Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年03月19日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年03月19日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月19日

確かに江戸儒学の合理性に対して明治国学の神秘主義に対する仏教の立ち位置が気になるのだが、合理性というのは影響関係で、日本は元来大陸からの影響に鎖国していないので、それだけで捉えるのも陥穽。日本仏教が閉塞するように、神秘的な思弁に陥りかねない。@J_J_Kant

タグ:

posted at 14:55:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月19日

日本人は合理性というのが好きなのだが、それは大抵、大著を読み飛ばすご都合主義のことです。たとえばカントの純粋理性批判など、どのページを繰っても、単に魂の存在証明に対する神の存在証明という、証明できない合理性の悟性や理性を批判的に信仰告白しているだけです。@J_J_Kant

タグ:

posted at 15:00:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月19日

そうした合理性を最大限に引き出そうとしたハイデガーも、眼前にある自然より遥かに広大な宇宙の総体は、有限な人間には思惟できない、と神秘主義を斥けているに過ぎない。彼は当時の新カント派のいわゆる科学主義を、非合理と斥けるためにこれをやるわけです。@J_J_Kant

タグ:

posted at 15:06:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月19日

ハイデガーが、誰もが読み飛ばしたくなる厄介な書き方をするのも、科学が神の存在証明のような、哲学が克服したことを読み飛ばし、本来の合理性を忘却しているからに過ぎない。魂というのも神秘的な概念というより合理的な概念。@J_J_Kant pic.twitter.com/r06z4LJyRU

タグ:

posted at 15:28:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月19日

近代科学以降、合理性がカントを読み飛ばさないというその一点だけになった、そのカント自身は、ハイデガーに比べて、より素朴で端的に信仰告白ばかりを、純粋理性批判として語っているだけです。それを見落とすのが神秘主義です。@J_J_Kant pic.twitter.com/D91zgBpD9G

タグ:

posted at 15:31:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月19日

こうした、西欧近現代哲学を読み飛ばす、日本仏教という固有性へ、いわば鎖国的に合理性を内在的に幽閉することが、おそらく直接的に江戸儒学の合理性から、明治国学の神秘主義への、疎外や頽落に直結した、という直感なり危機感を誰もが持つわけです。@J_J_Kant

タグ:

posted at 15:36:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月19日

鍵RT @jeanbeauty2 レアールが、とても、興味深いです。どこまで このレアールに到達できるのか。

タグ:

posted at 21:22:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月19日

そうですね。しかし、神にレアールな述語が含まれないように、被造物であるres cogitansから新カント派的な自我という直前存在では、実存がレアールに表象されないという、単純な事態というだけでしょう。@jeanbeauty2 どこまで このレアールに到達できるのか。

タグ:

posted at 21:23:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月19日

自我には神と同様、実存はレアールな述語として含まれない。直前存在の自我では、いくら思惟や反省をしても、直前存在より広大な存在者の全体を把捉する地平は開けない。だからこそ、実存がレアールな述語となる現存在と言い換える。そのことで、神も直前存在に過ぎなくなる。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 21:24:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月19日

こうして、直前存在の自我が、反省の途上で至る情念論から、そうした被造性=直前存在者性を払拭して、気分論へ完全な転回を遂げた時、全体における存在者(被投性)と存在者の全体(企投性)が、同時的な一致を果たす。造物主が根拠ではなく、思惟が根拠に転回する。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 21:26:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年3月19日

もはや、情念論で道徳的な快感と呼ばれるものを分析するのではなく、気分だけが純粋に根拠となる。神を根拠とする思惟から自由になり、自分の気分だけが全てを見通す。そんなことを言っているように思えました。実存がレアールな述語になるとは、そういうことなのでしょう。@jeanbeauty2

タグ:

posted at 21:36:15

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました