Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2012年11月05日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年11月05日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月5日

神は日本人の躓きの石で、その躓き自体を批評するのが評論自体ですよね。神を論理ではなく信心と要請したのは他でもないデカルトでしたが、それを還元しようとする現象学は、神要請に躓いて無信心にならないようにするためのロジックなのでしょう。@NudistExercise

タグ:

posted at 20:31:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月5日

神がいるいないというのは、問われてないのだよ。還元されちゃってるし。神がいるいないというのでは、神学になっちゃうよー(^-^)/ @NudistExercise 神がいなかったら論理不要ってこと? 逆のような気が…

タグ:

posted at 20:15:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月5日

それは人が神ではないという前提があるからですよ。物事は単純なのです。@NudistExercise 無神論と無信心が別問題というのはわかりますが神の存在が論理を担保してるってのがどうも理解できないワ

タグ:

posted at 20:05:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月5日

ちなみに、無神論=無信心と牽強付会すると、S君のようになり、唯物論や弁証法も、どんどん世襲制の批判だけに矮小化されていくみたいよー。どうやら対世襲制批評VS現象学になってるようね。世襲批判は実存を失すみたい(^-^)/ @sunamajiri @NudistExercise

タグ:

posted at 20:02:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月5日

無神論は無信心ではないという説明で、神という絶対基準がなければ相対性はない、相対物だけだと全部絶対物になるからね、という説明をしながら、アインシュタインみたいねー、とか昨日口走った覚えがあるww(^-^)/ @NudistExercise 論理ゲームたる現代文と神は相性悪い気が

タグ:

posted at 19:57:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月5日

そうそう神を迂回すると難読になるのよね。東アジアで弁証法=無神論と歪められるのも、世襲制に対する合理性しか眼中にないからで、相補して異様に現象学が(国語で)測定される、という傾向があるのでしょう。共同主観=客観が合理性として見えていないから。@NudistExercise

タグ:

posted at 19:46:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月5日

無神ー論の論つまり弁証法を論ではなく、無信心のことだと牽強付会するのは日本を始め科挙的な東アジアのカルチャーのようで。論と人格、真理と個人の対立はウガヤさんがt.co/O7msh6zDなどと。つまり、弁証法だけだと不十分のようね。@NudistExercise

タグ:

posted at 19:40:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月5日

たとえば昨日、高校生に、無神論というのは、論なので不信心を指すわけではないよ、と注釈=分からせた。つまり神という対立項を立てずに、現象学を弁証法に歪めると、へんてこな止揚が起こるが、そんなものは現象学にとっては無用の長物。@sunamajiri @NudistExercise

タグ:

posted at 19:29:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月5日

スピノザコンプレックスt.co/utEKFvXp のヘーゲルに端を発する現象学t.co/ADrOfpUp は、簡単にも難読にも自由自在に言葉を操れるよー。弁証法ではなく現象学ね(^-^)/ @NudistExercise 必修です、現象学

タグ:

posted at 19:22:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月5日

対世襲だけが合理的な科挙=官僚以外は、不可侵な内面の問題とされるので、日本では科学t.co/8GQp4SY7 が歪められる。しかしそんな速成近代は相手にされない。t.co/9Xdjk5zo @sunamajiri @slitsandfrills

タグ:

posted at 19:12:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月5日

(山月記の)李徴かわいそう、ほんとに文字禍 t.co/TV3XNG9n だわ。国語教育は文字禍に対する指導なのだから、中島敦の『文字禍』も併読させるべき(^-^)/ @sunamajiri @slitsandfrills

タグ:

posted at 19:01:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月5日

中島敦の山月記の元ネタは、中国の古い人虎伝だそうですが、そこでは科挙(試験)に受からないで虎になる話、それを書き換えた山月記は、科挙が自分の自尊心を満たさなくなり詩人になろうとしたら虎になる話です。重症です。(^-^)/ @slitsandfrills もっと重症だなw

タグ:

posted at 18:52:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月5日

そうなんです、科挙は世襲制に対置された合理性だから、否定できないのです。誰も官僚に逆らえない。逆らうと虎として描かれた統合失調になります、気をつけてくださいww(^-^)/ @slitsandfrills 世襲の封建制に対置されたのですかね。

タグ:

posted at 18:32:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月5日

内面の不可侵性を扱う科挙wwになるためには、同時に共同主観性のようなものを理解しているかは判定されます。国語テストはそれだけに凝縮されてきているので、いわばしわ寄せなんですがww(^-^)/ @slitsandfrills 内面探知を公権力がして判定下すわけには

タグ:

posted at 18:31:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月5日

そういう科挙による速成近代で、回心という責務が果たされなかったことを、戦後国語教育では、中島敦の文字禍を含む古譚のうち山月記だけが、高校国語必修とされるようになったのです。科挙により抑圧される近代的自我の修練が目的だから。@sunamajiri @slitsandfrills

タグ:

posted at 18:24:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月5日

t.co/WBBttQxH そこで回心がなおざりにされ、それを治癒させる責務を科挙が負えないので、文人は読解などを通じて、回心を速成近代に迫る責務を負った、そこで言われいる回心とはそういうものでしょう。@sunamajiri @slitsandfrills

タグ:

posted at 18:19:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月5日

フランス革命で、民が統治する必要に迫られた時、中国の科挙(文官任用試験)をモデルにしたそうですが、日本では、より即物的に科挙を実施した。だから革命や一般意志がなくても速成近代を遂げた。@sunamajiri @slitsandfrills

タグ:

posted at 18:17:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月5日

まあ現実に日本の文系資格というのは、あくまで中国流の科挙の劣化コピーのようなもので、そういう回心t.co/SpY0xXyj という任務なんて社会的責任は、限りなく過小評価されてしまうんだろうね。(^-^)/ @sunamajiri @slitsandfrills

タグ:

posted at 18:04:58

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月5日

そういう回心や治癒が社会の任務なのに、そういう知見を持っている文系が、資格t.co/5I7D2etW でしか任務に預かる証明を得られない貧困国t.co/ms1vd8RB は、回心なき国家として淘汰されそうね。@slitsandfrills

タグ:

posted at 17:54:03

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月5日

昨日たまたま読解塾で、西欧近代の妥協なき真理追求は、分からないものを排除する、しかし無限の素数まで分かったら、人間がビッグバン起こして宇宙作れそう、でも無限は無理そうねと、快感の反対の鬱の話になりました(^-^)/ @05210205 快感を覚える人はどうなんですかね。

タグ:

posted at 17:28:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月5日

つまり、高校の国語の教科で、何一つ習っていなかったという。受験で問われる現代文力、普通は語りえないことだけど、あえて言葉にするとモヤモヤがすっきりする、現象学wwwというものに、教科書では接しているのに、その接し方を高校の先生が教えてないという。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 04:30:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月5日

そこで当然気づかされるのは、どうやら、1)柄谷的に言葉化してスッキリさせるモヤモヤは、言葉にしてスッキリさせない方がいい、2)ビジネス啓発書的スカスカは、そういうモヤモヤを語りえぬものにすることで成立しただけの言葉だ、という・・・笑(^-^)/@LitoSnowfield

タグ:

posted at 04:26:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月5日

柄谷は超越論と現象学のぐちゃぐちゃダンスをスッキリ言葉にするのだけど、逆に今の子供にはそれがぐちゃぐちゃに見えるみたいで、そこが面白いのよ。ちなみにその子読書が好きなのだけど、なんと読む本はみんなビジネスで成功するための啓発書だって。(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 04:18:32

りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

12年11月5日

@sunamajiri あはは…(^o^;)> 私の場合は柄谷さんがモヤモヤして言葉にならなかったことを文章にされているのを発見してスッキリしたのですが…その生徒さんのような場合は何らかの前提…記号は付けるものとか…があってワケワカメなのかも知れませんね〜(^o^;)>

タグ:

posted at 04:15:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月5日

そう思ったでしょ? それこそ新人類じゃないけど、別世界の言語の住人っていうのがわかるでしょ? 子供たちにとっては現代文は外国語なのかもしれない(^-^)/ @LitoSnowfield もしかしたら、その生徒さんは柄谷さんを読まれてもスッキリなさらないかも知れませんね〜…

タグ:

posted at 04:12:10

りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

12年11月5日

@sunamajiri ん〜…(*uou)> もしかしたら、その生徒さんは柄谷さんを読まれてもスッキリなさらないかも知れませんね〜…(^o^;)>

タグ:

posted at 04:10:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年11月5日

ちなみに出題自体が古くて、解説者も疑問を呈している。t.co/nOStqz0j ちなみに柄谷で出題するからこうなるという。しかしその生徒さんは、そういうこと以前で、みょうな囚われ方をしてしまう、という話です。(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 03:50:59

ミヒャエル・エンデ @Michael_Ende_jp

12年11月5日

自然科学の真理を宗教に持ち込むな、持ち込んだら、宗教が宗教でなくなる。一方、宗教の真理を自然科学に持ち込むな、でないと自然科学がファンタスティックなものになる、と公言されるようになります。でも人間はそんな態度を取らされるとなると、精神分裂を引き起こします。 『三つの鏡』

タグ:

posted at 01:27:13

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました