Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年06月25日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年06月25日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月25日

ハイデガー以降というのは、カント以上に起源論が系譜学によって駆逐されているのに、それでも系譜学から起源を再話しようとしてしまう。柄谷のそういう欲望が誤解のもとですね。フッサールですら時間であるより起源だった。そういう根源的な葛藤があるんでしょう。@J_J_Kant

タグ:

posted at 02:27:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月25日

つまり、ハイデガーの時間規定とか、テンポラリテートという問題も、起源と系譜の対立が地平として明確化されたということなので、系譜学であろうが起源論であろうが、そういう葛藤があるのかと読めばいい、というだけの話なんですけどね。起源だけでも系譜だけでもない。@J_J_Kant

タグ:

posted at 02:29:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月25日

一頃、NHKスペシャルが、日本人の起源とかやってましたよね。柄谷も系譜学と分かって、つい世界の起源まで語りたくなってしまう。あれは病気なんだろうな~。@J_J_Kant 日本の起源が仮に韓国にあったとして何が嬉しいんだろう。逆に日本人は何か気後れする必要などあるのか。

タグ:

posted at 02:59:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月25日

そうですね、超越のことです。カント以上にハイデガーが系譜学にした起源論というのは、柄谷から考えると分かりやすい。柄谷の定式化は、コギトは世界内存在の外部=他者の言語の恣意性だ、というものです。しかし、思惟より超越(世界内存在)が先行する、ということです。@J_J_Kant

タグ:

posted at 14:07:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月25日

言語は確かに起源的で文化的、つまり他者というよりバベルの塔のように、恣意性の権化そのものだが、カント以上に起源論を斥けるハイデガーの威力は、コギトは他者によるカテゴリーではなく、超越、つまり時間が直感させるその都度の超越が、言語の起源だ、という転回です。@J_J_Kant

タグ:

posted at 14:07:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月25日

そうですね。要するに無限遡行や神に落ち込まないための方法なので、ハイデガーが方法的であるのは、弁証法的 twitter.com/sunamajiri/sta... な史観が要請する起源の駆逐ですね。そのためにコギトのかわりに時間を規定名にするという。@inja650rr @J_J_Kant

タグ:

posted at 14:30:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月25日

そう思います。ハイデガーはスピノザのかわりにヘルダーリンで方法化しているのでしょうが、デカルトを汲めない中途半端が、二律背反や無限遡行であるので、そうした近代ならではの宗教の陥穽に最も自覚的であるには、どうするかということでしょうね。@inja650rr @J_J_Kant

タグ:

posted at 14:42:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月25日

エーテル(延長)からオカルト(遠隔起源説)で、また渦動説ですね。無限といえば、ライプニッツの極限、つまりデカルトとは異なる排中律理解、ゼノンの問題のここ bit.ly/1GzK6OJ を数日前読んでいた。@inja650rr 渦動説は正に無限遡行を避けています

タグ:

posted at 16:48:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月25日

先ほどの引用でも、許容できる書き方のことなんですよね。ハイデガーでも、ライプニッツの限界づけゆえに、カントが言表できなかった言い方が問われますよね。無記は経に載せないことだが、いわばハイデガーは経典に載せてしまう。@inja650rr pic.twitter.com/5ryAqTZnLS

タグ:

posted at 17:59:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月25日

私もそう思います。@inja650rr 御釈迦様にしても、仰る通り彼は形而上学的な問いに対し実際に「無記」と述べた訳ではありません。誰もが考えたがる死後の世界等について一件でも証言する者がいたら、その時点で無記の言い伝えは成立し得ません。帰納的に考えると明証性は十分だと思います

タグ:

posted at 23:37:32

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました