Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年09月23日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年09月23日(水)

中嶋 哲史 @J_J_Kant

15年9月23日

@sunamajiri そこはクサンチッペになった方が(^^)

タグ:

posted at 00:45:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月23日

そんな悪妻なwww(^-^)/ @J_J_Kant そこはクサンチッペになった方が(^^)

タグ:

posted at 00:47:56

中嶋 哲史 @J_J_Kant

15年9月23日

@sunamajiri まあ、ソクラテスもよい夫だったんでしょうかね(^^)

タグ:

posted at 00:49:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月23日

まあ、結婚などすると、みんなソクラテスになっちゃうのよね、きっと。ソクラテスが悪妻にするというより、やかましさがソクラテスにしてそうだからなー(^-^)/ @J_J_Kant まあ、ソクラテスもよい夫だったんでしょうかね(^^)

タグ:

posted at 00:55:32

中嶋 哲史 @J_J_Kant

15年9月23日

@sunamajiri まあ、そんなところでしょうね(^^)

タグ:

posted at 00:56:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月23日

それでさっきの話につながっちゃった。それでみんな未婚化するというww(^-^)/ @J_J_Kant

タグ:

posted at 00:57:08

中嶋 哲史 @J_J_Kant

15年9月23日

@sunamajiri だからそのうちみんな人生後悔したくないからと躊躇っているうちに人生終わっちゃいますよ(^^;

タグ:

posted at 01:01:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月23日

そうそう、だからソクラテスは罪深いんですよ、みんなを結婚や人生にビビらせ、現代日本ではほんとうにそれが実体化してしまった。そこいくと、中嶋さんの人生はソクラテスが見習うようなものでしょうwww(^-^)/ @J_J_Kant

タグ:

posted at 01:04:01

中嶋 哲史 @J_J_Kant

15年9月23日

@sunamajiri それはソクラテスに畏れ多い(^^; 別にぼくだって好き好んでこの状態になった訳じゃないけれど、人生は思い通りにはならない、明日は何が起きるか分からないというものだし、そういう人生こそ生きる実感があるものですよ(^^)

タグ:

posted at 01:07:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月23日

思い通りになると思うから苦しいんでしょう。今、講演料を下さる方から、恋人が哲学を専攻していて、自我(思い通りになること)で苦しみ、自殺未遂のようなことをするのだそうだが、私の話で、だいぶ救われることがあったそうで、罪悪感は持たないでくださいと言われました。@J_J_Kant

タグ:

posted at 01:18:23

中嶋 哲史 @J_J_Kant

15年9月23日

@sunamajiri そうですね。身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれですよ。人生は暗い海に投げ出されたようなものだから、無理にあがいたりせず流れに身を任せれば溺れずに済むのだけれど、若いうちはついもがいてしまって苦い水を飲むんですね。でも意外と深さは腰ぐらいまでだったりするし(^^;

タグ:

posted at 01:29:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月23日

人間は誰でも心を持っているが、それを思い通りになることだと聴かされると、現実に思い通りにならない理不尽に苦悩しますね。しかし喉元過ぎると何でもない。この紙一重を的確に意識するのは難しく、それで自殺を選ぶ人もいるようです。だから的確な言葉は掛け替えがない。@J_J_Kant

タグ:

posted at 01:38:06

中嶋 哲史 @J_J_Kant

15年9月23日

@sunamajiri 思い通りにならないと観念すれば意外と思い通りになるもんなんですけどね。思い通りにしようしようと焦るからますます自分を追い詰めることになる。ぼくもああもういい、何者にもならなくていいやと思った時から人生楽になりましたよ(^^)

タグ:

posted at 01:44:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月23日

そうですね、実は思い通りになるんですよこれが。しかし、これを伝える言葉の的確さには重責がつきまとう。いい加減なことを言うと、それこそ思い通りにならない人たちを続出させるんです。それこそ、クサンチッペからみたら、思い通りにならないことばかりでしょう。@J_J_Kant

タグ:

posted at 01:48:33

中嶋 哲史 @J_J_Kant

15年9月23日

@sunamajiri まあ、ぼくは自分から言うことはないですね。聞かれたら答えるけれど。自分を救えるのは自分しかいないから、自分の救い方は自分で見つけるしかない。年寄りはみなそうして自分を救ってきたのだけれど、年寄りをバカにするからその貴重な経験を参考にすることができない。

タグ:

posted at 01:55:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月23日

最近ではそうでもない年寄りが多い気もするけどね。私は天然化する子供の方に救いを見出すほどだしww(^-^)/ @J_J_Kant 年寄りはみなそうして自分を救ってきたのだけれど、年寄りをバカにするからその貴重な経験を参考にすることができない。

タグ:

posted at 01:58:08

中嶋 哲史 @J_J_Kant

15年9月23日

@sunamajiri 昼間の話ではないけれど、動く歩道に乗っかってただけの年寄りも多いですからね。それでも一度や二度は溺れそうになったことはあるでしょう。もちろん天然化して初めからつまらない自我などに拘らなければいいんですが、それはそれで困ったことになるんじゃないか(^^;

タグ:

posted at 02:06:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月23日

これですね。twitter.com/J_J_Kant/statu... それが近代を困難にさせていますね。経験は死の前では宛にならないという寓喩の台頭ですね。これは自我では思い通りにならない。@J_J_Kant 動く歩道に乗っかってただけの年寄り~つまらない自我などに拘らなければいいんですが

タグ:

posted at 02:36:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月23日

このアレゴリーの問題は大変難しいといえるのだが、他所でこんな言い方が出ていたので紹介しておきます。理性は経験を超えるものなのか、という近代特有というべき問題は、また今度(今日は眠い)(^-^)/ @J_J_Kant pic.twitter.com/WJOQf14jHM

タグ:

posted at 03:06:34

中嶋 哲史 @J_J_Kant

15年9月23日

@sunamajiri 確かに、自分自身ではそういう自己規定をしたことはないけれど、ぼくは経験論者だろうと思いますね。プラグマティズムが一番しっくりくるし。だから理性というものも、意識はしていないが経験の枠の中で考えていると思います。ぼくにとって哲学は自分がどう生きるか以上の

タグ:

posted at 10:50:55

中嶋 哲史 @J_J_Kant

15年9月23日

@sunamajiri 意義を求めないので、結果的に経験論になるのだと思います。

タグ:

posted at 10:51:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月23日

「因果律に支配されれば自由でないという命題に支配されること」ですよ。それでは神に支配されるという意味ですよ。アレゴリーを素朴に捉えることはプラグマティズムではない。昨夜この話になった直後、 twitter.com/mallarmean/sta... と呟きがあったほど。@J_J_Kant

タグ:

posted at 12:54:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月23日

昨晩、クサンチッペ(ソクラテスの悪妻)より、ご病気を患うご家族が気付きの源泉だ、というアレゴリー(つまり運命)の話になり、それゆえ自我とは思い通りになることだ、 twitter.com/sunamajiri/sta... となったんです。@J_J_Kant

タグ:

posted at 12:59:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月23日

余談ながら、アレゴリーだねといった途端、偶然だろうがTLが惑星直列して、爆笑していたんですよ。@J_J_Kant pic.twitter.com/JA3WCpB9w7

タグ:

posted at 13:00:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月23日

造物主という「因果律に支配されること」が不自由です。柄谷が言ったらしいけれど、それでは無神論者になれる西欧人と異なり、日本人が素朴に八百万のようです。それがハイデガーが批判したヘーゲルの通俗的時間でしょう。twitter.com/sunamajiri/sta... @J_J_Kant

タグ:

posted at 13:05:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月23日

動く歩道の老人の比喩 twitter.com/sunamajiri/sta... がハイデガーの時間性を表現するのかということなんですが、「動く歩道で運ばれる老人も、運命という障碍(思い通りにならない自我)を経験しているはずだ」というのは、おそらく時間的ではないはずです。@J_J_Kant

タグ:

posted at 13:18:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月23日

経験できるのは教訓のようなアレゴリーだけだ、というのがいわばプラグマティックなんです。教訓とは、思い通りにならない運命や因果律の寓喩のことですが、それを経験できるのかということです。それで昨晩の指摘になるんでしょう。@J_J_Kant pic.twitter.com/PacbApOCim

タグ:

posted at 13:23:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月23日

昨日、開口した深淵は、ここです。ビルディングスロマンスやタブラ・ラサはあるのか?という、教育思想の根源の話です。twitter.com/sunamajiri/sta... @J_J_Kant

タグ:

posted at 13:25:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月23日

言い直すと、ハイデガーがいいたいような、実用的な自由というのは、運命を宿命論の寓喩として経験でき、そのことで因果律を比喩の問題に解決し、今を決定的な過去にするのでなく、将来から訪れる自由の時間として規定し直すことです。それだけが唯一経験できることです。@J_J_Kant

タグ:

posted at 13:31:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月23日

ついでに、昨晩同時並行で、坂口安吾の堕落論が、こうしたこと自体のアレゴリーになっている、という話題が進行していたのが、もう爆笑ものなんですが。(^-^)/ twitter.com/Zipplin_999/st... @J_J_Kant

タグ:

posted at 13:44:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月23日

純粋理性を信仰のことと実用的に捉える、という素朴がおそらく堕落ですが、デカルトを慣習への懐疑とする柄谷は置いておくとしても、因果律とは自然法則、つまり反自由や運命のことです。理性が経験することというのは、そうしたアプリオリ性から自由になることなんでしょう。@J_J_Kant

タグ:

posted at 13:54:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月23日

それこそ、この話は隠者氏と酒の肴にできるような、ハイデガーが非本来的とした堕落についてのお喋りで、あまり教育的ではない笑。柄谷のデカルトは例えばこれ。@J_J_Kant pic.twitter.com/m8u9keuplk

タグ:

posted at 13:59:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月23日

柄谷は、このトランスクリティークで、ハイデガーがカントの構想力から時間を規定し直す話を法螺話にして、デカルトが慣習を懐疑したその根源に無限遡行しはじめるんです。ハイデガーはヘーゲル的通俗時間を堕落というんです。神の因果律・運命への堕落ということでしょう。@J_J_Kant

タグ:

posted at 14:12:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月23日

ハイデガーの、今を将来にする自由という規定を、過去に囚われる今というトラウマの話にするのは、日本の現代思想の紋切型です。おそらく敗戦の運命性を表象している。運命とは自然法則=感性の問題であって、理性の問題ではないということを見落としてしまう。それが堕落なのです。@J_J_Kant

タグ:

posted at 14:15:53

中嶋 哲史 @J_J_Kant

15年9月23日

@sunamajiri その話の中に自分がどう位置づくのか、もうぼくには分かりません(^^;

タグ:

posted at 14:43:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月23日

ちょっと広げすぎたか。自然を運命として捉えるだけでは、個人の理性となるより、単に戦後の現代思想の素朴論、堕落論の亜流になってしまう。それが危機的ということだ、というような話に転回できていた気もしないではないww (^-^)/ @J_J_Kant

タグ:

posted at 14:45:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年9月23日

ほとんど、分厚いハイデガー全集の一文要約みたいだわww(^-^)/ @ken0419 そうですよねえ。自分が存在してるかどうか気にするなんて自意識過剰です(違)

タグ:

posted at 15:17:22

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました