Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2016年03月02日
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年03月02日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月2日

要するに、確定記述が実在性の束であるなら、それに覆われて語りえない多様を、問い語るのが存在論。twitter.com/sunamajiri/sta... だから存在論とは無実在論であり、むしろ非実在的だというあなたの視座に近いかもしれない。@utubyou009

タグ:

posted at 18:02:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月2日

逆。実在論は形而上学(無存在論=ニヒリズム)だ、という存在論をするために、まず実存論から突破口を開く、というのが『存在と時間』で、実在論者にはだからつらいのです。その意味で『存在と時間』以後の講義録のほうが読みやすい。タカ基地さんのように楽になりますよ。@utubyou009

タグ:

posted at 17:59:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月2日

ウィットゲンシュタインだと語らなかったことを今度は後悔しはじめますよね。ハイデガーも重々承知なわけですよ。語らせない視座とは何かというのが存在論の視座なんです。ウィットゲンシュタインもそれを語りえないなどとは言っていないのでしょう。その点で東が正しいのです。@utubyou009

タグ:

posted at 16:44:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月2日

日本人なら、恒常的現前(世界が実存の死後も留まり続けること)を、無常というんですよ。ところがそれを忘却した人達、つまり世界が留まるかは知らないが、不滅なのは霊魂の方だという人達に向けて、あなたならなんと語ります? その点からハイデガーは読む必要がない。@utubyou009

タグ:

posted at 16:22:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月2日

私が実存的には慰みものにしている問題地平は素朴実在論ではなく、こうした存在論という範疇地平は可能か、というメタ存在論です。存在論は言語哲学のように領域哲学ではない、つまり信仰上の問題ではない、ということです。twitter.com/sunamajiri/sta... @utubyou009

タグ:

posted at 15:25:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月2日

非領域性として存在論がメタ化するとは、述語を名詞化する伝統的論理学に対して、述語を述語のまま語るアリストテレス形而上学1047 twitter.com/sunamajiri/sta... を、領域性ではなく全体性として把握することである。@BeTakada

タグ:

posted at 06:16:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月2日

メタ存在論を領域存在論とすると、それは現存在を名詞化する述語論理学と同じになり、語りえないことを語れない。それに対して(続く)@BeTakada

タグ:

posted at 06:12:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月2日

基礎存在論では領域性となる言語のような問題を、領域性ではなく全体性として扱うのがメタ存在論である。@BeTakada

タグ:

posted at 06:10:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月2日

つまりメタ存在論は述語論理学や言語哲学などの領域性を扱わない。存在者の全体に被投する全体における存在者論である。問いの全体性は述語論理学の、つまり確定記述の全体性よりも多様ということである。@BeTakada

タグ:

posted at 06:09:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月2日

メタ存在論は領域存在論か。たとえば、述語論理学にとっては現存在は動詞ではない。それゆえ述語論理学にとっては、現存在とは語りえない沈黙そのものである。そうした領域存在論に対して、メタ存在論は全体における存在者、つまり被投性テーゼとしてのみ内的必然的である。@BeTakada

タグ:

posted at 06:08:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月2日

当然これ twitter.com/sunamajiri/sta... の吟味。見立てでは、領域性ではない全体性としてのメタ存在論とは、述語論理学や言語哲学などの領域的分析論を批判する超越論的図式性からの超越論的範疇論。特殊形而上学に傾斜する形而上学の再一般化かも知れない。@BeTakada

タグ:

posted at 06:06:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月2日

柄谷にとどまらず永井でさえも、そうやって主体性とは何か?と問う。そのことで無存在論にななって、消え入りそうなのだが、しかしそんなことで困る人は誰一人いない、というだけでしょう。現存在が名詞に見えることで、無存在になる、というのはそういうことでしかない。@utubyou009

タグ:

posted at 02:09:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月2日

日本人は、私という主体が世間に認められてない、ということしか気にしていない。そして小学生のように、私という主体から何か感想を言えば、世間に認められると思い込んでいる。しかしそんな主体性などなくてかまわんですよ。そこであなたが存在しないでも私は困らん。@utubyou009

タグ:

posted at 02:06:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月2日

述語論理学から見ると現存在が名詞で、現存在という動詞からみると、述語論理学が主体のなさに見えるというのは、非常に優れた図式性ですよね。非現存在は存在していない、あるいは存在できなくなるという、指摘は正しい。twitter.com/sunamajiri/sta... @utubyou009

タグ:

posted at 01:52:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月2日

ハイデガーはそれこそ述語論理学の完全否定ですものね、utubyouさんは、それこそ無存在になっちゃいますよね。今丁度そういう話をタカ基地さんとメールでしていたのだが。永井でも柄谷でも、みんな存在できない(笑)bit.ly/24z2M0w @utubyou009

タグ:

posted at 01:48:15

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました