Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2013年01月26日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年01月26日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年1月26日

タイム=ラインにとって、コードはドミナントだけ代理がオルタードできるよ、というだけだからね。たった一文になることをこねくり回してもアドリブなんかできるようにならない。タイムが悪い日本人が最も苦手なことだったのよね。(^-^)/ @neajazz

タグ:

posted at 21:30:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年1月26日

言葉では身体に覚えさせられないものがリズムだよね。教本だけでクラシックを覚えると日本人クラシックになるのと同じで、結局、リズムのような内容がない。@neajazz リズムが一番言葉で(教本に)書けないですものね。‏だから教えるの、難しいです。

タグ:

posted at 22:21:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年1月26日

とくにフルートの人に多いが、日本のジャズがラテン好きなのも、かつてロック発祥の頃、プレスリーのレコーディングで白人がリズムをとれず、ドラムが頭にショットをいれるようになってロックが発明されたように、パルスを外からと思っているから。それ内と外が逆。@sunamajiri

タグ:

posted at 22:29:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年1月26日

グルーヴというのは、相手のパルスに合わせる合奏ではない。各自が勝手なタイムでやっても、ぴったりと合うことをグルーヴという。ジャズはモダンでシングルノートになったのも、コブシがパルスを合わせるら。しかし日本人は民謡コブシになる。ジャズは民謡ではなくダンモ。@sunamajiri

タグ:

posted at 22:32:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年1月26日

知り合いが中川まさみんのフルートを初めて聴いてきて、あれは民謡だと苦情をいってきたのだが、あの人もラテンに走るからね。か細いフルートだと、コブシ回してもグルーブにならないと不安になるからなんだろうけど、サックスもコブシが逆。つまりタイムがない。@sunamajiri

タグ:

posted at 22:47:11

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました