Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

radio_attack

@radio_attack

  • いいね数 996/1,017
  • フォロー 48 フォロワー 29 ツイート 741
  • Web http://twilog.org/radio_attack
  • 自己紹介 自然科学、科学技術に関してのINPUTとしてのアカウントです。 ※ここで呟くことは、自問自答TLが多いです。 興味あることはほとんど、お気に入りに記録しています。http://favolog.org/radio_attack
Favolog ホーム » @radio_attack » 2011年03月28日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年03月28日(月)

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年3月28日

文殊だが、最早、再建は不可能と割り切って、ナトリウムの代わりに鉛ビスマス合金を入れたれどうだろうか。これなら、反応活性が低いし、欠点であるステンレスの腐食性だって低温ならば余り考えなくても良いのでは?その上で原子炉容器を開いて、中身を出してしまえば良いのでは。あとは廃炉のみ。

タグ:

posted at 00:50:29

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年3月28日

セシウム134の謎。疑問が出ているようなので、事実関係から確認。普通の原爆(笑)では、核分裂の結果、セシウム137が出ることは常識。でもセシウム134は聞いたことない。普通はごく微量。今回セシウム134と137がほぼ同量は非常に不思議。Cs134は3つの生成プロセスが考えられる。

タグ:

posted at 01:03:52

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年3月28日

続)セシウム134は、第1に直接の核分裂で出来る。第2にI-134(これは多い)のβ崩壊で出来る。第3にCs133も多くできるので、それが原子炉内部で中性子環境にさらされ、中性子捕獲でできる。ちなみに核分裂では非対称、重めの核と軽めの核。重め集団がCs, I, Xe, Ba等。

タグ:

posted at 01:11:35

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年3月28日

続)Cs134の謎。生成過程の第1は直接の核分裂。しかしCs134は137に比べて出来にくい。この理由はCsの原子番号(陽子数)が奇数55だから。Cs134=偶数の質量数134は、中性子数も奇数の79。ところがどんな原子核も奇数+奇数は不安定で出来にくい。だから少ないはず。ボツ。

タグ:

posted at 01:20:09

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年3月28日

続)Cs134の謎。生成の第2はI-134からのβ崩壊。先ほど誤記で実はI-134も少ない(理由は同じく陽子数+中性子数=奇数+奇数)。しかもI-134から1回目のβ崩壊でXe134、これは安定。よって2回目のβ崩壊は起こらない。だから(数少ないだけでなく)原理的に、これもボツ。

タグ:

posted at 01:24:25

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年3月28日

続)Cs134の謎。生成可能性の第3は、Cs133からの中性子捕獲。Cs133は陽子数+中性子数=奇数+偶数、これは普通に多い。Cs137が多いのと同様。でも原爆ではCs133止まり。しかし原子炉内ではCs133が中性子に曝され続け、中性子捕獲でCs134が生成。今回これを観測。

タグ:

posted at 01:28:01

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年3月28日

結)今回Cs134を多数、Cs137と同じ位多く観測は驚異的で興味深い。もし1箇所からなら、化学的性質は同じで134と137の比は同じ。しかし今回データは、その比がいろいろ。つまり複数の(原子炉内とか使用済みとか)箇所からのセシウムを見ていることを示す。従って状況推測に使える。

タグ:

posted at 01:32:53

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年3月28日

補足)原子核の核種それぞれの性質を見る上で、陽子数と中性子数の偶数か奇数は、興味深い。陽子数+中性子数=奇数+奇数は軽い原子核だけで、辛うじて安定。でも窒素14=7+7が最後。それ以上重い原子核では、奇数+奇数の核は存在せず。存在しても不安定、短時間で崩壊。例外無し。普遍法則。

タグ:

posted at 01:50:06

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ryugo hayano @hayano

11年3月28日

【レポート求む】Puの同定・定量には,1)ICP-MS質量分析,2) α線測定,3) α崩壊後に出る特性X線,の3つの方法が考えられる.各々の特徴や測定限界について,分かりやすいレポートを,どなたか.#pu_sukutei

タグ: pu_sukutei

posted at 09:19:09

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年3月28日

超安全炉のHTTR bit.ly/fs1aZ3 ですら、構想から実験炉までに20年かかっています。ペブルベット炉 bit.ly/gYmwPz は着工が著しく遅れており、不透明ですね。 RT @jinandtonicair @bilderberg54

タグ:

posted at 11:06:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow

11年3月28日

@y_mizuno 私はマスコミがPuに拘るのが復旧作業の邪魔になってないかと心配。毒性なしとは言いませんが有機毒とは比べものにならないはず。猛毒という印象が広まった方が都合がいいため放置されてきた都市伝説ではとすら思っています。マスコミはPuについて科学的に報道して欲しい。

タグ:

posted at 12:57:45

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年3月28日

空だきになったら燃料棒は1時間程度で壊れ始めますから、3/11の時点で燃料棒は壊れていたんですがね。それを認めるのに二週間以上かけています。結果、ダメージコントロールが致命的に遅滞しています。今週に入って、メディアを使って官邸と東電の責任のなすり付けあい。 @keyaki1117

タグ:

posted at 13:11:58

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年3月28日

”日本一原子力に詳しい政治家”が”首相”で、陣頭指揮をとっているそうですから、空だきになれば、すぐに被覆管の酸化反応が起きて、次の注水時には燃料棒がバラバラに成るなんてATOMICAにも載っているような情報、保安院が隠してもお見通しでしょうに。 RT @keyaki1117: だ

タグ:

posted at 13:21:23

yasushi64x @yasushi64

11年3月28日

ネット見てると放射能の「専門家」が土壌は汚染されたらもうだめみたいに書いてるけど違う分野もフォローしてた方がいい。ヨウ素やセシウムを選択的に濃縮する担子菌は見つかってるしその種の遺伝子組み換えなら社会も大目に見るだろうから日本は世界に類の無い土壌改善をやるかも@yasushi64

タグ:

posted at 13:40:27

yasushi64x @yasushi64

11年3月28日

ひまわり大量栽培だときっと減容に焼却という話になりそれはそれで困ります@Dr_sakura ヒマワリは体積が大きいから絶対的に吸収する量は多いですがあとの処分が大変です。より吸収効率の高いものを使う(もしくは開発する)ほうがよいでしょう@yasushi64 @denshanori

タグ:

posted at 14:01:03

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年3月28日

臨界反応自体は停止時に終わっていますので、放射性ヨウ素の産出は著しく減っています。セシウムやヨウ素は沸点が低く、揮発しやすいので、エアロゾルの状態で外に出てきます。Puの沸点は3200℃程度なので、2300℃の溶融炉心温度では蒸発しません。 @marimoriko

タグ:

posted at 14:02:05

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年3月28日

真水に切り換えてとにかく冷却を続けて、タービン建屋などの除染を進めれば、これ以上の事態悪化を防げる可能性が高いです。ただ、塩水を長い期間使いすぎたので、それによる弊害がでています。多分、今週がヤマだと思います。 RT @kantetu 3~4月で終息するの?作業出来なくなっていな

タグ:

posted at 14:05:40

上 昌広 @KamiMasahiro

11年3月28日

被爆のわかりやすいサイト
microsievert.net

タグ:

posted at 14:08:23

yasushi64x @yasushi64

11年3月28日

ちなみに天気予報の会社がやった bit.ly/hY34NB は、25日(三日前ですね)にはもう、き、北半球全域が。なんと申していいやら。逆に技術力を問われて、会社の株価が下がらないか心配です。 @yasushi64

タグ:

posted at 17:02:52

yasushi64x @yasushi64

11年3月28日

海水で塩っていうのも広瀬氏が言うのが本当なら部材表面が水入れる度に乾いて露出するという事で最低限気泡、場合によっては爆発等が起きてるという事で突飛に感じます"@usausakoneko でも海水これ以上入れて塩造ってもなんだし…埋めるにはまだ@ryostex @yasushi64

タグ:

posted at 17:56:21

yasushi64x @yasushi64

11年3月28日

なんかセメントが最後の防波堤のように取りざたされているのが不思議です。耐水などの基準はあっても、放射線や臨界で出るような超高熱に対しては特に基準はないはずです。基準の無いものを当てにしても、当てにされるセメント屋さんが当惑していると思いますが… @yasushi64

タグ:

posted at 18:13:43

yasushi64x @yasushi64

11年3月28日

セメントで密封したいなら少なくとも格納容器や圧力容器を壊して中が大きく露出しているような状態でないと下手に容器を保ったまま密封して外から冷却用の水も送れない状況になったらそれこそ燃料は溶融して合体し臨界状態に行っちゃうのではなかったでしたっけ?違ったかな?@yasushi64

タグ:

posted at 18:17:04

yasushi64x @yasushi64

11年3月28日

あれって他に方法が思いつかないトコまで行っちゃったという話の気がします。連鎖反応で巨大な熱が出てセメント投入作業すら困難な状況だったのでは?少なくとも今は注水作業できてる訳で@MasaandMune 「石棺さえ作れば無問題!」・・という単純な話ではないのですね@yasushi64

タグ:

posted at 18:25:08

potamus5080 @potamus5080

11年3月28日

原子力保安院会見。トレンチとは? タービン建屋と海の間、配管の保守性を向上させるための構造部分。従来は地中埋設していた配管が入っている。非常用ディーゼルの海水冷却系配管など。2号機の水表面線量は1000mSv/h以上。水位は縦溝深さに対してほぼ満水近い。

タグ:

posted at 18:29:21

potamus5080 @potamus5080

11年3月28日

原子力保安院会見。ちなみに、2号機のトレンチの水の線量は、タービン建屋で測定されたものと同レベル。格納容器の水が何らかの原因で直接流出したものと推定。1号機、3号機に関しては線量が低いので、格納容器の蒸気の凝集水等と推定(従来発表の通り)。

タグ:

posted at 18:35:38

@radio_attackホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

genpatsu hayanoquiz jishin 放射能 videonews genpatu kaminoseki 反原発 Aruchie NHK

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました