Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2013年10月20日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年10月20日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年10月20日

誰も、他人の自分探しなどに関心ないんですよ。それが無関心ということです。それを誰かが関心を持ってくれるものと期待するから、甘えと言われる。そんなことはどうでもいいことなんです。それがどうでもいいことだと分かるのが、読解という科目で課せられる全てです。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 16:36:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年10月20日

なんで自分探しという話をしたがるのか分からなかったが、誰も自分探しなどに関心ないですよ。それが無関心ということですよ。自分が「何かである」という自己証明書のような書き方や、文をそういうものとして読むような読み方など存在しないというだけです。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 16:26:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年10月20日

読み手の事情で解釈が成立するような文は、そんなこと想定して書いた文ということになり、おそらく文ではないwwww (^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 06:24:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年10月20日

「自分探し」って、さっきRTしたtwitter.com/otsukaeiji_bot... からリトさんが使い始めたようなのだが、文というのは書く場合でも、読む場合でも、自分探しなどしていたら、存在しなくなる。それが文というだけで、大した問題ではない。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 06:17:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年10月20日

いや、仮にたとえ単語につまずかせるような悪問でも、現代文で出題するといのは、自分探しというより生き迷ってるような人をあぶり出すことにしかならない。そういう煩悩を抱えた人間は世の中にいらないというのが、文がそこにあるということ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 06:10:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年10月20日

たとえばだが、受験現代文でも、端的に自分探しをする人は、読解問題で不合格になるように、あえて作られている。そういうものなのだ。つまり自分探しなど出来ない。ww(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 06:05:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年10月20日

神はあったっていいが、探せる自分なんかいやしない、というのが言葉のいわば唯一の論理性なので、それと矛盾することを言おうとすると、その矛盾にどれだけ自覚があるかどうか、しかなくなってしまう、という程度のことで、大した問題じゃないよ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 05:11:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年10月20日

どうも、人による組織が「悪」を単なる不正や陰謀と捉えさせ、サスペンスやら自分探しやらが物語になるという、この日本独特の言葉の使い方は、何でも集団になればヤクザになるはずだという、想像力の貧困、あるいは被害妄想のように見えて仕方がないww @LitoSnowfield

タグ:

posted at 04:57:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年10月20日

神と戦っているあちらの人たちの物語を、日本人が模倣すると、たとえばサスペンスですら公正さだけが関心事になり、どんなガジェットを分節化しようと、勧善懲悪しか語ることが出来ないようだね。神じゃなく人が悪さをすることになってるからww (^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 04:48:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年10月20日

そう、朝ドラはヒロインというより、ヒーローこそ注目な気がするww(^-^)/ twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 04:28:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年10月20日

音大生は、音楽のつもりで音色の練習だけに明け暮れ、一般の学校では、心の練習ばっかりしてしていて、そのうち魂だけになりそうだぞ。あほじゃないのか?(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 02:36:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年10月20日

さらに日本人の言う「分かりやすさ」というのも、かなり笑えるよ。近代化で心身二元論というと、心や魂に回帰したり、音楽では、メロディーどころか、音色とか言い出す始末。何かそれ自体があると錯覚すると、分かりやすいというから笑える。(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 02:17:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年10月20日

もう空耳アワーじゃないが、日本人て空耳で別なものに聴こえる天才だからなー。ラインがメロディーに聴こえたり、タイムずらしがバブバブに聴こえたり。空耳できこえてるもんだから、模倣しようとしても、ハナモゲラ語のセンスでもなければ、何も出来ないという。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 02:12:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年10月20日

メロディーに聴こえるというのは、たいていリズム音痴の錯覚だろうね。クラシックのようにインテンポではなく、抑揚だと錯覚していると、まるでメロディーを演奏しているように錯覚するんだろう。それでソングになると、メロディーに著作権があるとか、あほなことになる。

タグ:

posted at 01:31:04

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました