Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2012年12月23日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年12月23日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月23日

聞き漏らしたが、現象学は単にありのままということだ。何か他のものがないということだ、という話をしているようだ。そこでは主体と客体というのが消えている、単にありのままというのが、現象学ということだ。だから機能主義心理学はあほだ、という話で盛り上がってるねー。@sunamajiri

タグ:

posted at 02:54:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月23日

ギリシャ哲学では見ると考えるは同じ。アリストテレスは見るが不思議なのは見終わっても見ている。つまり時間。音楽も内観ではない。知覚があるわけではない。伝達でもない。それが音楽だ。だから現象学が重要なんだろ、という話で盛り上がっているA先生の徹夜忘年会の生中継@sunamajiri

タグ:

posted at 02:52:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月23日

おお、A先生の忘年会、ライブ配信だったのね。ハイデガーから、音楽は心の中からの表現だという音楽評論家に、内ってどこだよと喧嘩した話、知覚ってなんだよ、そんなもんあるんかよ、意味を聞いてるだけだろ身体で、という話(^-^)/ twitcasting.tv/psty

タグ:

posted at 02:46:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月23日

哲学が出来ない子は昔は政治犯、今は刑法犯で刑務所行きよww(^-^)/ @op_kujou

タグ:

posted at 02:05:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月23日

差延なんてまだまだ、弁証法から躾ける気まんまん(^-^)/ @Osiokiman QT: ほんとだ!ポストモダーンなんて100年早いのね(^^) twitpic.com/bo9mk0

タグ:

posted at 01:35:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月23日

近代化しているつもりで澄ました顔をしている国民に、え?あんたらそれで近代人のつもり?と躾けるのが、あくまでも日本では現代文。だいたい指導要領にも明記されているわけだしね。(^-^)/ twitpic.com/bo9ihh @sunamajiri @Osiokiman

タグ:

posted at 01:24:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月23日

そうそうww(^-^)/ @Osiokiman @Lostlumis 受験現代文なんて日本人は未だ近代人になりきれてないというただそれだけのことを繰り返し繰り返し言ってるだけだから字面の難解さにとらわれずに端的に「こいつ何を言いたいねん」ということを読み取れと、そう教えてるのヨ

タグ:

posted at 01:10:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月23日

(承前)つまりそれはすべて公式化が容易だから出題できているので、それを全部ばらせば、じつは国語の客観テスト自体が終わりを迎える、という簡単な実験までして、遊びながら授業した。(^-^)/ @sunamajiri

タグ:

posted at 00:59:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月23日

指示内容の換言という出題は、現象学的な文であればあるほど厳密化できる。だからセンター現代文では現象学的な文しか出題できない。小説も同じ観点から出題されている。@sunamajiri

タグ:

posted at 00:58:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月23日

河合も東進も、いわゆる現象学による幾何学的出題というセンター試験の方法をノウハウとして持っていないので、文芸評論に逃げる傾向がますます顕著。あまりセンター評論文対策になっているとはいえない。twitter.com/sunamajiri/sta... @sunamajiri

タグ:

posted at 00:47:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月23日

ところで、センター評論は本試験では冒頭に近代や対比が頻出するが、追試は哲学的な定数である知覚や身体などが頻出する。これはひとつの傾向にすぎないが、しかし後者のほうがより解法が命題的だったりする。twitpic.com/bo91ks @sunamajiri

タグ:

posted at 00:41:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月23日

今日は3時間半で10名の個別指導をしたけど、センター評論は、ハイデガー主義を批判するメルロ的な現象学のプロパーの書き手に、ほぼ限られるから、解法は全部公式化できるという実演が多くなった。@sunamajiri

タグ:

posted at 00:39:47

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました