヨウ素131などが出ているので,状況はあまり違わないのではないかな. @rna 報告書ではスリーマイルではセシウム137は漏れていないと書いてあるように読めます

タグ:

posted at 20:32:41

ryugo hayano @hayano

11年3月13日

原子炉内の水が水素と酸素に分解されて生じた水素なので,重水素やトリチウムはほとんど無いはずです.RT @RusubanKorisu: 水素発生時、重水素やトリチウムは(有意な量)発生しますか?

タグ:

posted at 21:45:42

ryugo hayano @hayano

11年3月13日

そういう理解で良さそうです.RT @deny_religions: 被覆管のジルコニウム合金が融点に達し、圧力容器内の水と反応して水素が発生した可能性は無いでしょうか?

タグ:

posted at 21:50:22

ryugo hayano @hayano

11年3月13日

普段でも雨が降ると放射線量率の値が上昇.添付は福島の影響が及んでいない,浜岡原発付近の過去1ヶ月のデータ(赤が放射線量率,青が雨量).放射性物質が付着したチリが雨で落下.避難指示地域周辺では,雨に濡れないよう御注意. plixi.com/p/83731418

タグ:

posted at 23:36:41

ryugo hayano @hayano

11年3月13日

当面のゴールは明確.原子炉圧力容器内の温度を100℃以下で安定させること.今何合目かを判断できる材料を私は入手できていません. @cocopa7 ゴールがどこで、今何合目で、という目安がわからないことが不安を増幅させます。

タグ:

posted at 23:39:02

@radio_attackホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

genpatsu hayanoquiz jishin 放射能 videonews genpatu kaminoseki 反原発 Aruchie NHK

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました