Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年06月06日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年06月06日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月6日

アメリカでは自由というのは、いってみれば文学と現実の境目がなくなることをいうのだが、そういう錯覚も元をたどれば、これだけ田舎者という。エマソンなんてほんとに素朴というか他愛無いというか気の毒というか。www.evernote.com/l/AJ1K-xu9crpA...

タグ:

posted at 04:10:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月6日

物象化は、ハイデガーがカントの物自体から斥けた心理主義なんでしょうかね。コペンハーゲン問題、私も勉強中でした(^-^)/ @kikuchi_8 www.evernote.com/l/AJ26Q_4dZvRM...

タグ:

posted at 05:07:58

菊池 @kikuchi_8

15年6月6日

@sunamajiri コメントありがとうございます。ハイデガーの事は勉強不足ですが、カントの「物自体」は、廣松渉的には物象化的錯視」に当たるのでしょうか。コペンハーゲン解釈の問題は、私も勉強中です^^主格の関係、認識論を考えるのにとても大きなヒントになりそうです。

タグ:

posted at 05:23:57

菊池 @kikuchi_8

15年6月6日

@sunamajiri 訂正 ×主格の関係 →○主客の関係

タグ:

posted at 05:25:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月6日

もうざっくり言うべきだが、観念論が唯識や心になるのは仏教徒ですね。それは心を想定した物象化論。一方、カントの物自体に一人拘るハイデガーは、柄谷がやはり物象化論から誤解するのだが、超越論性の規定には時間しかない、という言語論的転回による観念論ですね。@kikuchi_8

タグ:

posted at 11:45:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月6日

対象は数学のような規則が与える、とカントが動揺し、想像力を再生の綜合という様態にすることでは、観念論は物象化論に直結する。つまり心が物を生み出してしまう。そんなことはあり得ないから、対象は時間が規定する、というのは言語論的転回で、いわゆる観念論ではない。@kikuchi_8

タグ:

posted at 11:53:15

菊池 @kikuchi_8

15年6月6日

@sunamajiri 心を実体として想定すると物象化論になりますが、心を刹那滅としての認識作用として捉える感じだと思います。「モノ」としての心というより「コト」としての心。「物象化」=モノ化。

タグ:

posted at 12:01:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月6日

そうですね。きのうLINEチャットしてたんだが、問題は対象を与える超越論性の規定は時間だ、ということですね。それは言語論的転回なのです。つまり物自体をコトと捉えられない心の問題ではない。www.evernote.com/l/AJ28G1A6T09L... @kikuchi_8

タグ:

posted at 12:03:48

菊池 @kikuchi_8

15年6月6日

@sunamajiri 心を認識作用と捉えるならば、心も時間という形式を持っているようにも思うのですが。つまり、「作用」という限りは、時間的幅があるはずです。対象は常に認識された対象なので、対象が時間性を持つならば、その認識自体も時間性を持つように思うのですが。

タグ:

posted at 12:06:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月6日

逆です、ハイデガーはカントがその時間的幅を取り逃がし、対象を与える超越論的規定を、時間の一性に置くことに失敗した、といっているんです。@kikuchi_8 心も時間という形式を持っているようにも思うのですが。つまり、「作用」という限りは、時間的幅があるはずです。

タグ:

posted at 12:29:04

菊池 @kikuchi_8

15年6月6日

@sunamajiri 私にはどうしても、そのような思考は、後付の観念操作に思えてしまうのです。対象と時間は其々分離してあり、対象が現前した時に超越論的主観が改めて時間性を与える、という構成だとすると、認識の構造を後付で概念的に説明する為の方便と思えます。

タグ:

posted at 12:36:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月6日

そうです。だから冒頭に示唆したように、中途半端な観念論から、時間の一性という観念論の全体化なんです。これで観念論をしなくてすむという。@kikuchi_8 私にはどうしても、そのような思考は、後付の観念操作に思えてしまうのです。

タグ:

posted at 12:38:50

菊池 @kikuchi_8

15年6月6日

@sunamajiri 超越論的主観が与える時間性で押し切ることで不毛な観念論をしなくてすむようにする、という処置ということでしょうか。

タグ:

posted at 12:40:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月6日

そうですそうです、だから極めてばかみたいな話なのです。ハイデガーも戦前のカント書で新カント派を完敗させて以降、メタ存在論に転回して、やめてしまう。@kikuchi_8 超越論的主観が与える時間性で押し切ることで不毛な観念論をしなくてすむようにする、という処置ということでしょうか。

タグ:

posted at 12:42:11

菊池 @kikuchi_8

15年6月6日

@sunamajiri なるほど。「時間性で押し切るから、不毛な観念論はやめましょう」という話なのですね。不毛な形而上学を終わらせる、という意図はある意味カントを引き継いでいるわけですかね。論理構成は違っても。

タグ:

posted at 12:44:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月6日

そうです。ハイデガーは、カントがアリストテレスの構想力の問題系を、無理やり再生の綜合へ暴力的に押し込め、直感と思惟の二元論にした、だから自分も暴力でそれを構想力=時間=自己という超越論性に引き戻す、と宣言するんです。もちろん問題はそのあとの動揺です。@kikuchi_8

タグ:

posted at 12:47:09

菊池 @kikuchi_8

15年6月6日

@sunamajiri 直感と思惟を二元的に立てると、後々困難ですね。しかし、直感と思惟の区別は一応ある。なかなか決着つきそうになさそうですね。人間の認識作用を対象化して概念的に分析すること自体が極めて難事です。その分析作業をしているのもまた認識作用なわけですから。

タグ:

posted at 12:52:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月6日

端的にハイデガーはそこから抜け出てますね。結論から言えば、時間の一性を規定とできないと、その概念論の問題に陥り、対象が与えられない。@kikuchi_8 直感と思惟を二元的に立てると、後々困難ですね。人間の認識作用を~ その分析作業をしているのもまた認識作用なわけですから。

タグ:

posted at 12:56:00

菊池 @kikuchi_8

15年6月6日

@sunamajiri 認識の形式に関わる思惟と内容に関わる感性と、それをメタに統合する規定としての「時間性」、そしてその時間性により、思惟と直感を統合し、対象認識を現成せしめる、と。

タグ:

posted at 12:58:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月6日

そうです。言い換えると、今は失われていない、ということです。おそらく、日本では無常論が台頭するけれど、当然ハイデガーはそれを終わらせることで、観念論を脱却している。その威力はあまりにも絶大だ。@kikuchi_8 その時間性により、思惟と直感を統合し、対象認識を現成せしめる、と。

タグ:

posted at 13:01:15

菊池 @kikuchi_8

15年6月6日

@sunamajiri 無常論って言うのも現象が時間性を帯びている、というお話なんですけどね。そのことはまた今度検討してみます。観念論の脱却の仕方がお話を聞いた限りでは、私からするとかなりの力技に思えますが、その辺は勉強してみます。スリリングな対話をありがとうございました。

タグ:

posted at 13:05:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月6日

力技、たしかに読み応えはある。ただ言ってることは却って単純ですね。今という現象は、再生の再認、概念にあるけれど、そうしたカントの様態化は、カントが時間の一性に動揺しただけだ、といった程度です。たしかに無常論のほうが深遠にみえなくもない。@kikuchi_8

タグ:

posted at 13:09:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月6日

ツイートまとめ(^-^)/ 観念論でなく物象化論でなく唯識でもなく虚無でもなく時間を一性と規定すること
www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...? @kikuchi_8

タグ:

posted at 17:05:00

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました