Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年11月06日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年11月06日(金)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月6日

形而上学というのはハイデガーからは旧来のものだからね。しかし、その地平を明らかにすることこそ、旧来の形而上学が不徹底としたことで、旧来の形而上学から派生した主観客観という認識論では、その違いが分からない、というのが、ハイデガーの存在論でしょうね。@BeTakada

タグ:

posted at 07:02:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月6日

例えば、実存が事実的だから世界を得るでは、物体は延長だという非時間性と同じで、超越は先行関係に超出しない。その旧来性に対して、予め世界ー内ー存在が根本体制だから実存できるという言い方=言挙げの方がベターだという。@BeTakada pic.twitter.com/y52x1gNHVF

タグ:

posted at 08:43:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月6日

実存が先でもない。この予め=超出というのは、先天性とか、後天的に人間になる=育つ、というハイデガー以前の譬喩より根本体制で、人間は予め世界ー内ー存在だ、という。つまり、人間は予め人間だという。@BeTakada

タグ:

posted at 08:44:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月6日

言い換えると、超越を、非時間的な客観から、先行関係への超出と捉えると、事実的な実存に先行=時間的に超越した世界ー内ー存在という根本体制に突き当たる。世界ー内ー存在は志向性より時間的だ。超越とは非時間性を打ち破ることだ、といったような。@BeTakada

タグ:

posted at 08:44:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月6日

それはいい表現だね。ハイデガーが神を必要としないことを、方法として模索するのは、それに近いんだろうね。@inja650rr カントの場合は「神により与えられた権利」を保護しながら解説を試みたが、ハイデガーの場合は「神により与えられた権利」を解き明かしてしまう事を目的としたと解釈

タグ:

posted at 13:13:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月6日

つまり、デカルトの物体は延長だ、という方法が神を要請してしまうのに対して、神観念要請を不要化する方法自体を記述すると、予め人間であること、という根源的な先行関係に見えるようになり、そこからは世界=コスモス=人類の時間的有限が見える、ということらしい。@inja650rr

タグ:

posted at 13:21:10

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました