Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年11月07日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年11月07日(土)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月7日

どうしても根源規定を潜勢させたい、という誘惑が強いんでしょうね。ハイデガーが先学問性を学問的に言い当て、現存在である人間は予め世界内存在だという時、もはやあらゆる潜勢的規定(二元論)の動揺(葛藤)は消え去ったのに。@BeTakada ようやく形而下に置かれた根源規定まで腐敗対象に

タグ:

posted at 19:45:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月7日

あらゆることは規約(規則)だが、その規則では現勢は現勢なのです。それをどうしても潜勢(実体)と規定したい。言い換えれば、先学問的な自明性という誰もが共有するものを、学問が潜勢させてしまう。ハイデガーが存在論という時に問題になるのはそうした現勢でしょうね。@BeTakada

タグ:

posted at 19:49:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月7日

とくに日本では、先学問を学問するという学問論が、ハイデガーのように徹底できない。人間とは何か、それは誰でも先学問的に世界を有する現存在だ、ということだが、その先学問を学問する形而上学を見いだせない。@BeTakada 腐敗対象にしようとする思惑が透けて見えて来ます。今の日本も。

タグ:

posted at 19:57:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月7日

人間の形而下とはタブラ・ラサ(白紙)でないことだ。人間は誰もが世界を先学問的に持つ現存在の謂だからだ。それが根源規定であるのに、学問をしなければ人間になれないと、啓蒙主義の前に動揺してしまう。だから、ハイデガーは先学問を学問する最後の方法的懐疑を遂行している。@BeTakada

タグ:

posted at 19:59:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月7日

それが『カント書』第四章『回復における形而上学の根拠づけ』でなされる、人間とは何か、という問題なのよね。形而上学は先学問的に人間であること、という形而下を規定する根拠の学問だという。カントでは論理学に出てくる命題だけれど。@BeTakada

タグ:

posted at 20:01:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月7日

入院最終日の深夜、ハイデガー全集26ライプニッツ講義のカントの世界と自然の規定、つまり数学的と力学的の規定の箇所を何度も読み返していたけれど、結局、世界とはコスモスであり、コスモスとは人間のことなのよね。しかも世界観というように、イデアのように観ることではない。@BeTakada

タグ:

posted at 20:04:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月7日

イデアと善のイデアの違いの話にまで及んでいるけど、世界=コスモス=人間とは、イデアのように観ること=認識することの対象ではない、それが人間という根源規定だ、という非常に壮大な話から、自由の規定の話に至っていて、思わず寝付けなくなってしまったのだが(笑)。@BeTakada

タグ:

posted at 20:06:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月7日

日本の特異さに脇道それればだけれど、先学問的という人間の根源能力のようなものに、いわば疎さがあるよね。自信がないというか。つまり学問するまで真っサラ、という前提が横行している。そういうドグマを粉砕する話である学問論も、学問的方法ではない仏教の語彙で誤魔化す。@BeTakada

タグ:

posted at 23:16:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月7日

その言い方も違うんだけどね。いまから、テクストをスキャンして、後でアップしますので、まあ読んでみてください。@BeTakada 旧形而上学に因んで妄想として理性を働かせると人間はこの星の心身で有りコスモスにも成ります。

タグ:

posted at 23:18:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月7日

私が病院ベッドで寝れなくなった(テクスト的にややこしいという意味で)と言ったのは、GA26の226-229 bit.ly/1PuDaKR のカントの世界と自然。数学的と力学的が動力学的=超越論的にわからなくなる箇所だが~ @BeTakada

タグ:

posted at 23:51:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月7日

その前後の文脈 GA26-218-239 bit.ly/1LYsotS で、実存どころか実践より、世界や自由が先行=超越する、という先学問性は形而上学的(おそらく動力学的)にしか学問的方法=懐疑とならないという文脈。@BeTakada

タグ:

posted at 23:51:32

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました