Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年10月22日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年10月22日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

デカルトに引き寄せれば、ハイデガーが追求しているのは、懐疑の徹底の一点ね。それをアリストテレスのニコマコス倫理学の実践性=形式的告示という方法的懐疑に確定する作業が初期ハイデガー。形式的告示とは、形式(論理学)ではない、実践的予感のこと。@inja650rr @BeTakada

タグ:

posted at 01:40:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

中世神学では述部は真とか一とか等価交換で同語反復的なのだが、実践的にはそれに収まらない意味がある。その意味を取り出すためには、意味は形式的な論理学ではなく、実践的な予感に告示(予示)されている、という方法的懐疑の、ニコマコス倫理学的な徹底が図られている。@inja650rr

タグ:

posted at 01:44:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

超越範疇はたかが同語反復的(無限後退)なものなので、そのうちの根源(超越論的規定というのだが)を規定してしまう。そうすると同語反復の問題が終結して、意味が発生する、そういうことをやろうとしている。それが方法的懐疑のハイデガー的な徹底なのだ。@inja650rr

タグ:

posted at 01:47:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

逆説すると、超越論的規定がないと、超越範疇の等価交換という無限後退が発生してしまう。しかしそうした形式的な矛盾は実践的には何も役に立たない、それが少なくとも中世までの神学の問題なので、ハイデガーは、超越論的規定を問うことで、無限後退を完全に終わらせてしまった。@inja650rr

タグ:

posted at 01:51:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

重要なのは、形式(論理学)に対する、形式的告示(予示)の実践性。形式的だと無限後退するのだが、後者の実践には無限後退などないので、それをどう言い表すのか、ということだけが焦点になっている。初期ハイデガーが批判する新カント派までは、その問題が残存していたのだ。@inja650rr

タグ:

posted at 01:59:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

うちのコロンビア大など、アイヴィーリーグは、学部一年生にみっちりニコマコス倫理学をやらせるのだが、簡単にいえば、範疇や形式は先入観のようなもので、それに対する実践的な事柄にしか、言語化できることがない、ということなのだ。@inja650rr

タグ:

posted at 02:06:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

ハイデガーで何が問題かというと、範疇や形式といった理論知に対する実践知(フロネーシス)を、ハイデガーだけが完全に拡張できてしまった、という一点なのだ。twitter.com/sunamajiri/sta... @inja650rr

タグ:

posted at 02:09:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

ニコマコス倫理学的実践性をハイデガーが取り入れて、それを現象学的還元より強力な形式的告示とする、というのは斎藤元紀氏が大好きな話だが、要するにニコマコス倫理学というのは、政治は数学的に話せないという一点なのだ。@inja650rr pic.twitter.com/PlMU0d4LqC

タグ:

posted at 02:13:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

実践的行為、つまり当為が目的となる、というのが方法的懐疑なのだが、現象学的還元で様相性を払拭するだけでも、純粋自我という無限後退が回避できず不十分なので、形式的告示とすることで、意識と良心という二元論の一致、という倫理学の根本問題が解決したことになるのだ。@inja650rr

タグ:

posted at 02:30:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

この実践の良心への一元化(形式化)という当たり前のことが、形式的に理解できないのは、二元論を形式的に捉えているからで、形式的告示とは二元論(良心とそれに反する意識といった)を形式と捉えないことなのだ。twitter.com/sunamajiri/sta... @inja650rr

タグ:

posted at 02:35:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

私たちはつい二元論を形式的に捉えてしまうため、実践や行為が萎縮してしまう。ハイデガーの形式的告示というのは、二元論は形式でない、という予感のことなのだが、そのことで行為の目的が形式化される。twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 02:53:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

それは端的に、実践(フロネーシス)の良心(目的)への時間的な一致という形式のことなのだが、形式性とはこのように時間的であり、原因と結果のような二元論は、だからこそ形式的には時間的であるとは、言えないのである。twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 02:57:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

ところで、GA61『アリストテレスの現象学的解釈』講義は、範疇は超越範疇といえども実践的ではなく、根源のみが実践的だ、という議論になっている。途中で大学だけが哲学の場だというのは、それを根源と規定するには安定した場が必要だからだ。twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 03:01:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

実践的でないこととしての形式は範疇化される。カントでは範疇論は図式論で疑問にふされるが、それでも実践的には不十分だ(根源化されない)。ハイデガーの場合、形式一般を告示(予示)とすることで、実存範疇が語られるのだが、GA61では、生の範疇化(頽落)という具体的な由来が語られている。

タグ:

posted at 03:08:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

カントで範疇論が頓挫するため、ヘーゲル的な形式論理学は時間を超越範疇にしてしまうが、ハイデガーの実存範疇からは、時間性は超越範疇ではなく、あくまでも根源規定として語られることになる。超越範疇は実践を形式化できない。超越論的根源規定だけが実践を問題にしている。

タグ:

posted at 03:20:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

まったくそのとおりでしょう。ハイデガーが問うているのは、それを実践的にどのように共有するか、という部分のようなものなので、ハイデガーを形而上学と捉えるのは、もっとも劣悪な誤読の一つです。@inja650rr その内の漏神通とは形而上学の回避だったように僕は思うのです。

タグ:

posted at 03:26:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

ただし、それは帰納的という形式的な問題ではなく、ハイデガーがニコマコス倫理学に遡っていうように、形式的告示=形式を予感する実践、あるいは気分という問題なのでしょう。@inja650rr 御釈迦様の無記の言い伝えが帰納的に正しければ、また彼の教えも無限後退を終わらせたと思います。

タグ:

posted at 03:29:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

引き寄せて言えば、無記(形而上学を退けること)というのは、帰納や演繹という推論の問題、つまり形式上の問題ではないのです。もっというと、形式が形而上学なので、それは予感するぐらいが関の山ということです。しかし予感を形式的に打ち消すことが出来ないのです。@inja650rr

タグ:

posted at 03:33:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

問題は、それを打ち消す推論に頽落することです。ハイデガーの場合は、そうした推論に陥る形式論理学のようなものを、形而上学として解体する厳密性を要請しているだけなのだが、しかしそれは端的に実践ということです。憶測と実践ほど遠く掛け離れたものはない。@inja650rr

タグ:

posted at 03:51:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

その点で、やはり一番気になるのは、その無記を帰納できるという形式的推論だね。たしかに、仏教は師を解体しない教えである点で権威的だが、それを形式的にしか語れないというのは頽落そのもの、しかしそうであるとは思えない。@inja650rr 御釈迦様の無記の言い伝えが帰納的に正しければ、

タグ:

posted at 04:23:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

ちなみに、物理学者は存在論的と思い込み、それが哲学者には認識論的である twitter.com/sunamajiri/sta... というのは、要するに一言で言えば、両者ともヘーゲリアン的に規定されたお喋りをしていて、ハイデガリアン的に規定されていない、というだけに見えるのであった。

タグ:

posted at 06:53:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

観測問題も時間を点時間と規定する心理問題のようになっていて、当然それは実際の観測ではないから、小澤の方程式のように観測上解決されてしまうという。さらに、量子力学の情報性という話になるのだが、しかしそれでも、いわば非点的な時間規定という現象は記述されないという。

タグ:

posted at 06:59:20

隠者(阿羅漢 周利槃特) @inja650rr

15年10月22日

@sunamajiri モヤモヤした命題は前提が分からない以上数学的に解を求めるということは出来ないということですね。

モヤモヤしたした形而上の世界についてついつい考えたくなってしまうこと。
それが「形式的告示」という理解でよろしいものでしょうか?

タグ:

posted at 16:29:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

釈迦への帰依は君のように形式的にしか語れない超権威のようなものだ。それが無記や境地が無限後退の形式だからだ。私が問題にするハイデガーは無記ではなく、言表の当為の形式、つまり実践を問題にしているのだ。実践というのは帰依と正反対の解体。帰依を問題にしてはならない。@inja650rr

タグ:

posted at 23:39:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

ハイデガーが告示を形式的に語るから分かりづらいのだが、気分や形式的告示や予感であるというのは、数学や形式論理学のように形式的に目的を求めず、非形式的な予感のまま当為や実践、つまり目的を遂げることで、取り越し苦労はやめよう、といったような判明な意識のこと。@inja650rr

タグ:

posted at 23:44:29

隠者(阿羅漢 周利槃特) @inja650rr

15年10月22日

@sunamajiri おっしゃる通りです。私は御釈迦様を愛していますが帰依はしていません。何故なら御釈迦様自身が超権力というものにすがる事で現存在が頽落に堕ちる事を悟っていたように思うからです。
後半部分は全く持って仰る通りです。

タグ:

posted at 23:45:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

ハイデガーの形式批判、あるいは非形式的予感である形式的告示というのは、端的に判明であることなのだが、それが非常に文脈的に読み取りづらいという問題は、ハイデガーの書き方というより、受容の問題。とくに日本の戦前には文脈的に判明だった受容が戦後に分断している問題。@inja650rr

タグ:

posted at 23:47:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

先日のシンポでゲストの大橋先生が、ハイデガーが批判した戦前の新カント派についてスピーチしたが、戦前まで日本で判明だったものが、戦後の英米化で判明でなくなった、という趣旨を明言してる文を発見した。repository.cc.sophia.ac.jp/dspace/bitstre... @inja650rr

タグ:

posted at 23:53:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年10月22日

戦後日本では深層とか仏教思想とか帰依の問題に干上がるのだが、ハイデガーが批判している文脈が今不明瞭に感じるのは、戦後の英米化でハイデガー的非形式が形式のように見えてしまうからなのだ。大橋先生もこう書いておられる。@inja650rr pic.twitter.com/aDDwnrSmZt

タグ:

posted at 23:58:39

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました