Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

教科botたん

@sub_tan

  • いいね数 131,387/104,830
  • フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
  • 現在地 情報の海
  • Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
  • 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年07月27日(日)

コーヒー屋たん @bittersweet_tan

14年7月27日

@s12b051 @bittersweet_tan タイムリーなお話ありがとん

タグ:

posted at 23:47:50

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@APbot_ @rinaiwamura はーい、APたん、おやすみーん♪

タグ:

posted at 23:28:04

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@rinaiwamura @soundofphysics 意地ならしょうがないです(´-ω-`)
私は明日があるのでお先に失礼しますねー。またお喋りしましょう♪

タグ:

posted at 23:26:54

公民たん(時事) @komin_tan

14年7月27日

.@saico1001 (中破も大破も)ないです

タグ:

posted at 23:25:21

りな@риначка @rinaiwamura

14年7月27日

@soundofphysics @APbot_ 合唱人かつボカロ好きの意地みたいなもんでした(゜Д゜)

タグ:

posted at 23:25:15

四季(雀) @sai_corone

14年7月27日

@komin_tan ということは,中破も大破もないのですね(;д;)

タグ:

posted at 23:23:50

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@rinaiwamura @APbot_ なんとまぁ…。。。感嘆しか出ないわよそれ…。。。よく喉つぶさなかったわね…。。。

タグ:

posted at 23:23:17

りな@риначка @rinaiwamura

14年7月27日

@soundofphysics @APbot_ カラオケで歌ってた曲は女子力とはちょっと違いましたけどねw高いシのロングトーンとかかましてましたんで(おい

タグ:

posted at 23:21:45

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@rinaiwamura @APbot_ 別の意味で女子力高いわね…(小悪魔的な意味で

タグ:

posted at 23:18:51

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@APbot_ @syachio99 いや…、ちゃんと…強力粉からよ…。。。^^;

タグ:

posted at 23:17:25

りな@риначка @rinaiwamura

14年7月27日

@soundofphysics @APbot_ 二人で「甘くて強いお酒好きですー!わーい♡」とか言いながら飲みまくり(もちろん相手のおごり)、当然のように同じ類のお酒を向こうにも飲んでもらい、3次会で日本酒まで飲み、カラオケでガチハモリを披露してるうちに彼らは潰れてましたw

タグ:

posted at 23:17:09

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@syachio99 @soundofphysics 焼き上げるのではなく、トースターでチンする方かと。

タグ:

posted at 23:15:37

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

公民たん(時事) @komin_tan

14年7月27日

公民たんの後ろに「改」ってついてる件についてですが、改装中という意味です。
したがって、ステータスが強化されたり、「改二」になったりはしませんので、あらかじめご了承ください

タグ:

posted at 23:14:55

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@rinaiwamura @APbot_ 逆襲wwwカクテルにはそーゆーレディーキラーも多いからねぇ…。。。気をつけなきゃ。

タグ:

posted at 23:13:05

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@syachio99 @APbot_ パンは悩んだんだけどあえて肴にする方針でいったので省いたのよ。時間があれば焼いてもいいわね。

タグ:

posted at 23:11:29

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

りな@риначка @rinaiwamura

14年7月27日

@soundofphysics @APbot_ あーいるいる。口当たりよさげで飲みやすくそしてさりげなく酔いやすいお酒飲ませる人。友人と二人で、HUBで声掛けてきた男二人(30度超えのお酒をおごってくれたw)を逆に潰したことがありますおwww

タグ:

posted at 23:09:14

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@APbot_ @rinaiwamura あー…それは分かるわ…。。。

タグ:

posted at 23:06:15

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@chorus_tan @APbot_ 合唱くん…ごめんなさい…|||orz

タグ:

posted at 23:05:26

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@soundofphysics @rinaiwamura いきなりサムライをお勧めしてくる異性は警戒しますけどね。ああいう人は、分かっててやってる...

タグ:

posted at 23:05:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@rinaiwamura @APbot_ サムライいいわね。結構いけるわよ、あれ。

タグ:

posted at 23:03:56

りな@риначка @rinaiwamura

14年7月27日

@APbot_ @soundofphysics むじかたんとAPたんと!!

タグ:

posted at 23:02:15

りな@риначка @rinaiwamura

14年7月27日

@APbot_ @soundofphysics なにそれ美味しそう(゜Д゜)マジでむじかたんとお酒飲みたい(゜Д゜)

タグ:

posted at 23:01:37

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@soundofphysics 基礎心理学くんの日本酒を拝借して、ライムとレモンでサムライ作りますよー。

タグ:

posted at 23:00:32

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@APbot_ 焼酎以外だったらなんでもいけるわよ♪APたんなに飲む?

タグ:

posted at 22:59:06

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@soundofphysics もしかして: お酒が足りない

タグ:

posted at 22:57:53

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

.。o(塩味効きすぎちゃった…)

タグ:

posted at 22:53:26

地震たん @jishin_tan

14年7月27日

東北地方太平洋沖地震のおさらい
発生:2011/3/11 14:46:18
震源地:三陸沖
マグニチュード:9.0
破壊領域:450×200km
破壊時間:150秒
破壊面最大すべり:55m
日本での観測史上最大

過去の類似地震:貞観地震(869年)、慶長三陸地震(1611年)

タグ:

posted at 22:47:34

きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

14年7月27日

@Experiment_tan @APbot_ 僕もぼちぼち実験始めないとなあ…

タグ:

posted at 22:23:50

きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

14年7月27日

@APbot_ @Experiment_tan 心理学の場合はかなり統計に依存するから,そこまで厳密に手続きを統制する必要がない(というか不可能)なんだよね。もともと個人差や個人内変動も大きいし。知覚系なら刺激の提示条件とか厳密に決めるけど,社会・生理ではそうじゃないことも多々。

タグ:

posted at 21:59:03

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

【愚痴】
明日から久々の実験開始なので、つぶやきが捗ります。実験したくない...。
多少水が入っても何とかなる上、生成物の収率も純度も高くて後始末がろ過だけの易しい反応なんですけどね。

タグ:

posted at 21:55:42

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@kisopsy_kun @Experiment_tan 分野あるあるは聞いてて楽しいです♪ 自分の常識が相手の非常識で、逆も然りというのがいいんです。

タグ:

posted at 21:53:14

きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

14年7月27日

@APbot_ @Experiment_tan なるほど。その辺の事情も心理学とはだいぶ違っていそう。心理学の内部でも,知覚心理寄りの実験と社会心理寄りの実験ではずいぶん違っている感じがする。

タグ:

posted at 21:51:10

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@kisopsy_kun @Experiment_tan 化学系だと仮説が間違ってるなら儲けものですね。些細なことで失敗することが多いです。たまに神通力を持っている人がいて、恐ろしく実験が上手い人がいますが...

タグ:

posted at 21:47:25

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

14年7月27日

@APbot_ @Experiment_tan 失敗ってそういう失敗か!それもあるけど,ふつーに仮説が間違ってて実験がうまくいかないケースも多いよね。

タグ:

posted at 21:45:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

耳に入ってくる“音”と、それに対する“感覚”が“直結”しているということなのでしょう。意識的なプロセスなんて一切不要。要するに“私はネイティブなのよ”ということか?!

タグ:

posted at 21:26:53

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

bit.ly/1tPtFcJ (前略)「先生は、どうやって“ド”の音を“ド”だと判断するのですか?」 (中略)「うまく言えないけど、「あ」と言われて“あ”と判るのに近い感覚かなぁ?」 「‥!!」 あぁ恐るべし“絶対音感”!。

タグ:

posted at 21:26:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@kisopsy_kun @soundofphysics 特定の狭い範囲に縛り付けてしまって申し訳ないです。でも私がとても楽しいので、これからもよろしくお願いします♪

タグ:

posted at 21:01:50

きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

14年7月27日

@APbot_ @soundofphysics 面白くなってきたねー!実はいま本業のほうではどちらかといえば視覚よりの研究をしているんだけど,音楽の話は良い気分転換になるし,思わぬところで本業と結びつくかもしれないので,ぜひぜひこの調子で議論を重ねていけると嬉しい!

タグ:

posted at 20:59:59

中国語たん @zhongwen_tan

14年7月27日

@Experiment_tan @soundofphysics じゃあ玉ねぎとにんじんと牛肉だけを…(笑
(じゃがいも苦手)

タグ:

posted at 20:58:49

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@Experiment_tan ふふふ♪男の子は好きだよね♪

タグ:

posted at 20:56:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

中国語たん @zhongwen_tan

14年7月27日

@soundofphysics @APbot_ なるほど!  ありがとうございます!

タグ:

posted at 20:52:05

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@zhongwen_tan @APbot_ CDつきの書籍だから図書館の窓口で確認したほうがよいかも。資格試験問題も含んでるっぽいわね(問題はまじめに見てない)

タグ:

posted at 20:51:01

中国語たん @zhongwen_tan

14年7月27日

@APbot_ @soundofphysics お!  それ自分も気になります! 今度読みます…!!

タグ:

posted at 20:48:03

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

中国語たん @zhongwen_tan

14年7月27日

@soundofphysics @APbot_ @rinaiwamura じゃあ…うーん,きんぴらごぼうとか?w

タグ:

posted at 20:47:33

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@APbot_ @rinaiwamura メモメモ。ハンバーグは得意料理だわ!じゃがいもパンケーキ…どういうアプローチでいこうかしら…(創作に走る)

タグ:

posted at 20:45:59

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@zhongwen_tan @soundofphysics 濃い本!今度立ち読みします。

タグ:

posted at 20:45:43

中国語たん @zhongwen_tan

14年7月27日

@soundofphysics @APbot_ ハルビン…既にやつらはその周辺にまで迫ってるというのか…!!(がたがた

うーん,絶対音感がない人でも外国語習得している人はいると思うので,どうなんでしょ…難しいですね…!

お!それ興味あります…!!!

タグ:

posted at 20:42:44

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@APbot_ @zhongwen_tan どこまで関係あるか分からないけどフォルマントの関係で借りてきたこれはどこまで役に立つかしらね… つ 「言語聴覚士の音響学入門/吉田友敬」

タグ:

posted at 20:41:20

りな@риначка @rinaiwamura

14年7月27日

@soundofphysics 煮込みハンバーグ

タグ:

posted at 20:39:06

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@zhongwen_tan @soundofphysics 中国語たんとしては何とかハルビン辺りまで逃げてきたい所かな。
絶対音感と外国語習得の関係は陳腐に見えるけど、全然研究が見当たらないんです。私も言語学が必要なのかしら...昔英語苦手な子に資料全訳してあげたのは良い思い出。

タグ:

posted at 20:37:54

中国語たん @zhongwen_tan

14年7月27日

@soundofphysics @APbot_ あああ…(がたがたがた
行きたくは…ないです…!!(びくぶる

タグ:

posted at 20:35:03

中国語たん @zhongwen_tan

14年7月27日

@APbot_ @syachio99 なるほど,確かに,なるべく接した方が覚えられはするでしょうね…!
ただ単に周波数だけとはやっぱり言えないような感じが…!

外国語に堪能な方って,割とその言語にしかない特有の発音にもすんなり対応できてるように思いますー

タグ:

posted at 20:33:45

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

【ゆる募】むじかに作ってほしい料理

タグ:

posted at 20:32:56

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@APbot_ @zhongwen_tan とりあえず、中国語たんがシベリアで白樺の数を数える仕事に行かないように祈っておきましょ(-人-)

タグ:

posted at 20:32:14

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@zhongwen_tan @soundofphysics やっぱり元ネタには敵いませんね。

タグ:

posted at 20:30:23

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@syachio99 @zhongwen_tan やはり集中的に勉強した方が身に付きやすい部分はあると思います。私のT○EICの時もそんな感じでした...。上官はいませんが><

タグ:

posted at 20:26:24

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@zhongwen_tan ソビエトロシアでは、フォローがあなたを解除する!

タグ:

posted at 20:25:08

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

中国語たん @zhongwen_tan

14年7月27日

@APbot_ こ…怖い…!!  だ…誰が外すんでしょうか…(がたがた

タグ:

posted at 20:23:41

マーケティングさん @MarketingTan

14年7月27日

最近やりたいことに時間を割けていない…。そんなあなたにはこの「重要度&緊急度マトリクス」!自分が現在していること・やるべきことなどを書き並べて、重要度・緊急度に応じて分類してみましょう。ムダな時間があれば意識的にカットしたいところね。 pic.twitter.com/RTC2DJIxOV

タグ:

posted at 20:23:06

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@zhongwen_tan (私のことかしら...最近妖怪フォロー外し多いんです)

タグ:

posted at 20:23:03

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@syachio99 @zhongwen_tan ふむふむ...私が露西亜語に適応できるかは怪しいです。やっぱり子供のころに詰め込めるだけ詰め込んだ方がお得なんでしょうか...。(下手に詰め込むとどの言語も中途半端になるという調査結果がありますが)

タグ:

posted at 20:21:23

中国語たん @zhongwen_tan

14年7月27日

あれ…相手からフォローされてないとメッセージ送れんのか…!
お返事返そうと思ったら返せんかった…oh…

タグ:

posted at 20:21:13

Zhāng, Miǎo 张淼, Ph.D @Miao_Zhang_dr

14年7月27日

@socioling_tan 台湾にも日本語をベースにしたピジンが存在してるらしいですね。

タグ:

posted at 20:20:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

社会言語学たん @socioling_tan

14年7月27日

ピジンを母語として習得する人が現れると、ピジンが今までより文法や語彙の面で複雑化して、細かい表現も出来るようになるの。一定の規範も現れるようになるわ。これがクレオールよ。具体例としてはハイチのハイチ語(フランス語系)、パプアニューギニアのトク・ピシン(英語系)などが挙げられるわ。

タグ:

posted at 20:11:58

中国語たん @zhongwen_tan

14年7月27日

@APbot_ なるほど…確かに,外国語を学ぶとなるといろいろな要素が関わってきますから,単純には言えないでしょうねぇ…
ほかにも,発話者によっても声の高さとかも違いますし…!

なるほど!   どうなんでしょう…!そこのところも興味ありますね…!

タグ:

posted at 20:11:33

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@asdkuntan @soundofphysics 一人でお酒飲まないので良く知らないです。一度何でも置いてそうなバーで色々飲んでみたいと思いますけど...

タグ:

posted at 20:06:15

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@asdkuntan @APbot_ あー…ごめんなさいね…うちは飲んだことはないわ。

タグ:

posted at 20:05:29

あすべぇ君 @asdkuntan

14年7月27日

@soundofphysics @APbot_ こやつでござる…

(wikiより pic.twitter.com/Cfb4QuzKtq

タグ:

posted at 20:04:33

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@asdkuntan @APbot_ 聞いた事ないわ…マティーニなら知ってるけど…。。。マティーニは上品にきりっとしてておいしいわよ♪

タグ:

posted at 20:02:43

あすべぇ君 @asdkuntan

14年7月27日

@APbot_ @soundofphysics マルティニって美味しいんですか?(銘柄を知っているだけでなにも知らない人

タグ:

posted at 20:00:58

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

ということで、定期ツイートにあった極端な和音についての考察の連ツイを終わります。ご清聴ありがとうございました。

タグ:

posted at 19:57:30

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@zhongwen_tan 2の話ですが、単純に周波数だけで論じられないという説があったかもです。言語学の専門家が欲しいです。
発音と聞き取りの能力がどこまで乖離しうるかは何とも言えないですね。幼児期にある程度幅広い音に対応できていれば、大人になってからも柔軟性維持できるのかな?

タグ:

posted at 19:53:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@soundofphysics @kisopsy_kun ですねー。その論文参照しなくても、独自にモデルなり実験法は構築できる気がするので、ボチボチいきましょ。強がりではなく。

タグ:

posted at 18:32:42

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@APbot_ @kisopsy_kun ま、ボチボチと…で参りましょ(^ ^)

タグ:

posted at 18:31:29

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@soundofphysics @kisopsy_kun そうだ、昨日出したbit.ly/1nKoPxRの話だけど、心理的な音の高さを描いたらせんが載ってる資料はWESTPRAC VIIという会合の招待論文みたい。どこで公開してるかは見つかりませんでした...断念

タグ:

posted at 18:29:54

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@kisopsy_kun @APbot_ なんかイグノーベル賞的なアレねw

タグ:

posted at 18:22:17

中国語たん @zhongwen_tan

14年7月27日

自分の専門ではないのですが…
おもしろかったので紹介してみますー。

この辺は音感たんの方が詳しいかも

①音感と言語について
www.miguchi.net/archives/4430

②外国語が下手な日本人
www.glocom.ac.jp/project/chijo/...

タグ:

posted at 17:54:45

きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

14年7月27日

食パンを落としたとき、バターを塗った方が下になるのは何故ですか? — 重心とか物理学的なことは分からないので,ここは心理学徒らしく(1)顕現性(2)確証バイアス(3)錯誤行為の三つの点から説明を試みるよ。

(1) 顕現性 ... ask.fm/a/b3epakhg

タグ:

posted at 17:07:16

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

地震たん @jishin_tan

14年7月27日

@kisopsy_kun @Experiment_tan @syachio99 私が真っ先に考えたのは、変な化学物質の名前だけども、実は美味しいものとかそういう類いのものだったわ。

タグ:

posted at 16:19:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

14年7月27日

@Experiment_tan @syachio99 大真面目に答えたのに半分正解してたとは><

タグ:

posted at 15:57:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

中国語たん @zhongwen_tan

14年7月27日

@otona_tan @bittersweet_tan ですよねぇ…(笑)

タグ:

posted at 15:23:47

植物くん @Plant_tan

14年7月27日

僕は授業とかでならう基礎的な植物の知識を呟く気はないなぁ。何かのついでに説明するかもしれないけど、世代交代やら植物の構造やら光合成はバイオにゃん、生物たんや理科たんに任せるよ。(・ω・)ノ
質問してくれたらできるかぎり説明するけどね!

タグ:

posted at 15:01:03

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

中国語たん @zhongwen_tan

14年7月27日

@bittersweet_tan @otona_tan たけのこの里たん!

タグ:

posted at 13:49:03

コーヒー屋たん @bittersweet_tan

14年7月27日

@otona_tan きのこの山たん!

タグ:

posted at 13:45:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@Experiment_tan @syachio99 まぁ、うちも関西だしね。関西弁使ってもいいんだけど清楚さが足りなくて…。。。

タグ:

posted at 03:10:07

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@kisopsy_kun @Experiment_tan .。o(基礎心理学くん…実は女の子?)

タグ:

posted at 03:09:06

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@Experiment_tan @komin_tan あ、うちのレポートのチェックする?

タグ:

posted at 02:59:28

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@komin_tan お疲れ!うちも終わった!

タグ:

posted at 02:57:51

公民たん(時事) @komin_tan

14年7月27日

レポート片付けたぜ!  (どや) pic.twitter.com/hZl5TWwllC

タグ:

posted at 02:57:06

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

スイーツたん @sweeeets_tan

14年7月27日

@sweeeets_tan コミュニティとして何を求められているのか、ってそんなに大事になのかな
スイーツたんに求めるものと、元素学たんに求めるものと、エルシィさんに求めることと(他意はない選出)ってやっぱ違う気もするし
そしたら何をすべきかってのも違うと思う

タグ:

posted at 02:04:30

スイーツたん @sweeeets_tan

14年7月27日

@sweeeets_tan あとね、あたし的には”ひとりでも多くの人があたし(及びマスター)の専門分野に触れてくれて、楽しいってぐぐろうと思ってくれたら、それでオッケーじゃん?”っていう気持ちもあって、コミュニティに重きを置いていないというのもある_(:3 」∠)_

タグ:

posted at 02:00:16

スイーツたん @sweeeets_tan

14年7月27日

@sweeeets_tan でもあたしは新しい学術たんと、新しいとは言えない程度の学術たん(しかも両者お互いあんまり関係ない)のダブル運営という時点で、この話題に関してはちょっと特殊なのかも? とは思うよね_(:3 」∠)_

タグ:

posted at 01:57:00

スイーツたん @sweeeets_tan

14年7月27日

@sweeeets_tan でもこれねー、あたし的には(ってかマスター的には)新規参入、および復活組学術たんに、もっと頑張れって言ってんじゃないと思うのよ
なんかもっと違うとこの話だと思うんよね_(:3 」∠)_
そんな浅い話じゃないような

タグ:

posted at 01:53:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

公民たん(時事) @komin_tan

14年7月27日

@volcano_tan テストの元データが手元にあったから、わたしのサーバーにアップしておいたよ。よかったら使ってね komin-tan.sakura.ne.jp/pdf/volcano_ta...

タグ:

posted at 01:45:45

スイーツたん @sweeeets_tan

14年7月27日

@sweeeets_tan なんだか、まあ、あたしが悪いっちゃ悪いんだけど
それを所詮って思われるのはちょっぴり不本意だし、悔しいなって気持ちはあるかも……(´・ω・`)
あたしにはあたしのスタンスがあるから、それは変えないつもりだけど、もうちょいがんばろって思った

タグ:

posted at 01:42:59

スイーツたん @sweeeets_tan

14年7月27日

@sweeeets_tan まあ、マスターの運営するもう片方の学術たんもいることだし、あたしは学術たんとして自らの伝えたいものを伝えるスタンスが好きだし、あたしがそうしていることを誇りに思うんだよ( *゚ェ゚))

タグ:

posted at 01:41:31

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan

14年7月27日

(それと、火山Bの元データはPCさんの故障により紛失しているんだよ…)

タグ:

posted at 01:40:09

スイーツたん @sweeeets_tan

14年7月27日

@sweeeets_tan ただ、うちのマスターがあたしのアカウントを作ったモチベーションとしては、やっぱスイーツに対する愛と、それを伝えたいなって思いがあるわけだし、あたしはそれをスイーツに興味ない人にもある人にも伝えたいって思うな

タグ:

posted at 01:36:33

スイーツたん @sweeeets_tan

14年7月27日

前も言ったっけ? 夜中だから言っといちゃうけど、あたし実は他で学術たんの運営してるのよ_(:3 」∠)_
だから、エルシィさんの言うこともわかる気はするかも(。・ω・))

タグ:

posted at 01:33:55

元素学たん @gensogaku

14年7月27日

小学生が2人ほど一級を所持しているので無理ではない様子

タグ:

posted at 01:27:09

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@soundofphysics @kisopsy_kun ではでは、お先に失礼して寝ますね。良い夢を~

タグ:

posted at 00:45:19

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@APbot_ @kisopsy_kun アレがアレねw分かったわw気長に待ってるね。

タグ:

posted at 00:42:23

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

元素学たん @gensogaku

14年7月27日

最近のお気に入りといえば、83番ビスマス(Bi)たんね!周期表を見てもらえるとわかるけど、左はHg,Tl,Pbと毒性元素、右はPo,At,Rnと放射性元素。さらに上までAs,Sbと毒性元素!これだけの奴らに囲まれてるのにもかかわらず、なんとビスマスは無毒なの!どう?萌えない!?

タグ:

posted at 00:41:26

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@APbot_ @kisopsy_kun 楽しんでいただけたらうれしいわ。あと、そこも加味してまとめるわ! > P.S.

タグ:

posted at 00:41:12

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@soundofphysics @kisopsy_kun 後はさっきの三次元的らせんの出典を当たってみますが、如何せんヒントが研究室名だけなので、候補文献が1000以上あります。こちらも気長にお待ち頂けるとアレがアレです。

タグ:

posted at 00:40:46

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@soundofphysics @kisopsy_kun いえいえ、楽しいです。気長にお待ちしておりますー。
P.S. 私がどうしても念頭に置いてしまうのは、ピアノのストレッチチューニング(オクターブの間隔が2倍より広がる)の話なんです。それは関係ないはずなのですが...

タグ:

posted at 00:39:09

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@kisopsy_kun @APbot_ そういっていただけるとうれしいわ。ありがとう。

タグ:

posted at 00:39:04

きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

14年7月27日

@soundofphysics @APbot_ 楽しかったから謝ることはないよ!ありがとう♪

タグ:

posted at 00:38:11

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@APbot_ @kisopsy_kun 最後にご両人。議論乱して申し訳ありませんでした…。。。

タグ:

posted at 00:37:38

きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

14年7月27日

@soundofphysics @APbot_ 楽しみに待っているので焦らないでゆっくりまとめてねー( ̄∀ ̄)

タグ:

posted at 00:36:57

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@kisopsy_kun @APbot_ たぶん、ここでツイートしても混乱が広がりそうなので一旦レポートにまとめるわ。正直ベースで言うとうちも混乱している節はあるわ。

タグ:

posted at 00:35:42

元素学たん @gensogaku

14年7月27日

炎色反応を考えるポイントは二つ。
一つは「原子の状態で起こる現象であること」。つまり火のエネルギーで分子や金属を原子の状態まで引きちぎれないと炎色反応は起こらない。

これについてはいい例題があるわね。
「問。銅の炎色反応は緑だが、銅線を火にかけても緑の火は起きない。なぜか。」

タグ:

posted at 00:34:11

きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

14年7月27日

@soundofphysics @APbot_ 「音程とだいたい一致する音名」とは?音程・音名というのはそれぞれ物理量・心理量?

タグ:

posted at 00:33:47

元素学たん @gensogaku

14年7月27日

④火から原子にエネルギーが与えられる。これにより、原子の持つ電子が基底状態から励起状態になる。
⑤電子が励起状態から基底状態に戻る。このとき、基底-励起のエネルギー差が光として放出される。
⑥光が私たちの目に届く。もしその光が可視光ならば、私たちは色を認知する。
これが炎色反応。

タグ:

posted at 00:31:07

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@kisopsy_kun @soundofphysics メル尺度を考えた人たちを呼びつけて叱るか飲み会するかしたいです。はぁ...

タグ:

posted at 00:30:48

元素学たん @gensogaku

14年7月27日

ちなみに色が出る理由はですね、
①とある物質が火にかけられる
②火から物質にエネルギーが与えられる
③エネルギーが物質の結合を切断して原子の状態にする
(続く)

タグ:

posted at 00:29:55

きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

14年7月27日

@APbot_ @soundofphysics 相対音感でもおんなじかなー。

タグ:

posted at 00:28:14

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@kisopsy_kun @APbot_ 「一定の条件下で出力された音程とだいたい一致する音名が答えられる」と言う検証がなされているのが現状と言う認識だわ。これは、条件が不足していることと、答えるまでのプロセスの検証が抜け落ちていることが気になっているわ。

タグ:

posted at 00:26:33

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@kisopsy_kun @soundofphysics 私の場合は先ほども言ったようにAPに飼い慣らされているので、高さ≒周波数と(意識的か無意識的かともかく)解釈しますね。1.5倍と言われたら大体完全5度上の音にを対応させます。純粋に「感覚的」な高さを考えるのが難しいです。

タグ:

posted at 00:26:11

元素学たん @gensogaku

14年7月27日

まー、でも炎色反応見て化学徒がやる炎色反応の話は、こういう歴史系の話じゃなくてたぶん「なぜ光が出るのか」とか「なぜ元素によって色が違うか」とか、そういうことなんだけどね。歴史の話のほうが、やっぱりみんな面白みを感じやすいよねぇ。

タグ:

posted at 00:24:42

ラテン語たん @Latina_tan

14年7月27日

花火の時、語学系男子が英語やフランス語で花火をなんというか、というをしてきたら思いやりのある証拠です。本気の彼らは『そもそもこの色を青と認識する言語とそうでない言語があり、たとえばショナ語では虹は…』とか言い出します

タグ:

posted at 00:24:12

きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

14年7月27日

@APbot_ @soundofphysics 同語反復ではないと思うよ。それこそ「高さ」というのはメル尺度で表される心理量で,たぶん,音階についての知識が全く無い人がマグニチュード推定法で「感覚的に」高さが何倍かを答えたときの話じゃない?その「感覚」は分からないけれど…

タグ:

posted at 00:23:37

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@kisopsy_kun @APbot_ 余計混乱させてしまうようで申し訳ないけど、フローチャート的なものを思い浮かべてほしいわ。大きく[発信]⇒[聴取]⇒[理解(認知)]と言うプロセスを踏むとすると[発信]⇒[聴取]までは物理的に説明できるけど[理解(認知)]について(続く

タグ:

posted at 00:23:36

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@kisopsy_kun @soundofphysics 周波数が2倍になれば高さが2倍というのは同語反復的で意味が無いかもしれませんね。オクターブ+1の話は同意です。

タグ:

posted at 00:21:12

元素学たん @gensogaku

14年7月27日

そうよ、みんなが理科で使うガスバーナーは「炎色反応をちゃんと見たい!」って思ったブンゼンさんによって「炎色反応を見るため」という限られた用途のために開発されたもの。「なんでガス調節とか空気調節とかわざわざやんなきゃだめなの。どんな炎でもいいじゃん」って思うけど、よくなかったのね。

タグ:

posted at 00:19:32

きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

14年7月27日

@APbot_ @soundofphysics 周波数が2倍になれば高さが2倍になるというより,周波数が2倍になればオクターブ数が+1になる,という感覚じゃない?「高さがx倍」って,本当によく分からない。

タグ:

posted at 00:19:03

きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

14年7月27日

@APbot_ @soundofphysics 相対音感の僕でも同じように感じそうだなー。少なくとも平均律の音階しか刺激として使っていない実験だったら。

タグ:

posted at 00:17:32

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@soundofphysics @kisopsy_kun 音程の認知が何を意味するのか掘り下げる必要があります。私はAPに飼い慣らされれているので、周波数が2倍になれば高さが2倍になると思いますし(感じる、というほど直観的ではない)、1オクターブの中に12個音名があるとしか...

タグ:

posted at 00:15:38

元素学たん @gensogaku

14年7月27日

そう、みんなが理科の実験で使ったことがある「ガスバーナー」。正式名称「ブンゼンバーナー」。特筆すべき点は「炎の色を消せること」。方法は「空気調節ねじとガス調節ねじでそれぞれの量を調節する」。

タグ:

posted at 00:14:42

元素学たん @gensogaku

14年7月27日

「炎の色なんてどうやって消すの!?」って、思うかもしれないけど、実際みんなも理科の実験で炎の色を消したことがあるはず。

どうやって?そう、「ガスと空気の量を調節して」。

タグ:

posted at 00:13:23

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@APbot_ @kisopsy_kun あー…そっちか…。。。「音律と音階の科学」は今日届いてその内容は確認しているわ。ただ、あくまであれは「物理的性質」であって「音程の認知」と言う意味では言及不足だと認識しているわ。(直感的にはかなりいい線行ってるのは理解できる)

タグ:

posted at 00:12:30

元素学たん @gensogaku

14年7月27日

実際、そう思った化学者がいる。彼の名はロベルト・ウィルヘルム・ブンゼン。彼は「炎色反応めっちゃ便利なんだけど、もともとの炎の色邪魔だわー」って思った。そこで、どうしたか。

彼は「炎の色を消せる実験装置を自作した」。

タグ:

posted at 00:11:27

元素学たん @gensogaku

14年7月27日

さて、ところで、ちょっと考えてみてほしい。たとえばキッチンのコンロとかで出てくる炎って、こんな「炎色反応」なんてものは起こさなくっても最初っから赤~黄とか、もしくは青い色がついてるよね。この最初からついてる色さ、炎色反応の観察するのに邪魔じゃない?

タグ:

posted at 00:08:57

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@soundofphysics @kisopsy_kun その辺の議論は不協和曲線という考え方に則ってます。2つの音(純音とは限らない)を同時に鳴らしたときに、どれだけ協和するかというのはユニゾンとオクターブで極大になるのが自明ですね。そのオクターブの間隔が変化します。

タグ:

posted at 00:06:48

絶対音感たん(音楽心理学勉強中) @APbot_

14年7月27日

@soundofphysics @kisopsy_kun その辺りの話が少し「音律と音階の科学」で出てきますよー。整数倍音以外の成分を含むと(例: ガムランは振動モードが複雑)、「オクターブ」が周波数2倍を意味しなくなる可能性があります。

タグ:

posted at 00:04:45

元素学たん @gensogaku

14年7月27日

セシウムの名前の由来となったラテン語“caesius”の意味は「天空の青」。炎色反応からとられた、美しい名前ね。

タグ:

posted at 00:04:22

元素学たん @gensogaku

14年7月27日

ほかにもたとえば、最近やたら悪者イメージを持たれていてかわいそうな55番のセシウム。こいつの炎色反応は「明るい水色」。よく「空色」って言われるわね。

タグ:

posted at 00:01:52

音響物理学たん(音楽理論派) @soundofphysics

14年7月27日

@kisopsy_kun @APbot_ さっきAPたんがはってくれたURLに私が気にしている核心があったわ。
URL下部「※実験方法;基音と倍音の強さの関係は一定として,」この仮定、現実にはかなり限定的よね?

タグ:

posted at 00:01:44

@sub_tanホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

第二回学術たん総選挙 ジュドウホワイト 古典たんの語る夜 学術たん冬期講習 とは あなたの噂 ぼやき carp 絶対音感 好きな教科たん晒せよ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました