Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2014年03月15日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年03月15日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月15日

(続)よくハイデガーを読んだことのない人に向かって、斎藤氏が批判するように近年の読みの中心だった実践哲学として啓蒙すると、受け取りが真逆になるというパラドクスのようなものを散見する気がするのだが、おそらく、そういう誤解の余地のない方法を提示しているようにみえる。@estei_st

タグ:

posted at 05:43:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月15日

私が漠然と、ただし明確に一点だけ関心があるのは(それ以外どうでもいい)、ハイデガーがアリストテレスから抽出する自然動態存在者を看過すると、近代の重力の発見がギリシャ自然学を魔術と意味化して、予備校文章術の山本義隆氏に異端神学を語らせてしまう、ということだけです。@estei_st

タグ:

posted at 06:10:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月15日

とはいえ、この存在者の動性は隠蔽しておかないと不都合なことがある。斎藤氏のハイデガー批判も、ハイデガーがそれに至るために、対話・エロス・倫理を純化させ、独我論のようになったと指摘している。それをどう回収するのか、じっくり読んでワクワク感を持続中です。@estei_st

タグ:

posted at 06:22:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月15日

アメリカの哲学部は、超越論でガチガチの日本と違って、こういう話ができるのかもね。たとえばカント~ハイデガーで、アリストテレス神学を自然学にエポケーするから、デカルトが特異点のようになるけど、アメリカそういうのなさそう。そこは面白い。twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 11:33:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月15日

あえて比較すると、超越論哲学の挙句、結局、哲学者を哲学するtwitter.com/sunamajiri/sta... という日本の哲学部の伝統に対して、アメリカの超越論が緩い哲学研究は、哲学者を対象とするより、アプリオリ問題を対象に思考しているところが違和感がない、ということなのかしらね。

タグ:

posted at 11:44:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月15日

日本人は信心しているだけなのに、それを実証と言いたがりますね。単に言い方の好悪の問題で、特殊な方言のようなものですが、信心を疑ってはいないのでしょう。だから実証がなかなかできなくなる。@estei_st 科学的な実証というものはどの層に含まれるか。もしかすると、西洋と日本とでは

タグ:

posted at 22:43:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月15日

どうでしょうね。人に還元はできない。哲学者が言えているかは問えない。超越論的に孕まれていたのかしか明らかにできない、ということのようですが、斎藤氏はハイデガーが如何に言えていないかを、的確に整理しているというのは事実ですね。@estei_st 斎藤さんの著作の良質な解説

タグ:

posted at 22:47:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月15日

転回しようとすればするほど、戻されてしまうという話なわけです。それはそもそも孕まれていたことだろう、ということですね。転回とは天動説になることですが、被制作性から自然的動者になることです。しかし、そうした存在論的差異の二重性は、転回しても戻されてしまう。@estei_st

タグ:

posted at 23:08:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月15日

もっと簡単にいえば、転回は、私達は神の被造物なのか、それとも神は私達の共同存在の産物なのか、という問いでしかない。しかも問題なのは、そんなことを問うても仕方がない、ということの方にある。それしか問われておらず、しかもそれを問う事自体がナンセンスだ、という問い。@estei_st

タグ:

posted at 23:11:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年3月15日

人に還元する哲学者は下らないという話、死の先駆を時のなかの死とする吉本が都合よく引用されていたので、ちょっと思い出したのだが、もっと野暮ったい文体の会田ですら、鶴見をこう捉える。あほらしいけどね。 pic.twitter.com/Rcob4fCxCb

タグ:

posted at 23:30:08

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました