Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2013年01月18日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年01月18日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年1月18日

ツイートまとめ@FB(^-^)/ 「イデアは意志の客体である。」をめぐるツイートの忘備録。
www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...

タグ:

posted at 01:02:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年1月18日

ツイートまとめ@FB(^-^)/ 日本人のしがみつく本音や内面は可能か? 隠し事をするためには、相手は知らないはずだと見下さなければならない。
www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p... @sunamajiri

タグ:

posted at 01:37:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年1月18日

ツイートまとめ@FB(^-^)/ センター目前。出題者の意図は平均点に陥らない読解。公平=個人主義という教育が、リアリティーしか分からない平均人間を生むが、センター評論はその批判として読む。
www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p... @sunamajiri

タグ:

posted at 02:20:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年1月18日

現代文設問の「どういうことか?」twitter.com/gendaibuntan/s... は必然的に、関係性の換言。換言とは、命題が分かるかということにしかならないから至極単純。換言を命題と思えないと出題意図からズレるから、平均点を超えた換言はできないというだけ。@sunamajiri

タグ:

posted at 04:49:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年1月18日

命題に換言できないと、平均点しか取れない。しかしそれは国語力がないとみなされる。出題意図というのは満点、つまり命題に換言できること。しかし命題自体は必然的に単純。公式にして覚えれば済むほどの問題。それが国語問題。比喩も同様に単なる換言。(^-^)/@sunamajiri

タグ:

posted at 04:53:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年1月18日

おお、やっといてー。イメージのリアリティーから脱する意思が、命題だよ(^-^)/ @LitoSnowfield 関連まとめ「イデアは意志の客体である」も勢いで…まとめてみます(*^o^)>

タグ:

posted at 04:58:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年1月18日

イメージ・表象・代表にリアリティーがあるか?という問に躓くのは、表象を客体と思い込む場合だから。強い意思があればそれを乗り越えられるんだよ。その誠実な意思があるかを見極めるのが国語テストだから。@LitoSnowfield 身体で覚えます(笑)

タグ:

posted at 05:02:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年1月18日

関係性はあくまでも、平均点VS出題意図の満点よ。日本人が作ったわけではない、ただ客観テストするとそうなるだけ。物事をリアリティーの問題として受け取り個人主義に陥る平均点層に挑戦するのが客観テストの出題意図になるのは、当然。@LitoSnowfield 日本人が作った国語テスト

タグ:

posted at 05:08:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年1月18日

確かに島国根性があって、意表を突かれることにリアリティーを見出だせないから、リアリティーがあると思う共同体的な感性に閉塞するのです。だから物事はリアリティーではない。@LitoSnowfield日本は言葉も顔付きも違う人間との殴り合いの経験が無いからかもしれませんね

タグ:

posted at 05:27:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年1月18日

日本的近代も実に単純で、たとえばデカルトをリアルな客体の根拠とする勘違い=転倒してるだけで、別に近代になったら物事がリアルになったわけではない。近代が物事をリアルにすると思い込みたいだけ。でもそれはリアルな共同体でしかなく、別に近代的でも何でもない。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 05:35:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年1月18日

近代が速成的だから、より漢文的というか科挙にばかり保守するのが、ナショナリズムという負い目になったりしているからねー。しかしそれもリアリティーに拘って却って近代化できない、ということでしかないから、問題は単純なんだと思うよー(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 05:43:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年1月18日

ほんと、複雑で曖昧な事柄や意見が日本にあるとは俄には信じられないぐらいだわ(^-^)/ @sunamajiri @LitoSnowfield

タグ:

posted at 06:00:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年1月18日

端的にリアリティー=実在性の量twilog.org/tweets.cgi?id=... しかないから、苦しがってるんだけど、それも心理的に苦しがってるだけで、おそらく苦しがってるフリなのよね。リアリティーしかない状態=共同体というのは、そういうものだから。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 06:12:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年1月18日

ツイートまとめ@FB(^-^)/ 「どういうことか?」と問う現代文テストは、物事をリアリティーで捉えると平均点、命題て捉えると出題意図の満点、とますます明瞭に。
www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p... @sunamajiri

タグ:

posted at 09:10:02

Hegel Japan ヘーゲル・ヤパン @GWF_Hegel_Japan

13年1月18日

○ヘーゲルに言わせれば、こうした神を「本質」の神棚に棚上げしてしまうことは、神の肯定が目的ではなく否定が目的であるのは見え見え。啓蒙主義者たちはこうして本質ではなく現象である現実世界をずぶずぶに肯定する立場を採っていることになる、という。

タグ:

posted at 20:03:17

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました