Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

radio_attack

@radio_attack

  • いいね数 996/1,017
  • フォロー 48 フォロワー 29 ツイート 741
  • Web http://twilog.org/radio_attack
  • 自己紹介 自然科学、科学技術に関してのINPUTとしてのアカウントです。 ※ここで呟くことは、自問自答TLが多いです。 興味あることはほとんど、お気に入りに記録しています。http://favolog.org/radio_attack
Favolog ホーム » @radio_attack » 2011年05月10日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年05月10日(火)

dobu @dobu11

11年5月10日

オクロでは18億年前に天然ウランが50万年間臨界状態に。地中での放射性物質の挙動を調べるとほとんど移動せず原子炉周囲に保持されたことがわかっている。つまり地層が管理する RT @Kaikaino: 100万年も管理出来るのかしら? #kaminoseki #genpatsu

タグ: genpatsu kaminoseki

posted at 12:04:24

Yoshitaka Itow @profjpyitow

11年5月10日

昨日の続き:炉内が消防ポンプで注水できる程度の蒸気圧なら蒸気温度は百数十度というのが3月の吉岡メモ13報の頃の見立てだった(だから逆に3号炉温度計を疑っていた)。今は専用注水ポンプの由で吐出圧不明だがその圧が判れば蒸気温は推定できるはず?あとは燃料から容器上部への輻射熱か

タグ:

posted at 10:36:25

Yoshitaka Itow @profjpyitow

11年5月10日

以前の自分のツイートではガンマ線の線吸収計数を見ていた。これはガンマ線が物質と当たるかどうかの厚み(の逆数)。1MeVくらいのガンマ線は電子を弾き飛ばすコンプトン散乱ばかり起こすので、物質と当たってもエネルギーを半分くらい持ったまま逃げてしまう

タグ:

posted at 00:29:22

Yoshitaka Itow @profjpyitow

11年5月10日

ちなみに鉛やタングステンで遮蔽すると、エネルギー吸収計数は約0.07cm^2g^-1で、比重が鉛11.34gcm^-3、タングステン19.25gcm^-3、鉛1.3cm厚、タングステン0.7cmで1/eに減衰。さっきのツイートと微妙に数字が合わないが、概算でこんなところか

タグ:

posted at 00:23:15

Yoshitaka Itow @profjpyitow

11年5月10日

メモ:エネルギー吸収計数を見ると0.6MeVのγ線に対して、鉛とかでない限り核種によらず大体0.03 cm^2g^-1。だから33gcm^-2の厚みで1/eにガンマ線の総エネルギー流量が減衰。土の比重2gcm^-3とすると16cm厚の土で3分の1に減衰

タグ:

posted at 00:13:40

@radio_attackホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

genpatsu hayanoquiz jishin 放射能 videonews genpatu kaminoseki 反原発 Aruchie NHK

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました