Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2012年05月11日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年05月11日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月11日

指示表出に対する自己表出というのは、「私が」という場合の主体性のことですよね?@femmelets メルロ=ポンティ、ラカン、吉本隆明のソシュール理解、より一般的にいえば言語理解は妥当ではないと思いますよ。~自己表出などは成立しないのではないでしょうか。私はそう思いますが、

タグ:

posted at 11:48:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月11日

その平明と逆説ゆえか、四半世紀前は受験国語の王者だったそうですね小林は。@femmelets 西田幾多郎のテキストがおかしな意味で《孤独》であるというのは事実でしょうが、小林秀雄が平明で読解可能だとしても、どうみても逆説だらけでしょう。

タグ:

posted at 11:42:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月11日

そうですね。日本ではあまりに近代性が特異なのか、文学的な現象みたいに見えていたのでしょうか? そこに宇宙の始まりも終わりもないのに。@femmelets 私は、文芸批評家が哲学者の代理をすることなど全くできなかったと思いますよ。

タグ:

posted at 11:31:08

Shinya Watanabe 渡辺真也 @curatorshinya

12年5月11日

言語の違いとは、宇宙の切り取り方の違いに他ならない。私は異なる言語を通過していく中で、異なる言語の型によって切り取られた宇宙が、顕在意識として認識される以前の無意識の段階でどうなっているのかさえ、もう少しだけ正確に把握できる様になれた気がする。

タグ:

posted at 07:24:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月11日

そして、観念と事物が、神という語彙において、存在するほど転回される?という、スピノザの逆説を探るべく國分氏にまた回帰してしまう。この逆説は東が見逃したらしいゲーデル的矛盾を、どこか解決するように見えてしまう? そんな夢を見そう。t.co/bDqGOBSk

タグ:

posted at 07:10:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月11日

(続)國分氏が「分かることを分かる」のを「伝えられない」という逆説を指摘する知性改善論から上野修も新書を書いていて、哲学を「どう生きるか」より前に、事物に語らせる幾何学(いわば形式化)だ、と見做しているのが、大変面白かったです。 t.co/O3RFRxfr

タグ:

posted at 07:05:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年5月11日

デリダの中期をゲーデル問題とハイデガーの否定神学へのある種の抵抗として東が博論を書いたわけですが、WIKIでは東が依拠した柄谷行人のゲーデル理解は誤謬という指摘があったんですね。t.co/fExegdDE @femmelets

タグ:

posted at 06:41:49

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました