Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年11月09日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年11月09日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月9日

世界とは人間を何かと問わない超越のことだという一点で、さほど困難な話題ではないのだが、それを端的に問題にしている肝心な書物は高価ですね。それを捉え違えたディレッタントの本は安価ですが。@sunamajiri 私がカント全集で戻りたかった所です!高い本だなぁと思っていて助かります

タグ:

posted at 02:05:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月9日

それは、本来性である世界=超越=人間という根源の規定から目を逸らしていたい人たちの文字通り非本来的な言葉の方が耳障りがよく売れるので、安い本がいっぱい書かれるということなのでしょう。私は哲学ではなく読書術だけに関心があるが、その点からもそう言えます。@sunamajiri

タグ:

posted at 02:09:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月9日

だからハイデガー全集GA26巻です。www.amazon.co.jp/%E8%AB%96%E7%9... なおテクスト的なレスは、できるだけスレッドの末尾にお願いします。@BeTakada 先生、このテクストの著者名を教えて頂いてもよろしいでしょうか。253頁以降が読みたくて探してみようと思います。

タグ:

posted at 14:04:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月9日

なお頁数は、GA26-218-239 bit.ly/1LYsotS というように、日本語版のページ上部の独語版頁数が世界標準です。ハイデガーは従来の単著的受容から、全集的な受容に大転換して、ハイデガー像が大きく塗り変わりつつあります。@BeTakada

タグ:

posted at 14:10:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月9日

GA26は通称ライプニッツ講義、最近研究者が注目するテクストです。私が最先端のGA26論と思っている丸山文隆氏の論文だと、www.l.u-tokyo.ac.jp/philosophy/pdf... 文末にあるように、事象性とはその先です。@BeTakada pic.twitter.com/pVWQ0hw3lo

タグ:

posted at 14:15:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月9日

端的にGA26 twitter.com/sunamajiri/sta... のとおり、明証とは問題の規定を判明にする論理学~予備学のことで、自我や点を実体化させる規定の曖昧を批判=超越論することです。@BeTakada その予備学「人間=社会」を「如何に」して規定出来るのか求めている本質は

タグ:

posted at 14:56:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月9日

要するに本質連関ということなのだが、規定を問題にする予備学(形而上学)というのは、本質連関を判明にする論理性のことです。明証性というのは、そういうことでしかない。たとえば延長=点として自我を対象化するのは本質連関的に判明ではない(基礎づけられていない)云々。@BeTakada

タグ:

posted at 14:56:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月9日

では、予備学(本質連関の判明な基礎づけ=真理)に対する応用=哲学とは何かというと、本質連関が基礎づけられた判明な根源規定により語りそのものに同一化する(徹するということなんです。たとえば~ @BeTakada

タグ:

posted at 14:56:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月9日

たとえば、哲学にとって世界は、予備学である根源規定によって、先行するもの、つまり人間のことです。だからたとえば趣味の世界を哲学できる。それに対して、世界観や認識論は基礎づけられていない思弁であり、理論理性でも実践理性でも判明な本質を語れていない、というように。@BeTakada

タグ:

posted at 14:56:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月9日

困難 twitter.com/sunamajiri/sta... というのは、人間を非方法として、自我などの何であるか=対象や延長と規定=一般化する、その非世界性=非超越性が、非哲学的だという困難のこと。GA26-229 @BeTakada pic.twitter.com/SV5zmmKKqp

タグ:

posted at 14:58:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月9日

つまり、あらゆる困難とは、哲学とは点ではなく方法のことだが、自我のように人間を規定=一般化するのは非方法的で非哲学的(な語り方)だ、ということ。方法は人間を延長=対象化させる自我を規定とせず、世界と規定させる時間を規定にした語りでなければならない、という規則。@BeTakada

タグ:

posted at 15:02:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月9日

何の規則かというと、哲学を語りにならしめる規則=方法自体のこと。たとえば、GA26-218-239 bit.ly/1LYsotS に上流階級の世界とか、高級ホテルの世界、など世界を予め前提する語り方が哲学で、人間を対象化する世界観の学ではない。@BeTakada

タグ:

posted at 15:08:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月9日

哲学は世界のこと(予め人間であること)で、世界観(人間になること)ではない、というのは微妙な問題に聴こえるが決定的に違う。世界=人間を対象化すると世界=人間が方法化せず、方法論や理論理性、実践理性と堂々めぐりする。@BeTakada pic.twitter.com/SRGLQ64HSJ

タグ:

posted at 15:14:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月9日

このように、ハイデガーの範疇論で重要なのは、旧来は形而上学にあった無限後退(点を証明するような無規定の形而上学が、理論や実践に堂々めぐりすること)が、根源を点ではなく時間と規定することで、形而上学が無限後退ではなくなる、いわば図式論を指している。@BeTakada

タグ:

posted at 15:23:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月9日

それが、GA3カント書 twitter.com/sunamajiri/sta... の、人間とは時間であるという規定で、現存在の有限性から、存在者一般(全体としての存在者)、つまりテンポラリテートの有限性を規定し直す語りの発明学、つまり転回になっていく。@BeTakada

タグ:

posted at 15:27:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月9日

ちなみに、全体における存在者に被投する現存在(人間=世界内存在)が有限的だから、存在者の全体(自然の総体)も無限ではない、端的に被造世界ではない、という語り方=企投が、時間という根源規定により基礎づけられたということなのだが、これは直観的にもしっくりくる。@BeTakada

タグ:

posted at 15:31:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月9日

これは、先学問性の学校化という転換の話なのでしょう。従来の学校(カントの学校概念)は、人間になることを扱うが、現代では、すでに人間であること、人間が世界であること、つまり世界内存在であること、という超越を前提することが、学校的なのです。@BeTakada

タグ:

posted at 15:53:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月9日

たとえば、日本では旧来の学校概念で、真理概念である、1+1=2という算数から始まる。しかし判明な真理とは根源の規定(予備学=形而上学)だから、まずは人間はタブラ・ラサ(白紙)ではなく世界だ、という超越を前提として、学校概念を再構築するとい話。@BeTakada

タグ:

posted at 15:57:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月9日

ハイデガーのカント書までの真理=同一性とは、根源を点ではなく時間と規定すれば、世界は人間のアプリオリ、世界内存在であり、人間は有限な実存から世界を有限化できる、という真理観です。面白いのはマックスシェラーを批判することで、それが興っていること。@BeTakada

タグ:

posted at 15:59:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月9日

マックスシェラーは、日本では教育哲学です。ハイデガーはヤスパースの世界観の心理学を批判し、フッサールの様相的還元の自我論を批判し、最後にマックスシェラーを批判することで、根源規定の予備学を、ライプニッツ講義~カント書の本質連関の問題として明記できたのです。@BeTakada

タグ:

posted at 16:01:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月9日

ライプニッツ講義では、前半でマックスシェラー急逝を学生に嘆く件があるが、シェラーは人間を世界ではなく人格にする通俗的時間規定だと一蹴されている。twitter.com/sunamajiri/sta... カント書はシェラー批判から、カントの人間規定を一蹴している。@BeTakada

タグ:

posted at 16:06:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月9日

重要なのは、人間は啓蒙によって人間になること(タブラ・ラサ)ではなく、世界内存在=世界によってアプリオリに人間であることだ、という時間規定による同一性=真理を明言することなのです。だからカント書に至るハイデガーのシェラー批判は、教育哲学の再編成の話なのです。@BeTakada

タグ:

posted at 16:09:43

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました