Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2014年07月20日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年07月20日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月20日

そうそう、守護霊本があると言った程度としかみんな思ってないよ。西欧も馬鹿かじゃないから、デカルト以降は現象しか扱ってないからね、ある意味仏教と並んだとも言えるのだろうが、いわゆる神の死でニヒリズムになったと言われてるからね。仏教をニヒリズムにしないためにも・・@beataman

タグ:

posted at 10:23:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月20日

そりゃ物自体を認識したなんて論にも真実にもならない、キリのないものだからね。そこで「事実としての実相」というのを、近代以降は現象というだけだよ。(^-^)/ @beataman 百万回論じても真実には及ばず、実相こそが事実である

タグ:

posted at 10:14:03

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月20日

そうだが、その言い方も、大学教授という職業のことか、とか今の子は受け取るぞ。学問なんてまるで見当もつかない。文で現象学的に読み書きするということが、学問にとってどういう価値であるのかを、かいつまんでやればいい。twitter.com/gendaibuntan/s...

タグ:

posted at 04:20:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月20日

ツイートまとめ@FB(^-^)/ 現代文で「読めない=解けない」とは、どういうことか? www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p... 相同を信念と読めず、同調と承認願望となるのを、「読めない」という。

タグ:

posted at 02:16:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月20日

つまり、予備校用語の「相同」というのは、実は画一性の対語としての多様性のことなのだ。表現の多様性を相同の表現として読めるのが人間の能力だから。相同な表現の多様性をマシンが読めないのは、相同という信念を有さないためだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 02:06:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月20日

というように、多様性と同調という日本人が気を取られる問題も、この相同表現が読めないということにすぎないね。表現が相同でも、多様な個性があるという逆接(逆説)で読めず、同調ばかりするから、今度は個性を承認してと願望する。疲れないのかしらね?w @LitoSnowfield

タグ:

posted at 01:56:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月20日

人間の信念なんてみんな同じだ、と相同表現としての現代文を読むことができず、高校までの現代文の勉強で躓くのは、多様性だと思ってるからだろうね。なぜか日本人は個性とか違いに気を取られるくせに、同調とかいって承認願望が強い。哲学が大学からだからかな?@LitoSnowfield

タグ:

posted at 01:41:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月20日

日本人は、高校までの現代文の話をすると喜び、大学からの哲学の話をすると悲しむのよねーww なぜ人間なんて同じことしか書けない=相同ということtwitter.com/sunamajiri/sta... を、みんな勉強したがるのだろう。(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 01:36:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月20日

その方はIT会社の社長で物理教えるぐらいだから理系だろうけど、命題が文になるということが理解できていない。確かに現代文は単文ではなく、長文の論旨なのだが、そこにあるのは文の集合というよりは、命題の綜合だ。まずは命題から演繹しなければ解法になるはずがない。@juntaro5656

タグ:

posted at 01:17:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月20日

もはや端的に、文言だけで読むのは読めていない、と割り切るべきですね。IT化で喩えると、杓子定規なエンドユーザーは、管理者から見てランクが低く権限も与えられない。マシン並ですね。ITとはマシン化の真逆で、人間が能力を肥大化させることですから。@juntaro5656

タグ:

posted at 00:56:48

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました