Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年06月08日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年06月08日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月8日

神ではないという言表のようですよ。たとえば、西欧に固有の文化の問題というより、純粋直感=時間をもたない人はいない、ということでしょう。@kikuchi_8 「時間は一性」というのは「時間は全てを包括する実体=ト・ヘンだ」つまり「時間は神だ」、という言表でしょうか?

タグ:

posted at 01:52:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月8日

しかしながら、時間が自己の非現前性で、意識という恒常性が現前するはずがない、というのがハイデガーの超越論的規定の仕方だとすると、言明の通用性というコギトの観念要請、つまり神の文化の問題にすぐに還元されてしまうが、そうした文化的な解釈は元の木阿弥なんでしょう。@kikuchi_8

タグ:

posted at 13:07:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月8日

それは言い換えれば、単純に自然を変化として捉える自己の時間性のことで、恒常的な意識、つまりカントのように端的に、元来の魂の不滅のような論争問題、そうした恒常性の問題からの決定的な決裂であるのは、言うまでもないことなんでしょう。@kikuchi_8

タグ:

posted at 13:10:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月8日

そういった統一性がおそらく一性ということでもありそうだが、その統一性の許で言明を企てるなら、時間は非現前的だというハイデガーの超越論の規定の仕方になるのは無理もない。意識が恒常や不滅であるわけがないのだから、それはいわば時間を自然に帰すことでもあるのだろう。@kikuchi_8

タグ:

posted at 13:14:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月8日

ここで、物自体を忘れ、「自然の直感」なんてロマンチックで曖昧な言い方に「専念」するから、ショーペンハウアーは常に「われを忘れ」て、仏教に一性の某かを求めてしまう。twitter.com/Schopen_bot/st...

タグ:

posted at 13:21:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月8日

なるへそ。bit.ly/1Guapw1 バタイユと日本というと、どうしても三島の憂国のリビドーを連想するんだが、憂国のように切腹しなくてもエッチで興奮できることを、日本のラカニアンは求めるのよね。あの興奮が忘れられないという。

タグ:

posted at 13:56:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月8日

三島が憂国を銀座のバーのママに読ませたら、ポルノ小説として読まれちゃった、というのが全てなんだが、あれ以上に興奮する道がないという。死を先駆するからリビドーもマックスになるという憂国のテーゼは、死を先駆しなきゃ不感症になる、という日本のテーゼなのよね。

タグ:

posted at 13:58:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月8日

つまり、死を先駆できず不感症になるというのは、端的にラカンでもバタイユでもフロイディアンでもなんでもいいが、ハイデガーに帰って読めてないからよね。不感症になるのは、文字通りハイデガーが読めない時なのだ。カントもポルノだがハイデガーはその極意。

タグ:

posted at 14:01:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月8日

というのは、三島が天人五衰で構想では輪廻を、実作では輪廻の不可能性をサーガとして自決した点 twitter.com/sunamajiri/sta... で日本文学はフリーズしただけだが、もし輪廻があるなら最高の性感を得るのが人生の目標。しかし輪廻があるとすると不感症になるのだ。

タグ:

posted at 14:09:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月8日

このカント的な魂の不滅という議論は、言い換えれば、意識が魂のように不滅なら、すぐにまた輪廻してしまい、死を先駆できないから、リビドーは不感症しか得られない、という程度の他愛ない問題。このことが日本では文学としてもっとも鋭く表出するのだ。

タグ:

posted at 14:10:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月8日

端的よ、カントは魂の不滅で不感症になる人達を救うポルノ。何が端的かというのは、論争は意識という魂の不滅という問題しかないという点。ちなみに、それを度外視するのを不感症という。twitter.com/sunamajiri/sta... twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 14:31:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月8日

端的端的。三島じゃないが、エッチしたくなっちゃうぐらい端的(^-^)/ twitter.com/sunamajiri/sta... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 14:32:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月8日

日本の近代化で、和魂洋才ではなく端的に西欧化は、大本教を介さないと無理なんでしょうね。戦前は大本教は弾圧されてたのに、戦後レジームからは大本教に政治家ほど戻りたがる。アメリカがカントを度外視した妙な経験論で薄弱だから、和魂の危機なんだろうな(爆)@lakudagoya

タグ:

posted at 18:03:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月8日

たぶん、そんなところよ。その日本の諸学の危機は、さっき政治家ほど戦前は弾圧された大本教的なものに日本会議で拘泥するという話題 twitter.com/sunamajiri/sta... が出たけど、ヨーロッパの諸学によって、三島的に端的にリビドーが危機なんでしょう。@sayori27

タグ:

posted at 19:21:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月8日

そういうことが、新たに気付きになってしまうような暗さの中にいるのだとすると、だからこそ、カントの派生的直感の分際で根源的直感のつもりになるという、もうほんとにアホらしい悟性しかないことになる。twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 20:53:00

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました