Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年01月04日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年01月04日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月4日

さらに、丸山文隆で同時性にまで到達した多義性としてのハイデガーの「自然」をめぐって、先日の黒ノート会議でも「いくつかの区別について」という講演を行った加藤恵介氏がジャングレーシュを援用して論じているので読むことにする。www.kobe-yamate.ac.jp/library/journa...

タグ:

posted at 15:34:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月4日

昨日読んだ収穫は、アンリ・ビローから更に敷衍させた、ジャン・グレーシュ『一体なぜ〈なぜ〉なのか ―ハイデガーとキリスト教神秘主義』、「なぜ」から「どのように」への転回。www.bun.kyoto-u.ac.jp/wp-content/upl...

タグ:

posted at 15:25:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月4日

そういう点でもやはりハイデガーの転回ほど面白いものはない。先日の丸山文隆の被投性テーゼtwitter.com/sunamajiri/sta... から、マルレーヌ・ザラデルのアンリ・ビローを援用した転回論twitter.com/sunamajiri/sta... そして~

タグ:

posted at 15:25:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月4日

ちなみに余談だが、転回というと、受験現代文屋さんの石原千秋が強調する、言論的転回が現代文の採点基準だ、というテーゼとおそらく一致している。偽史で被造世界からの転回が阻害された日常に対して、言語論的転回ができるかを測定する。点数が低いとおそらく詐欺にひっかかりやすいとか、そうなる。

タグ:

posted at 15:14:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月4日

偽史というのは、メタフィクションの歴史修正主義ロマンのことだが、明治政府はメタフィクションに先立って、実際に偽史を篤胤に依拠して実行しちゃったのだから、そりゃ収拾がつかなくなるに決まってる。被造世界などないのに造物主を日本だけ妄想してる状態なのだから。

タグ:

posted at 15:13:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月4日

つまり、西欧は中世のキリスト教を脱却できたのに、日本では篤胤twitter.com/kitsuchitsuchi... の最高善神学を明治政府がモデルにしたせいで、中世のキリスト教と同じ状態が蔓延したともとれるね。転回がなく転倒しかない。

タグ:

posted at 15:05:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年1月4日

そうそう、そのパースペクティヴ。西欧ではデカルトの3つの神要請twitter.com/sunamajiri/sta... 以降、ハイデガーの被投までで、被造世界からの転回が完了してるのに、日本では篤胤をモデルに明治以来偽史やっちゃった。それで陰謀論しかない。爆笑@kitsuchitsuchi

タグ:

posted at 15:00:48

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました