Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2014年06月26日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年06月26日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月26日

嵯峨野先生、日本は技術より改良が得意とされているが、意外にも武器になればなるほど、一旦武力を手にすると、改良を疎かにして、必ず敗戦をしてしまう、ということが言いたかったようだ。なるほど。たしかにそのとおりかもしれない。

タグ:

posted at 01:07:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月26日

このように宗教的ではない日本というが、じつはいわゆるカルト宗教しかない、というのが実情。彼らは必ず文明に対する宗教という命題を持ち出すのだが、これらはすべて文明開化以降、仏と神という日本語化に固有の混乱を言う。確かに日本の政治はそういう混乱だが、私は政治的ではないので混乱がない。

タグ:

posted at 01:19:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月26日

そう。twitter.com/gendaibuntan/s... 大概だが日本では国語ができないというのは、価値判断を事実判断と思い込む、ということにありそうね。まるで神になったように、ある価値を事実として存在させてしまう。そういう人が国語ができない、と言われる。

タグ:

posted at 03:02:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月26日

本末転倒で、悪口を言われるのが嫌でネットをしないから悪口を言われる、それでマスコミはネットを不毛なところと言うのだろうが、そんなことを言うからネトウヨが生まれてきたのだ。つまり悪口を言われないためにネットをする、このネトウヨの本質を理解せずして、今の日本はないwww(^-^)/ 

タグ:

posted at 05:24:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月26日

うーん、しかしこのドイツ観念論の系譜でミニマムになるジャーゴンで、知識というものは整理されきってしまうと言って過言ではないので、これ通過するのと通過しないのとでは、おそらく人生の負担がかなり違うwww(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 05:43:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月26日

たまにはツイート定点纏め。(^-^)/ ネトウヨの幼稚な政治言語は、勿論高校国語の落第のことでしかない。 (ちなみにネトウヨとは、嫌マスコミが転じて嫌韓になっただけで、そもそも政治的であるわけではない)。 www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...

タグ:

posted at 15:44:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月26日

ギリシャ語のドイツ語訳というのは、ジャーゴンのミニマムを体系というだけだから、知識というものを整理しきってしまう。それが神と仏という日本語化の近代に持ち越されているだけなので、このミニマムを捉えられるかが現代文の本体。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 16:05:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月26日

ギリシャ語の独語訳によるジャーゴンのミニマム化というのは、知覚、感覚、経験、思惟という、哲学用語の単純化のことなのだが、これを知らずに、経験とか感性とか思考という単語を日本語で使うと、すべて不正解な用例になるというだけなのだ。根源は魂なのだが。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 16:08:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月26日

フランス哲学は、知覚の現象学でやっとジャーゴンの単純化に行き着く感じだが、たとえば脱構築などしないでも、独語圏ではハイデガーがやり尽くしているね。とくにハイデガーのカント論が、統覚=コギトから、構想力に遡行するのは、脱構築より脱構築らしい。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 16:12:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月26日

その点、昨今ハイデガーとカントとウィットゲンシュタインの、新日本語訳が密かな出版ブームだが、悟性を知性と訳出した新訳は、ある意味非常に正しい。twitter.com/Sukuitohananik... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 16:14:45

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました