Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2014年01月20日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年01月20日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月20日

理解できないんじゃないの?(^-^)/ @TKDOMO 日本の専門家はメルロをもっと援用しそうなのに、あまりしてないみたいだものね。心理学よりのものが多いみたいだし。吉本はメルロとサルトルが多いけどw

タグ:

posted at 21:35:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月20日

その西田論でしょ? 意外と面白い、冒頭にメルロが引用されてるのもよい(^-^)/ www.ritsumeihuman.com/uploads/public... @TKDOMO これスゴイ面白いね。柄谷浅田も言い淀むこと突っ込んでるみたい…

タグ:

posted at 21:30:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月20日

面白いのは力技すると、鏡に心御柱を隠させた、つまり天孫降臨を書かせてしまった倭語の音訓混淆だが、言文一致がむしろ漢文脈の台頭だったことから、西欧哲学の翻案も西田あたりで、鏡の比喩でやり尽くされた、という辺。^-^)/ www.ritsumeihuman.com/uploads/public... @TKDOMO

タグ:

posted at 21:20:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月20日

その点、今年のセンター評論は、音訓混淆の日本語が、士人=学問となるためには、漢学の思考形式を必須とし、それがなければ言葉は何も統治できない、という的確な文を、よくもまあ探してきたわねって感じだ。それが分からなければ大学に入るなというわけだから。@TKDOMO

タグ:

posted at 20:51:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月20日

今日観たの?奇遇ね。心御柱を隠す鏡は、古代中国音韻の訓読み=音読に形式がなかったことから、つい神様がいることにしよう、っとやっちゃった結果だろうね。言文一致のように、倭語だけでは、解釈が定まらず統治が出来ない。(^-^)/ @TKDOMO

タグ:

posted at 20:42:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月20日

まさに今年のセンター評論ね。中国の士大夫のエートスがなければ、訓読=解釈がまちまちになり、忠と孝という異学の道徳だけになり、人を統治する言文一致という天下こそが達成できない(^-^)/ www.sunamajiri.com/temp/ctr2014-1... @TKDOMO 音読みのナセルわざかいなw

タグ:

posted at 20:29:20

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました