Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2013年04月23日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年04月23日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年4月23日

主格でも目的格でもitは、日本語にならないもの全てかもね笑(^-^)/ @SHIMADEN take it a beat、make it right、get it jumpingってどういう意味ですかね。「動詞+it+何か」ってわけわかんないですよ。

タグ:

posted at 02:13:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年4月23日

そうそう。itはあえて日本語にすりゃ神みたいなものだが、それに小気味よく触れないリズム感そのものだから、英語のリズムが体得できなければたぶんジャズ耳は無理よね(^-^)/ @SHIMADEN .しかも、好きなジャンルのジャズや、その他ポピュラー音楽に頻出しますし。

タグ:

posted at 02:35:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年4月23日

明らかに日本語にない英語の要素=意味は、リズミックなものです。弾みで出てくる言葉が、日本語にはないという感じ。これは詩論の世界では、西欧語と違って音楽とならない日本語という点で、吉本隆明などが論じていますね。twitter.com/sunamajiri/sta... @SHIMADEN

タグ:

posted at 04:29:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年4月23日

要するに日本語では口ごもってしまうような会話が英語にはあり、日本語が押し黙ってしまうようなことを英語では軽快に言葉にできてしまう、といういわゆる言語文化的な違いなので、単なる文法ではわかりませんね。それよりリズムとしか言い様がない。@SHIMADEN

タグ:

posted at 04:32:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年4月23日

逆に日本で現代文=国語を教えると、文が省略するitや神といったものを意識化させてあげれば、どんな難読な文でも読めるようになる、というのが指導の適切性なので、言葉にとっても言葉から派生するジャズ的なリズムにとっても核心でしょうね。(^-^)/ @SHIMADEN

タグ:

posted at 04:39:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年4月23日

それが文系では違った話をしているという思い込みがあるのだとすると、文系ではそれを誤読というのです。つまり理系と何ら変わりません。むしろ文系から見ると理系の用語は不徹底にみえることすらある。@SHIMADEN 理系的な議論をする場合、全員が同一の語を同一の意味で使う必要があるんです

タグ:

posted at 06:16:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年4月23日

昨日、同様な話題www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p... になりました。「お前に分かるか、分かってたまるか」という命題は、じつは近代哲学で最も重要な問題です。つまり概念がどうのではない。@SHIMADEN 「吾輩は猫である。」これを読んで何を感じるかというもの。文中の語義に

タグ:

posted at 06:33:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年4月23日

要するに概念でないものは科学では解明できない、だから近代哲学があったということですが、日本の近代はをれを急速に輸入しておかしな文を書いているから、国語ではテストが出来る(欧米ではできない)という問題でしょう。だからくだらんのです(^-^)/@SHIMADEN ありがとうございます

タグ:

posted at 06:39:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年4月23日

温泉の座敷に横になり、Tテクストの何がAには分からないのかを再読していた。「妥当性が認識を定立するのでは超越だが、意識現象への還元が、確信から認識を構成する。」という感じだが、それを何と混同してるのかな?@sunamajiri twitpic.com/clavu1

タグ:

posted at 14:34:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました