Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2012年10月23日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年10月23日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月23日

それ(言葉に逃げる方)を治せないとまじ潰されるよw 音楽の幽霊に潰されてるt.co/mpGtQrBv わけちゃうんちゃうん?(^-^)/ @bassfukawa

タグ:

posted at 00:07:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月23日

音楽を語ったら、ボケになってしまい、突っ込みいれられるということが、さっき実証されたらしい(^-^)/ @neajazz そうそう。音楽は語れない。語れるんなら、音楽やんないで語ればいいんだから。

タグ:

posted at 00:30:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月23日

攝津君が《思想史》のアンチ・逆行としての西田幾多郎に言及するようで興味津々、史的でない知とは?(^-^)/ t.co/pz1Pmn86 t.co/TvWNMDyD
t.co/nQjGxsN5

タグ:

posted at 16:30:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月23日

《思想史》とは哲学の内部視点のようなもので、それを外部から見るのをおそらく《系譜学》と呼んでいるのだと思うのだが、テオリア(観照)からプラクシス(実践)へという内部への西田幾多郎の逆行は、攝津君が指摘するとおり禅を無理やり西欧哲学で語る、《説明》による歪にも見えるね。

タグ:

posted at 16:43:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月23日

攝津君が、西田をフィヒテt.co/9P3bjAQW で《思想史》化t.co/lIgoV3zJ しようとしていて勉強になる。t.co/ivd3gIw2

タグ:

posted at 16:53:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月23日

ところで《思想史》を超越論するかのような視点からは、ナショナリズムt.co/ivd3gIw2 が、現代文たんが指摘t.co/pxyi1x6P するようなキリスト教固有の国民国家という転倒した問題に思えてしまう。

タグ:

posted at 16:56:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月23日

youtubeのアドリブの動画で、外人から、フルートはもっとメロディーを大切にするものだ、こんなにメロディーを壊すのは、フルーティストとして耳が悪いからだ、とdisられた。ww(^-^)/ 

タグ:

posted at 17:06:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月23日

そんなことをいわれると、もっとメロディーを壊したくなるのだが、なかなかエリックドルフィーレベルまで壊れられるものではない。私はどちらかというと、メロディーエレガンスと聴かれてしまうほどらしい。それにしてもフルート屋の耳はどこまでコンサバなんだww(^-^)/ 

タグ:

posted at 17:08:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月23日

メロディーというロマンチックな概念を、跡形も無くぶっ壊すというモダンジャズは、一般的なフルート音楽の人の耳には、受け入れ難いんだろうな。メロディーってなんや? んなもんいらんww(^-^)/

タグ:

posted at 17:12:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月23日

おお、さっそく?素晴しい(^-^)/ @NudistExercise 命題から演繹する超読解法を伝授してきました! RT @sunamajiri: そうそう。ビシバシ。私は図解より、空欄埋めのような対立項要約させるけど、最近コマ時間短縮されたので、ほとんど私がしゃべってるけどねー

タグ:

posted at 22:26:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月23日

日本の速成近代=西欧化を担う評論というジャンルに至るどんな逆説でも、人は神ではないという対比がしたくて文が生まれるだけだからねー(^-^)/ @NudistExercise 文章には対比しか存在しないのヨ RT @sunamajiri: おお、さっそく?素晴しい(^-^)/

タグ:

posted at 22:37:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月23日

つまり、人が神ではないという対比があるから、どんな逆説であろうと文になる思うと、読むのが楽になるのだ。理由による対比を換言する原因そのものかも。(^-^)/ @NudistExercise 文章には対比しか存在しないのヨ

タグ:

posted at 22:40:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月23日

経済は個人に合理性はない。つまり経済とは個人ではなく社会だけど、だからこそ社会を計画するのは人の合理性ではない、というように。同様に、公平というイデオロギーも合理性がないですよね。@NudistExercise 人は神ではない。人が神を僭称すると計画経済に堕す、でしたね!

タグ:

posted at 22:53:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月23日

私など生徒によっては、明治に植民地被支配はなかったが、その分、西欧の人は神ではないという謙虚さ=合理性が根付かず、その反省がいまだに小説から評論に書き継がれている、反省ゆえに逆説的に難読になる、なんて俯瞰させちゃいます。(^-^)/ @NudistExercise

タグ:

posted at 22:55:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月23日

現代文は、他の学科以上に、そういう(命題を)俯瞰するような力、たぶん近代以降の逆説を俯瞰できているかを正解とするしか、単純に問えないからだと思います。@NudistExercise

タグ:

posted at 22:59:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月23日

国語のテストとして問えないどころか、小説家も評論家も単に書けないですし。したがってよく言われる、書き手と出題者の意図が相対的、というののも実は別な問題で、抜粋意図があるのかないか、だけの違いしかないのだと思います。抜粋はいわば引用ですから。@NudistExercise

タグ:

posted at 23:01:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月23日

無神論って単なる逆説で、無神論自体がどこかにあるわけではないのに、それを実体的にあるかのような迷妄だと、確かに難読になり読めずに国語のテストに落ちるとww @NudistExercise 結局現代文てのは科学=無神論と誤解している日本人の迷妄を正すためのすげえモダンな教科なのね…

タグ:

posted at 23:04:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月23日

おっしゃるように科学(似非科学かもしれません)が無神論としてある、という錯覚を解毒させないとならないからでしょうね。そんなもの(科学)は、科学としてないわけですし。@NudistExercise 考えてみりゃ異様な科目だよね。似非近代の解毒目的かしら

タグ:

posted at 23:13:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月23日

問えるのは、あるかないかですが、日本ではあるものをない、とするのが科学的という誤解があるから、つねにそれを正す文章が一般向けに書かれてしまうんです。なので国語の問題となるのでしょう。英文でそんな読解問題はないですし。@NudistExercise 考えてみりゃ異様な科目だよね。

タグ:

posted at 23:17:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月23日

速成的な西欧化だからでしょうが、それが多分階級性のようになってますよね、より歴然と。@NudistExercise うーん、どっかでおかしくなったんですねー しかしかかる現代文修行をクリアしたはずの高学歴者が全然社会にその知識を還元してないのもアレですが

タグ:

posted at 23:21:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月23日

あるなしは、神のあるなしというより、自分のあるなしと同問題だから、ないと思うと単に不在化するのが自分でBOTにされます。そういうのを疎外というはずですが。霊魂を信じる?と問うて、非科学的といったら、心身二元論が科学を生んだのは、なぜ?と問います。@NudistExercise

タグ:

posted at 23:25:41

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました