Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2016年11月28日
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年11月28日(月)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月28日

あるとかないとか、所与のように独断的に決めつけるところから話を始める実在論者が多いよね。宙ぶらりんにして考えるということができない。そういう近視眼とか狭隘化ということに意味は無いよね。まるで圧殺だ。@BeTakada アプリオリを視野に入れない認識こそ独我論や素朴実在論の極み

タグ:

posted at 11:36:45

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月28日

繰り返しますが、ハードプロブレムなのかカテゴリーミステイクなのか、というのは論争的ではありません。WIKIにも項目が固定されるように、捉え方の種類です。意識は量子重量なのか、時間規定なのか、というのも同じで、そこでどちらかを排除する独断論は無意味でしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 07:08:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月28日

半田氏のグノーシス~シュタイナーも、ドゥルーズと折り合いが悪いらしい。bit.ly/2fG3UwV このあたりで、タカ基地さんがペンローズの意識とは量子重量だ、というハードプロブレムがでてきのなら、その思考経路をぜひ知りたい。@BeTakada

タグ:

posted at 07:05:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月28日

ゲーデル問題を受け入れないのが、日本では有名な柄谷のハイデガー理解の仕方で、東によればゲーデル以上にハイデガーが形式言語的なのは、自我ではなく時間が形式の規定だからで、それはハイデガーによれば図式論だからです。柄谷は自我だと思っている。一方~ @BeTakada

タグ:

posted at 07:01:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月28日

時間が規定で、自我も精神も意識も(論述の)規定(根源)ではない、という図式論に対して、そこでペンローズのように、意識はアルゴリズム(計算可能性)からは生起せず、意識とは量子重量だ、という規定の仕方を、さしあたり取りたいということ?@BeTakada

タグ:

posted at 06:55:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月28日

こうした、ハードプロブレムなのかカテゴリーミステイクなのか、というのは別段論争的ではない。私もそれに否定的(止揚的)ではない。むしろこれを排除するほうが独断的だと批判的であるのは、最初から一貫した立場だからだ。@BeTakada

タグ:

posted at 06:55:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月28日

その点で、タカ基地さんに確認したいのだが、ペンローズのように、精神がアルゴリズムでは計算不能な量子重量だ、というようなものを時間の規定性に対する自我の規定性、というデカルト以来のカテゴリーミステイクで受け止めようとしている?@BeTakada

タグ:

posted at 06:54:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月28日

こうしたカテゴリーミステイク(ヒュームないしはデカルトの)を、カントからハイデガーまでが、どう解消せしめたか、という図式論から見ると、時間規定ではなく、自我や精神という無規定性を措定すると、何らかなカテゴリーミステイクに陥る、という話をしていることになるのだが。@BeTakada

タグ:

posted at 06:54:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月28日

それは、機械論的人間、つまり機械じかけの生物はまるでアナログな運動をするが、それこそ量子論的固有的人間は、そうした機械論的人間に比べて、はるかにタカ基地さんの言うような虚実二値性=固有時、つまりデジタル的な現象にみえるからだ。@BeTakada

タグ:

posted at 06:54:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月28日

私も数年前まで、AIと意識はカテゴリーが別物だ、と言っていたのだが、昨日も、タカ基地氏の虚実二値問題は、生物のデジタル性のことで、Kim氏のいうように、悟性こそ純粋直観だ、とまで転回させてしまったほどだ。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 06:54:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月28日

また、茂木氏などが翻訳したペンローズの量子脳理論へのレビュー amzn.to/2gkXdP9 。ペンローズにとっての対立項は、意識VSアルゴリズムで、意識とはアルゴリズムでは計算不可能な現象、というハードプロブレムに陥っているように見える。@BeTakada

タグ:

posted at 06:53:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月28日

さらにここ「ゲーデルの不完全性定理は、アルゴリズムには真だけれども証明できない定理の存在を示す。一方人間はそれが真だと認識できる。だから人間の知能はアルゴリズムでは実現できない」。どうもペンローズは人間精神はアルゴリズムではない、と踏まえているらしい。@BeTakada

タグ:

posted at 06:53:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月28日

ホーキングとの共著の多い?ロジャー・ペンローズの『皇帝の新しい心』は、このアマゾンレビュー amzn.to/2gw9z6D の最後が気になるところ。「彼の論調を見るに、「機械にはない人間精神の特殊性」というものを示すことがありきになっており」。@BeTakada

タグ:

posted at 06:53:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月28日

タカ基地さん、2つ教えて頂きたいのだが、①半田氏がペンローズだというのは、どこにあったの? ②ペンローズはAIには霊魂がないという量子重量説の人だけれど、タカ基地さんはペンローズの量子脳やカントの脳論のように、不死の霊魂を探求している? @BeTakada

タグ:

posted at 06:53:06

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました