Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2014年07月24日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年07月24日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月24日

遣唐使の時代じゃあるまいし、ガラパゴス日本を浄土と惑わせるような仏教思想は、近代以降、単に危険思想です。すくなくとも文科省認定現代文において、仏教的な浄土観で捉えることは、すべて不正解です。そのように教育しなければならない。@bezokuGon @ratukata

タグ:

posted at 14:42:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月24日

なぜ私が仏教が大嫌いか? それは風土でしかない日本を、浄土であると人心を惑わせ、日本近代化に抗うからです。職業柄、現代文ではそれがすべて不正解になるので、意識的に嫌いです。ガラパゴスは全て悪業に見えます。それでは風土が西方浄土に地平融合もしない。つまり悟りがないのです。

タグ:

posted at 15:09:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月24日

ハイデガーは戦後、世界的に誤読されるのだが、日本のそれが際立つのは、端的に日本の風土をますます浄土のように思い込むことだろう。ハイデガーは世界的なメディアの本来性に言及しただけtwitter.com/sunamajiri/sta... だが、古代世界といった非本来的なものに頽落してしまう。

タグ:

posted at 15:40:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月24日

知るというアプリオリ(先験的)なものは、西欧では神学が覆っていたのでしょうが、近代以降は好きということでしかないので嫌いで十二分なのです。それがなければ、風土を国土として好きにもなれない。@lessthan427私は仏教が嫌いというより、知らない、興味が無いだけですが。

タグ:

posted at 15:51:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年7月24日

いえいえ、皆さん学校教育が求める知識が何を指すのか分からず苦しむんですが、知識というのはそういうことでしかないので、もっと気を楽に持てばいいというだけのことなんです。@lessthan427 なるほど。"知る" をその意味で使えばその通りですね。というか、 私の言葉使いが軽率でし

タグ:

posted at 15:59:05

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました