Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年06月26日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年06月26日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月26日

いいですねー。では少し談義を。昨晩の哲学少女さんとの談義 bit.ly/1LyV92a も拝見していましたよ。無限遡行を語らないという無記とデカルト的懐疑、そして西田によるデカルト批判、という話題に見えました。@inja650rr

タグ:

posted at 17:35:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月26日

國分さんが『スピノザの方法』で、無限遡行に対する説得性、という話をしますね。無限遡行をもたらすのはアンチノミーですが、それをやり過ごす説得性が、問題なのでしょう。たとえばハイデガーだとそれは弁証法止揚でもないというわけですが。@inja650rr

タグ:

posted at 17:35:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月26日

昨日、ハイデガーは無記を記述する twitter.com/sunamajiri/sta... といったんですが、無記というのは、いわば私的なあの世感のようなものです。霊魂の不滅とか死後の世界とか。twitter.com/sunamajiri/sta... @inja650rr

タグ:

posted at 17:35:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月26日

そういう(霊魂の不滅のような)、有限性を阻むものを、語らないために、無限的なものを、何であると語れば、この話をしないで済むようになるか、という。これが日本では、どこか危機的になる。@inja650rr

タグ:

posted at 17:36:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月26日

たとえば、ハイデガーではアンチノミーをもたらす超越は、主客よりも時間が先行することで、西田では主客合一のように、主客が先行してるんでしょうか? いずれにせよ、西田は時間からはじめようとしない。このあたりで転倒すると、無記が無記でなくなりそうな気がします。@inja650rr

タグ:

posted at 17:52:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月26日

そりゃそうですよ、あれを真に受けたら、実在論の神しかいなくなる。「存在はレアールな述語でない」という道が、初めて俎上に載せられただけでしょう。@inja650rr 「我想う故に我あり」とはまだ懐疑の余地があるのです。 @J_J_Kant そこでカルテジアンになってしまうと

タグ:

posted at 21:25:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月26日

エゴサムコギタンスというのは、デカルトではフッサールにカントのアンチノミーを理解させないが、デカルトのアポステリオリな証明にこそ、カントの他者性がある、という柄谷の言い方で十分でしょう。bit.ly/1LtRGkp @inja650rr @J_J_Kant

タグ:

posted at 22:52:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月26日

注釈すると、この箇所は、私が入院直前に再読していて、ハイデガーへの批判になっている、といった箇所 twitter.com/sunamajiri/sta... の前後だったと思うんですが、柄谷はこれを継起に起源論に一気に向かうようですね。@inja650rr @J_J_Kant

タグ:

posted at 23:00:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月26日

そうでしょうね。スコラ神学やアリストテレスにいかに拘泥せずに、書けるかという話はデカルトからカント、ハイデガーから柄谷まで公約数です。読むことではなく書けるためにどうするかという。@inja650rr 世間を棄て教科書を棄てた理由としては辻褄が合うと感じます。@J_J_Kant

タグ:

posted at 23:02:42

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました