Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2012年12月12日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年12月12日(水)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月12日

ツイートまとめ@FB(^-^)/ 端的に神を無限懐疑する方法がなくなった近代において、印欧語固有の《悟り》を客観テストするアニミズムまたは唯物論について。
t.co/0kdvqxCO

タグ:

posted at 04:25:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月12日

言ってみれば、近代までは神を懐疑するがゆえに悟るものだったのが、近代では神を懐疑できなくなった(懐疑する方法がなくなった)。端的にそういう図式があるわけで、唯物論などというものは、むしろ中世的な神の無限な懐疑に遡行しているだけで、殆ど無意味なわけです。@sunamajiri

タグ:

posted at 03:53:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月12日

いわば《我安寧する故に我在り》が《客観性》となるよう国語テストする。それが唯物論的t.co/rmZvjHWu には不可欠とされる。しかしそんな安寧=客観性などは、《悟り》というより普通は端的に《神》と呼ばれる、というだけなのでしょう。@sunamajiri

タグ:

posted at 03:35:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月12日

テクストから何を《悟る》かをテストすれば、それは単なる客観性や唯物論や対象自体とかではなく(それでは表象だ)、むしろ端的に心の安寧のようなものなわけで、難読文から《悟り》のように解けるか?という問は、そのまま安寧しているか?という問いなのでしょう。@sunamajiri

タグ:

posted at 03:22:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月12日

国語=国民国家で、印欧語固有の《悟り》がテストの客観性になる。こんなことが可能なのも、エンドレさんが指摘するt.co/gZJAWv6q ように、唯物論しかないからで、普通はそういう問い方をしない。それが彼らの《神》だったりするのでしょう。@sunamajiri

タグ:

posted at 03:15:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月12日

受験現代文ではますます、近代に自己言及する難読文で、デカルト方法序説に対するスピノザの方法のような観点からも、西欧近代哲学の解決ということが問われ、この「分るを分る」が、インドヨーロッパ語固有の悟り、に近しいように思えるんです。@gyomyo 智恵を感得して悟る事重要ですね

タグ:

posted at 01:14:06

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました