Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年02月10日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年02月10日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月10日

昨日、対象化できない無という一点で、ハイデガーにしろ西田にしろ、可能性が汲みつくされていない、そういう惑乱があるという話になりましたが、永井均が西田幾多郎を論じていて、現代では哲学は紹介の役割しかないといいますね。@ecila808 pic.twitter.com/5czy2Llj6D

タグ:

posted at 10:48:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月10日

もちろん、この本 amzn.to/1DVzrOI は西田幾多郎ではなく、永井均の本だけれど、永井は西田前期をある仕方で紹介すると、西田の独我論は、このように汲めると紹介していますね。@ecila808 pic.twitter.com/RHDR5W0022

タグ:

posted at 10:53:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月10日

永井は、日本語表現と英語表現という最初の章で、川端の雪国の冒頭の無人称は、世界内存在を汲む英語では訳出できないが、この無人称が西田前期の独我論で、それが後期に転回するという、紹介の仕方になっているようです。いわば世界内存在を表現できない日本語の問題です。@ecila808

タグ:

posted at 11:01:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月10日

いま教えていただきたいとすると2つ。一つは昨日仰っていた独我論 twitter.com/ecila808/statu... は、この汲み方でよいものか。またこの永井均の紹介の仕方の妥当性を、どう捉えているか、ということです。@ecila808

タグ:

posted at 11:09:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月10日

永井の西田の独我論の紹介の仕方は、英語に比べて、無人称の日本語では西田の「数理」のように、世界内存在が表現できない、というハイデガーから西田を汲む仕方です。それによって永井のいう西田の転回が、無を対象化しないことだ、と明記されているように思えます。@ecila808

タグ:

posted at 11:24:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月10日

私もこの永井の西田本は、数年前に一読しただけで、再読しようと思っていますが、薄いですよね。読むのに1時間かからない。しかしこの薄さがハイデガーから、西田前期の独我論を汲み、絶対無を記述することからくる薄っぺらさ、にも見えている。@ecila808

タグ:

posted at 11:27:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月10日

重要なのはここですよね。西田の『版を新たにするに当たって』。デカルトのコギトのような神観念要請では満足できない(説得されない)のだから、一端は観念論になる。@ecila808 pic.twitter.com/9SNHePOs3W

タグ:

posted at 11:38:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月10日

次のページはこうです。意識を対象化しないこと、それが無を対象化しないことに近づいていくのだけれど、永井はどちらが、言語としてありのままの表現かという、英語表現と日本語の無人称的特殊性で、西田の純粋性を汲んでいきます。@ecila808 pic.twitter.com/PtKidiN28R

タグ:

posted at 11:46:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年2月10日

いまの英語と日本語のどちらが「ありのまま」か、というのは、世界内存在というありのままがどちらにあるかという永井の対比だけど、私の説明は永井よりわかりやすいわけでないので、その部分も貼っておきます(汗)。@ecila808 pic.twitter.com/uRwW8gsNoA

タグ:

posted at 11:54:32

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました