Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年07月06日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年07月06日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月6日

現象学からみれば経済学が非時間を記述する不正確な学だから、実存はもっとつらい。チューリングテストにいくらかけてもフレーム問題の外はわからないのです。あれは単なる性別判定でしたしね。私は機械はいつまでたってもフレーム問題を解決しないと思ってます。@yasuhirochiba

タグ:

posted at 02:38:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月6日

ほんとにここがいいよね。ケインズが経済学は理論としてはよいが、理論の前提がおかしい、というところ。前提というのがフレーム問題で、それを前提としないから非時間性を暴力的に理論化してしまうという。@yasuhirochiba pic.twitter.com/CbwOTlnXVU

タグ:

posted at 02:46:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月6日

私は思うのですよ、AIでもロボットでも機械を発達させて、フレームの中だけで経済理論に則った生産労働に従事させればいいんですよ。主知主義の問題で、AIが人間の知性に代替するなんて語られるから、人間が機械の奴隷のようになるだけで。@yasuhirochiba

タグ:

posted at 02:50:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月6日

積極的無神論、つまり実在論に傾斜するホーキングがバカで、人工知能に人間は滅ぼされるなんて終末論を語るのだが、SFではむしろ機械に労働させ、人間は冒険して遊んでるんですよ。いつまでも労働なんかして遊ばないから、機械にバカにされてるだけです。@yasuhirochiba

タグ:

posted at 02:58:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月6日

人間が機械的でもフロイトのように力動的でもない証拠など、無限に挙げられるわけだけど、カントが退却したような不滅ではなく、死ぬものだという将来への時熟的同一性というのは、ハイデガーでも転回以後は決意性ですらなくなる。三島では死が性的快楽だが。@yasuhirochiba

タグ:

posted at 03:26:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月6日

いいですね、機械にバカにされないように人間は遊びまくればいいんですよ、一度しかない人生なのだから。@yasuhirochiba 機械の最も人間的な利用があるとするなら、哀しみを哀しみとし、喜びを喜びとする十分な時間を人間に与えることなのだと、僕は考えています。

タグ:

posted at 03:27:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月6日

そうした点でも、安富対談 bit.ly/1UoJu8S 、ここのカント~ゲーテ的なものを、ハイデガー的に断ち切ってるところがいいなぁ。もはや範疇の問題は決意性でもない。@yasuhirochiba pic.twitter.com/fT8hDhqSA0

タグ:

posted at 03:38:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月6日

東アジアの主体思想は危険だよね。とくに、カントがフレームを取っ払われ、時間規定に純粋化され、やれ反起源論だ反系譜学 twitter.com/rhizome_bot/st... だという語られ方をした後で、パニックになって自我とか主体とか実在論に戻るのは。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 15:25:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月6日

ハイデガーはカントのフレーム、対象知のような二元論から抜け出す方法を記述していくのだが、経済的価値形態は道具存在としてしか語らない。ポンティーのお知り合いポランニーが独自に暗黙知は身体知以上で脱批判的と語るのよね。國分批判が印象的な安富さん面白いね。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 18:55:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月6日

空間的ないわばフレーム問題であるカントを時間規定で解消し、貨幣を労働で掩蔽する弁証法を抑止すると、動き出すものがあるんでしょうね。ハイデガーはカント講義で、カントの遊動空間の時間性を解釈しますね。@yasuhirochiba pic.twitter.com/FEPWq0xlYl

タグ:

posted at 23:43:54

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました