Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2016年08月12日
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年08月12日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月12日

むしろ、昨晩の twitter.com/sunamajiri/sta... までの図式から続けたほうが、地平が見えやすいでしょう。つまり時間は感性ではなく想像力でなければ、意識という現象を理解できない、ということなのだが。@BeTakada

タグ:

posted at 00:05:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月12日

時間を感性(空間と互換する物理学の地平のことです)で捉えると、アリストテレスの定式である霊魂=想像力の有限性が明証できないのです。そこで、想像力を時間と捉えると、意識という現象の有限性が明証できる、という地平です。@BeTakada

タグ:

posted at 00:06:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月12日

つまり、近代において顕在化してしまった物心二元論は、物理学の地平を可能にした感性論的な時間を、時間だと規定するときに起る誤謬(矛盾)なのです。そこで、時間は感性ではない、時間は想像力だ、という超越論的規定が問われているわけです。@BeTakada

タグ:

posted at 00:09:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月12日

想像力というと、空想や夢といった恣意性のこと(メトニミカルな言語新作など)だと思ってしまうのだが、彼らが問題にしているのは、物理=感性に対する、現象=意識の規定性=時間性です。@BeTakada

タグ:

posted at 00:16:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月12日

言い換えると、感性=物理では生まれない意識という現象を生むのは、時間が想像力となる場合に限られる、と規定しなおし、それは実践倫理的な霊魂の不死の要請と異なり、根源規定だということ(図式論~原則論)です。@BeTakada

タグ:

posted at 00:17:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月12日

今タカ基地さんがお読みのGA25前半は、超越論的感性論の解体です。後半はそれが三種の綜合の時間地平化、つまり感性論=無限性に対する、時間の有限地平化です。しかし、過去・現在・未来は非本来の時間論で、持続・継起・同時という本来の時間論である原則論の手前です。@BeTakada

タグ:

posted at 00:37:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月12日

ハイデガーのカント書前後を解題するなら、超越論的感性論の解体では三種の綜合、過去・現在・未来が時間地平化されてしまい、それは本来の時間論ではなく、カント書以後は、本来の時間論(原則論上の時間カテゴリー)である持続・継起・同時存在が時間地平化するのでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 00:42:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月12日

このように感性論的時間(過去・現在・未来)は、意識の根源ではなく、持続・継起・同時存在という時間カテゴリーが想像力となる時、意識という現象が生じる、というような話をしているようですよ。こうすることで、無限や神の問題を排除することができるということなのでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 00:48:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月12日

まあ、ざっくり言えば、霊魂が不死でないのは、西欧哲学における三要素である悟性・感性・想像力のうち、感性を時間とした無限性による矛盾であって、アリストテレスが言うように霊魂が想像力なら、時間=想像力と規定すれば、解消される矛盾律だ、という射程の問題です。@BeTakada

タグ:

posted at 01:01:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月12日

あれ、ちょっと主部が矛盾的だな。www (^-^)/ twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 01:10:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月12日

霊魂を不死と要請したのは、西欧哲学の古来からの三要素、悟性・感性・想像力のうち、(とくに近代以後)感性を時間とした無限性に依る矛盾であって、アリストテレスが言うように霊魂が想像力なら、時間=想像力と規定すれば、解消される矛盾律だ、という射程の問題です。@BeTakada

タグ:

posted at 01:11:53

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月12日

そうそう。実践理性の要請に過ぎない霊魂の不死を実体化してしまうことなかれね。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada twitter.com/BeTakada/statu...

タグ:

posted at 17:05:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月12日

ハイデガーの存在論とは、こうしたデカルトの方法的懐疑が常に必要とする「要請性」の一切を払拭すること、端的に、デカルト的要請の非存在論性の暴露のような道筋なのでしょう。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 17:15:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年8月12日

ハイデガーがカント批判(端的にカントの実践理性による霊魂の不死の要請の非存在論性の暴露)から、一気に本丸のニーチェ批判に驀進するので、大抵はニーチェ批判という本領(後期ハイデガー)だけで、カント批判を等閑視してしまう、というのが世間のハイデガー問題でしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 17:20:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました