Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

radio_attack

@radio_attack

  • いいね数 996/1,017
  • フォロー 48 フォロワー 29 ツイート 741
  • Web http://twilog.org/radio_attack
  • 自己紹介 自然科学、科学技術に関してのINPUTとしてのアカウントです。 ※ここで呟くことは、自問自答TLが多いです。 興味あることはほとんど、お気に入りに記録しています。http://favolog.org/radio_attack
Favolog ホーム » @radio_attack » 2011年03月27日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年03月27日(日)

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年3月27日

石川迪夫氏の寄稿 bit.ly/hwvogb が参考になります。この方は、原子力主流派学者ですが、TMIの検証に携わっていますし、ご隠居ですので、かなり正確に書かれていると思います。ご隠居と世捨て人は無敵です。 @fuuuuuuseeeeenn @catal3

タグ:

posted at 00:20:23

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年3月27日

尤も、高温ガス炉や受動安全軽水炉などがありますが、未だに実証炉すら無い状態では30年以上先の技術です。それに、日本の技術でここまで大ゴケしては世界的に民生用原子力導入の動機が萎えますよ。 RT @fuuuuuuseeeeenn: @catal3 とりあえずその理論を国に訴えかけら

タグ:

posted at 01:28:08

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年3月27日

溜まり水の塩素38検出は、残念ながら炉心水漏れの証明。機序は恐らく@hayano現象、海水中塩素37中性子捕獲。中性子の供給源の推測は臨界前U238、Pu239,242の非常に小さい確率の自発核分裂か(Pu242半減期675億年)?臨界でないことに注意。環境中性子は水抜きで増加。

タグ:

posted at 03:55:57

生物文化多様性研究所 ANKEI Yuj @tiniasobu

11年3月27日

#genpatsu 平安時代869年の貞観津波の痕跡を調査した研究者が福島第一原発を大津波が襲う危険性を2009年に指摘していた!東電は想定に入れず被災(13台の非常用ディーゼル発電機をすべて同じ高さに設置したまま) - 47NEWS t.co/bRDUg5K

タグ: genpatsu

posted at 04:32:02

ryugo hayano @hayano

11年3月27日

【福島第一原発ウォッチャーはブックマーク】@toofuya こと藤井 真人 さんが,原子力安全・保安院公表データをGoogle Docsにて更新中.表とグラフがあります.ぜひご活用を.bit.ly/eOmnp3

タグ:

posted at 07:31:18

廣澤知也 @hirosawatomoya

11年3月27日

今までの研究では、これくらいの線量では長期的に有為な差がある、という結果は出ていないと思います。ただ、被爆の研究って、そんなにたくさんの数があるわけではないので、断言はできないと思います。 @m_mitsuishi @kumadaitatami 長期間でみたら影響あるんですかね?

タグ:

posted at 08:44:04

ryugo hayano @hayano

11年3月27日

対数で見せても良いか,MITの河尻先生と丸一日悩みました. @ssengoku: 貴重な仕事。国際基準に照らせばほとんどの産地が問題なしということ。一点、一般向け資料としては、logが誤解を生む危険を指摘したい。

タグ:

posted at 09:58:31

perspective @prspctv

11年3月27日

書き起こし。tl.gd/120a0o RT @May_Roma: チェルノブイリ原発 隠されていた事実 ow.ly/4n5Qz

タグ:

posted at 11:10:47

ryugo hayano @hayano

11年3月27日

【プロの方】原子力安全・保安院 56報 3/27 8am 掲載の,福島第一原発 1,2,3,4 号機地下溜まり水測定結果,詳しく見るべし.bit.ly/hlw2Ka

タグ:

posted at 11:11:09

ryugo hayano @hayano

11年3月27日

【極めてプロ向け】3/27 保安院発表の福島第一原発地下溜まり水に含まれていた放射性核種の崩壊様式 plixi.com/p/87213302

タグ:

posted at 12:08:48

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年3月27日

BNLは日本のKEKに似て歴史的な国立研究所の一。@tetsutalow 気づきましたがusa.govって短縮URLサービス…政府謹製短縮URLサービス…なんで我が国の政府はこういうセンスがないのかなぁ。 QT @y_mizuno: 1.usa.gov/ehmjZM

タグ:

posted at 12:09:41

ryugo hayano @hayano

11年3月27日

【再掲:極めてプロ向け】3/27 保安院発表の福島第一原発地下溜まり水に含まれていた放射性核種の崩壊様式.高解像度pdfで再配布. bit.ly/eY78uz

タグ:

posted at 12:59:48

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年3月27日

はい、先ずは真水の注入とタービン建屋の除染をしないと、手も足も出ません。その後、脱塩施設を作り、原子炉内から塩分を取り除く事になります。近くに川や大きなダムがあるのに、未だに塩水を注入しているのは理解に苦しみます。 RT @catal3: なるほど納得。ご教示感謝です。それでは

タグ:

posted at 14:28:08

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年3月27日

絶対にないとは言えません。しかし、バラバラのペレットは臨界になりません。溶岩状物質も、適切な中性子減速が無い限り、臨界には達しないです。尤も、オクロの天然原子炉の例もありますので、部分的、偶発的な臨界の可能性が無いとは言い難いです。 RT @catal3: 関連質問:再臨界の危

タグ:

posted at 14:33:37

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年3月27日

@catal3 軽水炉の開発において、臨界を維持することは大きな技術的課題でしたので、低濃縮ウランで大規模な臨界を継続させることはかなり難しいです。なお、もしも仮に現状で臨界が生じれば、塩水から放射性ナトリウムが発生し、強烈なγ線が検出されます。

タグ:

posted at 14:37:25

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年3月27日

崩壊熱がありますので、底が抜けないとは言い切れません。注水冷却を続ければ何とかなる”筈”です。ウラン、ジルコニウム、酸素の三元合金は融点が摂氏2300度と、二酸化ウランより低く、圧力容器、格納容器が突破されても、床のコンクリートは持つそうです。 @catal3

タグ:

posted at 15:12:29

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年3月27日

38Clの様な半減期の短い中性子放射化元素がタービン建屋水たまりから出てくるということは配管、バルブ、フランジなど、相当に痛んでいると考えるのが自然です。容器本体も健全性には疑問がありますね。でも底が抜けてフルオープンよりははるかにマシです。 @shivamasa @catal3

タグ:

posted at 15:25:25

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年3月27日

「プルトニウムって何だろう−科学的側面−」bit.ly/dOqfbx
プルトニウムの基本的性質。私の雑知識より詳しいので、こちらを紹介します。

タグ:

posted at 15:37:06

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年3月27日

プルトニウムPu239が人間に与える科学的、心理的影響の要素を分解すると3つあると私は考える。1)自然界の濃度、2)化学的毒性、3)いわゆる放射毒性(radiotoxicity)と呼ばれる放射線の生体影響。第1の自然濃度、Puは自然界にも微量だけど存在しているのは驚きだが事実。

タグ:

posted at 15:40:28

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年3月27日

239Puは、α崩壊核種なので、放射線による検出はかなり難しい。採取したサンプルをαスペクトロメトリーか、ICP-MSで分析することになる。いずれにせよ、整備された実験施設と機材が必用であり、手軽且つ、機動的に検出を行うことは不可能。

タグ:

posted at 15:57:45

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

11年3月27日

例えば、タービン建屋の溜まり水を放射線検出器で計測してもα粒子は水による遮蔽で検出は困難。乾燥させれば測定可能だが、測定者の被曝の恐れがあるので、非密封線源を扱える防護施設の中での作業になる。決して手軽ではない。

タグ:

posted at 16:55:07

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年3月27日

続)というわけで私自身驚いたことに、プルトニウムまで体内にある。他にオクロの自然原子炉が有名。これは天然のU235がまだ多かった数十億年前、偶然に原子炉になった事象。核分裂中性子が発生、U238に当たりPu239が自然生成された。自然環境である・ないは、微量では区別が困難らしい。

タグ:

posted at 22:21:21

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年3月27日

続)プルトニウムとは? 次に化学的毒性。プルトニウムは常に猛毒とされる。毒とは化学毒。でも何がどう毒なのか不明だった。資料bit.ly/fSLDk4、放射毒性が強く化学毒はよく分からぬ。腎臓までは予想、だがどの摂取経路も症例同定困難で分からぬ。但し常に微粒子に注意。

タグ:

posted at 22:36:53

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno

11年3月27日

続)プルトニウムとは。最後に放射毒性。Puの最大の特徴はα崩壊エネルギーが最大(約5MeV)。しかも半減期が中途半端(比較的短く、放射能強い=高頻度。半減期が人間尺度で長い=長期)。しかし驚くことに放射毒性でガンになった症例もないらしい。bit.ly/fSLDk4

タグ:

posted at 22:43:04

@radio_attackホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

genpatsu hayanoquiz jishin 放射能 videonews genpatu kaminoseki 反原発 Aruchie NHK

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました