Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2014年07月23日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年07月23日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月23日

ハイデガーは文法学をラテン語の問題と一蹴しますね。フランス人は記号論が好きですが、デリダは文字通り文法学といいますね。ドイツ人は記号論をしないで済ませるのは、ルター聖書が国語として絶大だからでしょうか。日本語は仏語的記号論より独語的かもしれませんね。@aoinatsunosora

タグ:

posted at 12:55:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月23日

学術語となったラテン語は、日本語では博物=諸物の学術名のように思われているので、日本ではそれに対して和名を恣意的に命名しますね。この恣意性に対して何らかな記号論を構想するんでしょうが、所詮諸物です。多と一は記号論であるより文法学でしょうね。@aoinatsunosora

タグ:

posted at 12:57:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月23日

初期のタイトル「らつかたさんって、導師の教えをきかないのかな?」から「導師もらつかたさんから、ありてあるになった」に題名を更新。「導師もらつかたさんから、ありてあったになった(^-^)/」 togetter.com/li/696198

タグ:

posted at 14:15:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月23日

そりゃそうですよ。言わなくてもいいことです。ドイツ人はやっとハイデガーでそのシンプルに到達しているけど、その軌跡は研究者が喜ぶほど読みづらい。私だって、難読でテストするという国語の指導法の問題がなければ、難読性を問題にはしませんよ。 @aoinatsunosora

タグ:

posted at 15:43:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月23日

それこそ、二次大戦前のハイデガーの『存在と時間』前半は、メディアの普及で地球の裏側まで身近に感じるという話に費やされ、戦後は世界がお友達になる音楽に溢れたのだとしても、いまやFBでイイネという程度で知り合い以外は切り捨てるからな。可哀想とも思ってないよ。@virusyana

タグ:

posted at 20:14:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月23日

ハイデガーは覆いを取り払っていき、世界の裏側までお友達という、戦後にメディアが実現する感覚を先取りしていただけだが、それで不都合な人たちがナチに絡めてハイデガーを貶めたかっただけだからね。最近ではそれも下火。隠すことがなくなったということでしょうねやはり。@virusyana

タグ:

posted at 20:29:03

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました