Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2014年12月18日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年12月18日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月18日

個人的には、斎藤元紀氏では授権した思考の脱権化をユダヤ性とする黒ノートが、存在史的には、ザラデル~デリダでは神要請に応諾する思考、そして黒ノートが度外視したスピノザを、デカルト的説得の脱構築として読む國分氏を批判する安富歩amzn.to/1zzITq1 が気になる。

タグ:

posted at 23:32:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月18日

同じデリダの『精神について』を引用したマルレーヌザラデル『ハイデガーとヘブライの遺産』の箇所bit.ly/1w2jikH を見ればすぐに分かるように、思考とは応諾の謂ですからね。ドイツ人には要請が聴こえないが、ハイデガーには聴こえていたと。@Riesenhuber

タグ:

posted at 23:11:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月18日

斎藤元基氏のレジュメ貰えましたか。思考に権能を授ける詩作を、精神として欠いた=脱権化したフッサールを批判する途上で、近代に至る形而上学を「世界ユダヤ組織」とする黒ノートの公共性は、共時的というより存在史的といった話で、デリダが引用されてましたね。@Riesenhuber

タグ:

posted at 22:57:13

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました