Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2016年03月09日
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年03月09日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月9日

後期ハイデガーのエックハルト化 twitter.com/sunamajiri/sta... というより、初期ハイデガーのエックハルトからの離反、という運動性がおもろいのよね。昨年のはじまりのハイデガーシンポでは、これ。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 02:09:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月9日

エックハルトの消極的自由から、積極的ではなくカントの実践的自由の超越論性という話にいくGA31の理路に照応すべきなのだが、要するに、神秘のように語りえない消極的自由から、アリストテレスの語りの外には何もない、に向かうわけでしょう。存在者の全体の存在という。@BeTakada

タグ:

posted at 02:13:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月9日

ウィットゲンシュタインでもクリプキでも、どうしても他を参照するために書庫を彷徨うのだが、ハイデガーの語りの纏め方にはそれがない。ハイデガーの語り以外何もいらない状態になれる、という点が驚愕なのだ。転回というのはそういうことではないかと思えるほどだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 02:23:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月9日

そういう点でも、エックハルト(神秘主義)から、語りえない図式の根源への離反と、後期のエックハルト回帰という、ハイデガーの語りの動性しか、興味を持てないほどだ。語りというのはそういう運動のはずだからだ。twitter.com/sunamajiri/sta... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 02:26:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月9日

4/30ハイデガー研究会。フランス現象学界の旗手クリストフ・ペラン氏来日講演会。ハイデガーの「形而上学とは何か」(1929年)と「「形而上学とは何か」あとがき」(1943年)と「「形而上学とは何か」序文」(1949年)との関係の内実。www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...

タグ:

posted at 04:08:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月9日

うーむ、ちょうどエックハルトからの離反と、エックハルト回帰の話をしていたところだった。語りえぬものを語る根源は端的にイデアではないということなのだが。(^-^)/ twitter.com/sunamajiri/sta... twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 04:09:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月9日

よく空想の産物を考えるからダメだ、ということを日本人は言い募るのだが、カントは空想と想像(構想力)を厳密にわけているわけで、大抵の場合、日本人のいう空想とは、構想力のほうで、そしてその肝心の構想力を、空想として排除してしまうところに、諸悪の根源が有るということに気づかない。

タグ:

posted at 04:30:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月9日

構想力とは簡単なことで、機械的には、感覚(感性)が刺激となって、記憶を喚起するのを思考と捉えてしまいがちだが、時間は記憶の持続というように思考の障碍=忘却ではなく、つねに未来に向かって動いているわけで、それに抗わないこと、つまり構想力が思考を齎している、というだけのことだ。

タグ:

posted at 04:46:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年3月9日

こうしたことは、音楽家なら誰でも日常的に行っていることで、聴衆が音楽を、過去に伸びるメロディーとしてイメージするのとは全く異なる。記憶とは思考していないことであり、思考とは記憶から自由になることなのだ。

タグ:

posted at 04:48:25

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました