Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2012年10月30日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年10月30日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月30日

物事=発生には原因はない。物事(の発生)には原因が含まれないという現象学は、内容と形式の原因論を排斥する弁証法となり、精神分裂病をも含む説明となる。メルロ知覚の現象学215p付近 t.co/YeP0FI6y

タグ:

posted at 11:45:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月30日

原因論は精神分裂病を説明できない。それは主知主義が意識の純粋本質=象徴意識=精神だけしか反省できず、狂人を《狂人と思っているコギト》と客体化するか、顕在的な客観的病因の病理学になるように、現象に原因を含めると発生=説明にならないからだ。t.co/YeP0FI6y

タグ:

posted at 11:47:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月30日

日本の国語が求める説明力の聖典はどうみてもメルロだからね。現象学的でない課題文ですら客観テストでは現象学化され、命題化を説明として要求されるから。@Tomohokubo 大本先生、「メルロー・ポンティで解く現代文」とか、どうですか? t.co/VhYA4nBp

タグ:

posted at 19:57:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月30日

より端的に言えば、学校の国語教育というより、従来の予備校現代文では説明にならないのも、客観テストが現象学による命題化となる、という仕組みをまったくノウハウとして持っていないだけだから、一目瞭然ね。(^-^)/ @sunamajiri @Tomohokubo

タグ:

posted at 20:02:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月30日

説明力に傾倒する日本の国語は、説明が分かったことの明証になるからよね。だから対比による言明(換言)にせよ対比の理由にせよ説明できているかで採点するというのが客観テスト。説明力は予備校的な上辺の読解ではまず得られない、というだけね。@sunamajiri @Tomohokubo

タグ:

posted at 20:06:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月30日

説明とはメルロ現象学によれば、分かることの更新のようなものだから、客観テストで、分かることが更新できているか、それを国語力として判定する、というのが日本の構築した国語教育。それ以外に何も採点されていない。@sunamajiri @Tomohokubo

タグ:

posted at 20:08:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月30日

《分かるの更新》は発生的現象学t.co/vuM4GCAy ということなのだろうけど、中には分かっている人がいるからそれを選定しよう、というのが国語テストになっている。分からないとは、たとえば意識と無意識で書かれたフロイト的な文で、分からなくされるような人のこと。

タグ:

posted at 20:20:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月30日

端的に説明力とは、含むか含まないかを判定する命題化の能力。もし反省がフロイト二元論のような無意識をもたらす抵抗のようになれば、それは含まないでよいものを含ませるから説明になっていない。そのような文が与えられたとすると、それを説明に転換できなければ不適格というのが日本の国語。

タグ:

posted at 20:29:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月30日

原因論に精神分裂病が含まれないのも、因果関係は説明ではないからなのだが、そういう現象や発生を説明するためには、端的に含むもののみを命題として記述できるかが問われる。おそらく国語客観テストというのは、それ自体ではパラドックスだが、判定者にとってはそれは当然の客観性。

タグ:

posted at 20:39:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月30日

フロイディアン的な文などは、無意識や機械が実体としてあるというリアリティーで語るのだが、国語客観テストではその迷妄を払拭して、実際にある実体、つまり機械でないもの、無意識でないものを言明できるかが問われる。よく言われる書き手と出題意図の相違もこれ。無意識化した文は出題しやすい。

タグ:

posted at 20:48:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月30日

だいたいにおいて、日本の書き手の文などは、評論であろうが小説であろうが随筆であろうが、無意識的な文であったり、無意識を装う文であるので、だから客観テストができるのだ。当たり前の話ではある。@sunamajiri

タグ:

posted at 20:50:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月30日

ジャズに聴こえるというと逆にマイルスt.co/7YqmBqLk に怒られるわよー(^-^)/ @LitoSnowfield あ…“ジャズに聴こえない”からといっても悪い…という意味ではないので誤解のないようにです

タグ:

posted at 21:03:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月30日

それこそ日本人はジャズという異化をしたがるのだけど、マイルスなどはジャズという異物ではなく、音楽したがってる、ぐらいの違いがあるからねー。八代さんもジャズをやってしまったよねー(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 21:06:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月30日

ではこの無意識的な文t.co/P3najTyA を命題で説明に言い換えてみよう、というのが日本の国語テストww(^-^)/ @LitoSnowfield なんだか、とぉ〜〜っても実感的に伝わりました(笑)

タグ:

posted at 21:14:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月30日

ん?恋愛したいの~? でもその無意識は原因論では説明できないとおもうよー(^-^)/ @LitoSnowfield 恋愛は…体力なのかも知れませんね〜…(^o^;)>

タグ:

posted at 21:20:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年10月30日

そうそう女子がおばさんになれないのは男子が子供化して翻弄してやってるから、男子がおばさん化するのは、女子が馬鹿で翻弄できないから。@LitoSnowfield 美魔女化の秘密はそこにもあったのかも知れませんね〜…なかには…オジサンがオバサン化しているケースがありますね〜

タグ:

posted at 21:44:08

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました