Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2013年02月26日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年02月26日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月26日

心のなかに音があって、それを練習して指にというクラシックの指導法が日本では誤解を招いているのよね。自分の頭の中の音ではなく、他人の音を耳コピできるかというのも、指グセをしこたま身体化させていなければ、できるはずがない。ジャズはそれが一番唐突というだけだよ。@toshiology

タグ:

posted at 00:47:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月26日

そうそう、あんな「指グセの音楽」、マニアックに指グセを身に着けていない一般ピープルには、雰囲気としてしか聴こえていない。それで雰囲気が醸し出されてるわけでもあるのだが。@bassfukawa 多くの人にとってはそうではない。ジャズは空気のようなものになっている。

タグ:

posted at 00:57:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月26日

だからパーカーは管楽器だから天才的にジャズをモダンにしちゃったのよ。シングルトーンで指グセに専念した瞬間にⅡⅤⅠが生まれたわけだし。@bassfukawa ピアニストとかギタリストの場合は違うと思いますけどねw 彼らには我々単音楽器とはまた違った捉え方や指グセや「没入」の仕方

タグ:

posted at 01:00:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月26日

「仕方」とはうまい言い方するねーww それでコード楽器奏者も、音楽の「仕方」を変えた、それがジャズがモダンになったということだからね。@sunamajiri @bassfukawa 単音楽器とはまた違った捉え方や指グセや「没入」の仕方

タグ:

posted at 01:01:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月26日

内容があるのか内容がないのか、というくだらん話があるのだが、西欧音楽の輸入で二元論的に心の中にある音、というような内容はないな。コギトはあるんだろうけどね。心があるわけではないんだろう。そういうのは音楽の習得とかで実感するしかない問題のはずだが。@sunamajiri

タグ:

posted at 01:18:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月26日

元来、日本は子供に体罰をしない特殊な文化fb.me/1lgIYyNa3 だったらしいが、過度に公教育を幻想したいというのは、親の代わりに寺で躾けてるつもりなんだろう。出家教育みたいで気持ち悪い。オウムと代わらん。@Osiokiman 教育なんぞ全く意味ないというこ~

タグ:

posted at 22:24:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月26日

そうそう。公教育を親の代補みたいに捉えると、教育勅語的な公教育への全的な過信にしかならないから、いくら階級を超えたチューリングマシンでも、機能しない。www(^-^)/ @Osiokiman 学校は勉強だけ教えてりゃいいのに~、躾は親の仕事だろと

タグ:

posted at 22:38:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月26日

タイムスリップなら、オイディプスを超えるために、タイムパラドックスが常套なのに、スピルバーグは紋切型の戦場でクライマックスを作るだけで、父子譚も干上がってしまう。映像から原作者になると、ダブルオイディプスという物語の奥行きを発見できないかのようだ。@sunamajiri

タグ:

posted at 23:09:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月26日

テラノバをみていると、スピルバーグにダブルオイディプスでも、息子というパラドクスの存在を、いわば禁止させてしまうのも、戦場というモチーフなんだというのがよく分かる。あまりにもトラウマ。だからタイムスリップなのにドラマが必然化されておらず、話が閉じてしまう。@sunamajiri

タグ:

posted at 23:32:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月26日

テラノバの一方の息子はパラドクスを発見するとこまでいく。しかしもう一人の息子が平和に生活する楽園を戦場にするだけ。彼が発見するパラドクスは、一方通行のタイムトンネルを双方向にする数式。そのせいで彼は父親から楽園を追われてしまい、戦車を連れて楽園を蹂躙する。@sunamajiri

タグ:

posted at 23:44:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月26日

府川くんの音楽理論トークが熱い。そうそう、ファという音は次の調性を予感させる。だからトーナリティーにとって、ファはアヴォイドなのだが、4度系のモーダルでは、それが多用される。それ(モード以降のジャズ)はピタゴラス音階にとっては自然=スピリットなのか?という命題ww(^-^)/ 

タグ:

posted at 23:54:46

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました